27卒ENTRY/MYPAGE

職種

味の素㈱には、いくつもの職種があります。 あなたが実現したい夢、挑戦したい仕事や築きたいキャリアなど想い描いているストーリー(道)がきっとあるはずです。あなたの強みや専門性を活かし、あなた自身がキャリアを切り拓き成長できる、味の素㈱にしかない多種多様な職種をご覧ください。

R&Dの業務

味の素グループは創業以来100年以上アミノ酸を研究し続け、 独自の科学的アプローチ「アミノサイエンス®」として さまざまな可能性を追求しています。

日本にある味の素㈱では食品研究所、バイオ・ファイン研究所の2つを中心とし、国内外のグループ会社の研究開発拠点とともに、次世代を見つめた基盤技術の研究開発から現地のニーズに最適化した商品開発まで、グループ全体視点での研究開発に取り組んでいます。

組織の体制・技術

ASVの実現に向けて、各研究所ではそれぞれのミッションを掲げ、最適な組織体制を構築しています。

研究開発によって生み出されたもの

アミノ酸のはたらきにこだわった独自の研究開発で、さまざまな社会貢献の解決に貢献しています。

R&Dの業務について(PDF)

※より詳細の内容はマイページ内に掲載しています。27卒マイぺージはこちら

生産の業務

味の素㈱では国内生産3拠点(川崎、四日市、佐賀)で、アミノ酸・香粧品素材・甘味料・医薬品などの製造を行っています。近年では味の素㈱独自技術を用いた医薬品の試作・製造やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進による“ものづくり革新”など、高度化技術への対応が求められています。

生産の初期配属業務

生産の業務について(PDF)

※より詳細の内容はマイページ内に掲載しています。27卒マイぺージはこちら

Sales/Businessの業務

顧客に味の素㈱製品の価値を提供する職種

生活者や各国・地域社会のニーズや課題に対し、味の素㈱が長年培ってきた徹底した現地・顧客適合のマーケティング力や独自技術を活用して新しい価値(商品・サービス)を生み出し、「おいしさ」や「栄養」、「健康」などの生活に欠かせない"価値"を届ける仕事です。

Sales/Business初期配属業務

Salesは食品事業本部の営業部門、Businessは食品事業本部もしくはバイオ&ファインケミカル事業本部の事業部門への初期配属となります。
※Sales/Businessの採用人数は募集要項をご確認ください。

Salesの初期配属業務

食品部門の営業職に配属

  • ●家庭用営業(量販店/卸店他)
  • ●業務用営業(飲食店/食品メーカー/卸店他)
  • ●支社スタッフなど

※「Sales」は国内の支社、支店、営業所のいずれかに配属。

Businessの初期配属業務

事業部門に配属

  • ●サプライチェーンマネジメント(SCM)
  • ●採算管理
  • ●マーケターサポート
  • ●アミノ酸系原料の営業担当など

※日常会話レベルの英語力が望ましい。

採用職種は初期配属を決定するものであり、
入社後のキャリアは自分自身で形成していきます。

※より詳細の内容はマイページ内に掲載しています。27卒マイぺージはこちら

法務の業務

日常的な法務相談から、グローバルなM&A・新事業創出の法的支援まで、世界を舞台に、課題解決やプロジェクトを推進しています。 また、株主総会・取締役会の運営、グローバルなリスク対応、コンプライアンスの推進、更に、株主優待や個人株主イベントの企画運営も担当しています。 これらを通じて、味の素グループの健全で持続的な成長と企業価値の向上を実現しています。

※より詳細の内容はマイページ内に掲載しています。27卒マイぺージはこちら

デジタル・情報システムの業務

企業変革の推進/支援や情報システム戦略の企画/推進を担います。ビジネスの高度化や新規ビジネスの導入支援を行うデジタルトランスフォーメーション(DX)、 IT基盤と基幹システムの企画・設計・運用を行う情報システムの業務があります。

DX(デジタル トランスフォーメーション)

関係部門と協働して味の素グループの経営の高度化や事業変革、更には新規事業開拓を行います。

情報システム

味の素グループのIT活用・DX推進を支えるIT基盤と基幹システムの企画・設計・運用を行います。

DX部門 若手社員座談会へ

※より詳細の内容はマイページ内に掲載しています。27卒マイぺージはこちら

財務・経理の業務

グローバルで100社以上ある味の素グループ全体の財務戦略の策定と遂行を担います。グループ視点での資金調達や投資・融資、財務面でのリスク管理や味の素グループの入出金から為替の管理など、味の素グループが事業成長していくための財務面を支えます。

※より詳細の内容はマイページ内に掲載しています。27卒マイぺージはこちら

知的財産の業務

経営、事業、R&Dと連携し、味の素グループの知的財産戦略を推進します。自社の特許や商標などの知的財産を保護、活用し、また他者の知的財産権をクリアランスします。知的財産に関する契約や訴訟にも対応し、さらに知的財産教育も行います。また、海外のグループ会社や各国の知財専門家と連携してグローバルな推進体制を構築しています。これらの業務を通じて、味の素グループの無形資産、特に知的財産を強化し、新たな価値創造に貢献しています。

※2025卒向けの情報です

サステナビリティ情報開示の業務

昨今注目を浴びるサステナビリティに関する情報を社会へ開示していく業務をプロジェクティブに推進しています。

味の素グループのサステナビリティに関する方針や戦略、リスク・機会・インパクトのみならず、グローバルに展開する事業をバリューチェーン全体で理解し、サステナビリティの観点から当社の魅力を広くステークホルダーに届けます。 これらを通じて、味の素グループの持続的な成長と企業価値の向上に貢献します。

※2026卒向けの情報です。

新事業開発の業務

新しい価値を生みだす事業アイディアを創出し、実現することで、
将来の事業の柱へ成長させていくことを担います。

※2026卒向けの情報です

具体的な業務

主に「0→1」「1→10」のステージにある事業の推進に関わる仕事です。新商品開発や既存事業の延長ではなく、事業の立ち上げから行うのが特徴です。
新事業開発を加速するために、将来性のある新技術、サービス等を有する有望なスタートアップの探索や投資を活用し、イノベーションを推進します。
※担当する業務によっては、日常的に英語を使用する場合がございます。

※1: アイデア創出、市場・顧客調査、ビジネスモデル構築、事業計画策定、PoC等を通して事業構想をまとめるステージ (Customer Problem Fit, Problem Solution Fitの検証)
※2:事業構想の検証を進め、成長可能な事業に仕立てるステージ(Solution Product Fit, Product Market Fitの確立)