国産のあら塩
製法と歴史
製品一覧
塩の寺子屋
お塩でおいしいメニュー
白菜 ………………………
2株
(1株2kg×2)
「瀬戸のほんじお」 ……
120g
(白菜の重量の3%)
こんぶ(細切り) ………
10g
赤唐がらし ………………
4〜5本
漬けもの容器
落とし蓋
重し(白菜の重さの倍程度)
白菜はよく洗い、根元に包丁で十文字に切れ目を入れ、手で4つに割きます。
切り口を上に向けて天日で半日ほど干します。干すことで白菜の甘味が増します。
漬けもの容器に(2)を葉先と根元が交互になるようにすき間なく並べ、「瀬戸のほんじお」をまんべんなくふり入れます。
一段ごとに「瀬戸のほんじお」と風味づけのこんぶ・赤唐がらしをふり入れながら白菜を積み重ねていきます。
容器いっぱいまで詰め終わったら、落とし蓋をして、重しをのせます。重しは白菜の重さの2倍くらいが目安です。
2〜3日すると水が上がってくるので、重しを半分にして、3〜4日ほど漬けると、おいしい白菜漬けのできあがりです。
■ワンポイントアドバイス
※
食べる時は水洗いせずに、軽く水気をしぼってください。
※
重しは途中で半分にしますので、あらかじめ2つに分けてのせてください。
※
お好みでにんにくのスライスを少量加えても、おいしく召し上がれます。
※
白菜漬けにうま味調味料「味の素®」を使うとよりまろやかな味わいになります。「瀬戸のほんじお」120gに「味の素®」大さじ1を加えてムラのないように混ぜ合わせて、作り方(3)(4)のタイミングで使用します。
塩豚(豚バラブロック肉)
塩豚(肩ロース肉)
塩豚のレタスサラダ
塩豚とキャベツの甜麺だれサラダ
塩豚とキャベツ・じゃがいものピリ辛スープ
塩豚チャーハン
塩豚の野菜巻き
塩豚とにらのピリ辛炒め
水菜の浅漬け
小松菜の浅漬け
大根とかぶの焼酎漬け
いろいろ野菜のワイン漬け
じゃが塩釜焼き
白菜漬け
こだわり枝豆
まろやか梅干し
きゅうりとなすのぬか漬け
米麹を使った「手作りみそ」