川崎工場 社会科見学コース ~取材しよう!工業に関わる人々の工夫や努力と
持続可能な社会をつくるための取組〜

社会科の学習指導要領を踏まえ、商品が作られ消費者の手元に届くまでの流れ
商品を作る工夫や努力企業や働く人の思いなどを体感することができるプログラムです。
また、味の素グループにおけるSDGsゴール12の「つくる責任/つかう責任」をテーマに、
環境への取組なども学ぶことができるコースとなっています。

修学旅行のグループ行動で
工場見学を検討している方へ

川崎工場を記者として取材して学ぶ(所要 約120分)

複数施設の見学を通じて、商品が作られ消費者の手元に届くまでの流れ(サプライチェーン)について学びます。
児童には記者として参加してもらい、食料生産の様々な流れを取材してもらうことで、身近な食品に対する発見や、企業の「つくる責任」について学ぶ機会を提供します。
また消費者にとって「つかう責任」とは何かという気づきを得るきっかけづくりも行います。

味の素グループうま味体験館

味の素グループうま味体験館

STEP01 01

味の素グループ うま味体験館

「味の素®」の製造工程がわかるジオラマを通して、「サプライチェーン」とは何かを学びます。
さらに「味の素®」の製造過程ではどのように環境配慮を行っているかを知ることで、企業が行うサステナビリティへ実現への取組についても学びます。

「味の素®」包装工場

「味の素®」包装工場

STEP02 02

「味の素®」 包装工場見学

「味の素®」の包装工場では紙や瓶のパッケージに包装されていく様子を見学します。
産業用ロボットを活用した大規模工場ならではの生産工程を観察し、人と機械の役割や協力関係、働く人の工夫や努力について学びます。

「アジパンダ®」バスで工場内を周遊

「アジパンダ®」バスで工場内を周遊

STEP03 03

バス周遊
(工場内・物流センター)

川崎工場内を「アジパンダ®」バスで周遊して、複数の商品が製造、包装、出荷する現場を周ります。
車窓からは物流センターも見学。工業製品はどのような輸送手段で運ばれるのかや、モーダルシフトを通じた環境配慮の取組についても学びます。

「クノール®」スープ工場

「クノール®」スープ工場

STEP04 04

「クノール®」スープ工場見学

「クノール®」スープ工場では、「クノール®カップスープ」や「スープDELI®」の製造工程を学びながら、おいしさにつながる原材料へのこだわりや、製法の工夫をお伝えします。

SDGs学習やパネルを使った取材

SDGs学習やパネルを使った取材

STEP05 05

うま味体験館(まとめ)

工場見学の取材で得た情報をまとめていきます。
事後学習の新聞づくりに役立てるため、取材してきた情報をどのようにまとめていくのか、取材で得た情報を「素材」として、いかにおいしい「料理(新聞)」にできるかをレクチャーします。

コース詳細

detail

コース名 川崎工場 社会科見学コース
対象年齢 小学5年生(学校単位)
所用時間 約120分
受け入れ上限 各回3クラス 115名
試飲・試食 なし
見学実施日 予約カレンダーにてご確認ください。
料金 無料
見学の流れと内容
  1. 集合
  2. 味の素グループうま味体験館見学
  3. 「味の素®」包装工場見学
  4. バス周遊(工場内・物流センター)
  5. 「クノール®」スープ工場見学
  6. 味の素グループうま味体験館(まとめ)
コース名 川崎工場 社会科見学コース
対象年齢 小学5年生(学校単位)
所用時間 約120分
受け入れ上限 各回3クラス 115名
試飲・試食 なし
見学実施日 予約カレンダーにてご確認ください。
料金 無料
見学の流れと内容
  1. 集合
  2. 味の素グループうま味体験館見学
  3. 「味の素®」包装工場見学
  4. バス周遊(工場内・物流センター)
  5. 「クノール®」スープ工場見学
  6. 味の素グループうま味体験館(まとめ)
空き状況とご予約はこちら

学校へのお願い

favour

準備

  • WEB内容をご確認頂き、事前・事後学習をぜひご利用ください。
  • ご来場の際は下記の注意事項・衛生対策をご一読ください。

工場見学に関する注意事項 注意事項を必ずご一読いただき、
ご理解の上でお申し込みください。

当日

注意事項

  • お荷物はお預かりしておりません。
  • 見学コースの中に集合写真やお手洗いの時間を組み込んでおりますが、余裕を持って行程を組んでいただきますようお願いします。
  • 見学バスにて移動しますので(5分程度)乗り物酔いをしやすい方は、エチケット袋等をご持参のうえご参加ください。
  • 到着が遅れた場合、案内を一部割愛してのご案内となります。
  • 試食はございません。
  • 休憩、食事施設はございません。
よくある質問

事前・事後学習向け
WEBサイト

learningWebsite

味の素グループ サステナビリティ WEB for KIDS にて事前・事後学習にも役立つ
様々な情報を発信していますので下記の学習ポイントを参考にぜひご利用ください。

事前学習のポイント

事後学習のポイント

  • 味の素グループのサステナビリティへの取り組み等
  • 見学の中で説明しきれなかった生産工程の詳細
  • サプライチェーン全体での環境への取り組み紹介

しおり用資料

しおりに使える、事前学習用資料も用意しております。
ご自由にダウンロードしてご利用ください。

社会科見学後の感想

thoughts

川崎工場では、約365 
27,700人に
ご参加いただいています。

※実施実績(2022年9月~2025年3月)

内容が網羅された見学プラン

食品が消費者に届くまでの仕組みがよくわかり、社会科の学習の理解がより深まりました。働く人々の苦労や工夫にも着目でき、学ばせたい内容が網羅された見学プランでした。

新聞記者として取材

新聞記者として取材することで、子どもたちが大変意欲的に取り組んでいました。主体性を引き出す見学プログラムであったことに感謝しています。

つくる責任・つかう責任

とても丁寧な対応をして下さり、子どもたちも「見学が楽しかった」「勉強になった」と口々に話していました。総合的な学習の時間にSDGsを学習したばかりであったので、「つくる責任・つかう責任」のキーワードが出てきた時に喜んでおりました。

具体的に取り組んでいる様子を知る

社会科で学習している工業についてだけでなく、総合的な学習の時間で扱ったSDGsについて、企業が具体的に取り組んでいる様子を知ることができ、大変よかったです。

その場で質問が出来た

企業努力の背景や苦労を直接感じられたところ。働く人の思い、ロボットと人の役割分担などを、その場で質問が出来たのでとても有意義でした。

聞き逃したことも確認できる

取材するというコンセプトが、学習意欲をかき立て、楽しく学ぶことができました。また、最後に復習するパネルがあり、そのため聞き逃したことも確認できてよかったです。

内容が網羅された見学プラン

食品が消費者に届くまでの仕組みがよくわかり、社会科の学習の理解がより深まりました。働く人々の苦労や工夫にも着目でき、学ばせたい内容が網羅された見学プランでした。

新聞記者として取材

新聞記者として取材することで、子どもたちが大変意欲的に取り組んでいました。主体性を引き出す見学プログラムであったことに感謝しています。

つくる責任・つかう責任

とても丁寧な対応をして下さり、子どもたちも「見学が楽しかった」「勉強になった」と口々に話していました。総合的な学習の時間にSDGsを学習したばかりであったので、「つくる責任・つかう責任」のキーワードが出てきた時に喜んでおりました。

具体的に取り組んでいる様子を知る

社会科で学習している工業についてだけでなく、総合的な学習の時間で扱ったSDGsについて、企業が具体的に取り組んでいる様子を知ることができ、大変よかったです。

その場で質問が出来た

企業努力の背景や苦労を直接感じられたところ。働く人の思い、ロボットと人の役割分担などを、その場で質問が出来たのでとても有意義でした。

聞き逃したことも確認できる

取材するというコンセプトが、学習意欲をかき立て、楽しく学ぶことができました。また、最後に復習するパネルがあり、そのため聞き逃したことも確認できてよかったです。

空き状況とご予約はこちら

その他の学習支援活動

others

味の素(株)の次世代を担う子どもたちの「生きる力」支援 出前授業 味の素グループは次世代を担う子どもたちの“食”と“健康”、そして明日のよりよい生活に貢献します。 味の素(株)の次世代を担う子どもたちの「生きる力」支援 出前授業 味の素グループは次世代を担う子どもたちの“食”と“健康”、そして明日のよりよい生活に貢献します。

工場見学のほか、小学校5年生を対象とした「出前授業」を提供しています。
2006年の開始から約16万人の子どもたちが受講しました。家庭科・社会科、総合的な学習の時間と連動した授業を、訪問授業とリモート授業で全国の小学校での開催に対応します。

川崎工場の画像 川崎工場の画像

川崎工場見学のご予約

川崎工場へ電話する

0120-003-476

9:00〜16:00(月~土)

その他の味の素KK工場見学

味の素グループの工場見学

GROUP COMPANY

味の素グループの各企業でも工場見学を実施しています。ぜひご来場ください。