「ほんだし®」TOP 「ほんだし®」で野菜みそ汁のレシピ特集 旬の野菜を楽しむ! 新たまねぎ 色が白いのが特徴の新玉ねぎ。表面の皮は薄く、中は肉厚でやわらかです。また、辛みが少ないので、切って水にさらさずそのままみそ汁に入れて、サッと火を通すだけで食べられます。 春キャベツ さわやかな緑色の葉を、ふっくらとゆるやかに巻いた春キャベツ。葉質がやわらかで風味がよいのが特徴です。香りもよく、生でもおいしいので煮込まないのがポイントです。 スナップえんどう 肉厚でやわらかな、さやごと食べるさや豆です。やや大きめでふっくらとしたさやは、ほんのりとした甘みとパリッとした食感があり、みそ汁の具にすると存在感が出ます。 グリーンアスパラガス 大地から出た新芽の茎を収穫したものです。独特の風味と甘味があり、やわらかいのに歯応えがあります。硬いところを取り、斜めに切れば下ゆでなしでみそ汁の具になります。 新じゃが 春の新じゃがは皮が薄くみずみずしいので、皮をむかずに食べられます。水分が多く、ねっとりとして豊かな風味があります。電子レンジであらかじめ加熱すると、短い時間でみそ汁が作れます。 たけのこ 竹の新芽で、春に土から出る寸前の芽を収穫するたけのこ。シャキッとした食感と独特の豊かな風味は、まさに春の風物詩です。みそ汁には、わかめとの相性がよく、オススメです。 絹さや 豆が完熟する前のえんどう豆を春に若取りしたものです。香り高くやわらかな食感と美しい色合いから、煮物などの色どりに使われます。みそ汁に入れると爽やかな香りが印象的です。 ズッキーニ 形はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間。フランスやイタリアでよく使われる夏の野菜です。加熱するとホクホクとやわらかく、甘味が出るので、みそ汁にもむいています。 オクラ 長さ5〜10cm程度の実で、断面が星形をしたオクラ。刻むとねばねばとする栄養価の高い夏野菜です。みそ汁には表面の産毛を取り、小口に切って粘りを出し、サッと加熱するのがオススメです。 なす 茄子紺という濃い紫色の夏野菜。あっさりとした味わいは食欲のない夏に嬉しい野菜です。加熱するとやわらかな食感になり、加熱時間もかからないのでみそ汁にオススメです。 みょうが 日本だけでしか食べられない香味野菜で、しょうがの仲間。特有の香りとほのかな苦味、シャキシャキとした歯ごたえがあります。せん切りなどにして少し入れるだけで風味が出ます。 レタス シャキシャキとした食感とたんぱくな味わいで、サラダに使われます。通年出回っていますが、高原レタスの旬は夏。通常生で食べられているのでサッと火を通すだけで大丈夫。 かぼちゃ 夏のかぼちゃは、深い縦溝が特徴。薄い黄色で水分が多く粘質で、甘味のほどよい淡白な味わいです。みそ汁に入れると彩りがきれいで、お子様にもオススメです。 トマト 通年出回っていますが旬は夏。さまざまな種類があり、みずみずしく独特の酸味が特徴です。みそ汁に入れれば、夏に疲れた身体をすっきりと目覚めさせる爽やかな味わいに。 しめじ 「香り松茸、味しめじ」といわれるほど味のよいしめじ。ふだん私たちが口にするのは、栽培ものがほとんどで、ぶなしめじと呼んでおり、うま味があるのが特徴です。 チンゲンサイ 中国野菜で白菜の仲間。葉の根元がふっくらとしているのが特徴です。加熱しても葉がシャキシャキとして歯ざわりがよく仕上がり、アクも少ないので生でみそ汁に入れられます。 大和いも いちょうの葉のような形をしているので、別名はいちょういも。アクが少ないので変色しにくく、細切りやすりおろして使います。すりおろすとぐっと粘りが強くなるのが特徴です。 ごぼう 特有の風味とうま味、食感があるごぼう。関東で一般的な細長いごぼうの旬は秋。アクがあるので切ったらサッと水にさらします。みそ汁には薄切りにすると火が早く通ります。 さつまいも さつまいもは秋野菜の代表格。収穫は夏からですが、貯蔵して水分を飛ばすと甘味が出るのでおいしいものは秋から。みそ汁には焼きいもを使うと短時間でできて便利です。 里いも 山で採れる山いもに対し、里で採れるいもを里いもといいます。里いもは株の中心にできる親いもの周りに付く子いもで、ヌルヌルとした食感が特徴です。ぬめりは、塩をまぶすと取れます。 かぶ 生で食べるとシャキッと歯ざわりがよく、加熱すると短時間でやわらかくなり、甘味も出ます。みそ汁には根だけでなく葉もいっしょに入れると、無駄なく召し上がれます。 白菜 冬を代表する野菜で、鍋料理には欠かせません。味は淡白なのでほかの食材とよく馴染み、歯ざわりがいいのが特徴です。加熱すると味を染み込み、やわらかく甘くなります。 小松菜 江戸時代に今の東京・小松川で作られていた葉野菜。栄養価が高いのでたくさん食べたい野菜です。みそ汁の具にするときは、アクが少ないのでそのまま加熱できるのもいいところです。 ブロッコリー キャベツの仲間で花蕾(からい)を食べる野菜。栄養が豊富で、味にもくせがないので調理しやすく、食べやすい野菜です。小房に分ければ短時間で火が入るのでみそ汁の具にも便利です。 大根 四季折々様々な品種が出ますが、秋冬の大根は甘味が増します。生はシャキシャキと歯応えがあり、加熱するとぐっとやわらかく甘味が出ます。みそ汁は、いちょう切りや千切り(千六本)をすると、短い時間で火が通ります。 長ねぎ 関西の青ねぎに対し、土に埋めた白い部分が多いのが長ねぎです。独特な香りと味が特徴の香味野菜で、薬味としても使われます。みそ汁にはぶつ切りにしたり小口切りにして入れます。 春菊 一般の菊は秋に花が咲くのに対し、春に花が咲くので春菊といいます。葉の切れ込みが浅いものと深いものがあり、切れ込みが深いものは香りも苦みも強いのが特徴です。 ほうれんそう 鉄分などを含む、栄養価の高い緑黄色野菜です。サッと下ゆでしてから、みそ汁に入れると、おいしく食べられます。下ゆでしたものを小分けにして、冷凍保存しておくと便利です。 長いも 切るとねばねばとしていますが、ねばねばが大和いもに比べて水っぽいのが特徴です。刻むとシャキシャキとした食感がありますが、加熱するとほくほくとして甘味も出ます。