お塩控えめ、
ふっくらさばのうま塩焼き。
- 調理ポイント
-
*鮭やさわら、ぶりなど、お好みの魚を漬けてみてください。
*作り方の4で、あらかじめ魚焼きグリルまたはトースターを予熱しておくことで、網に身がくっつきにくくなります。
*通常の塩さばよりも塩分が控えめなので、皮目に焼き色が付きにくい場合があります。それでも、中にはちゃんと火が通っているので、ご安心ください。
*写真の大根おろしには大根の葉をみじん切りにしたものを混ぜています。
*うま味調味料「味の素®」小さじ1/4=0.8g=8ふり=食塩相当量0.24gです。
おいしく作れますように。
- 減塩ポイント
-
基本の塩焼きで、魚料理のハードルを下げてみませんか。
魚料理といえば、
塩分が高い。
手間もかかる。
塩加減が難しい&パサつく…などなど。
意外とむずかしい。
でも、お魚をもっと積極的に食べたい。
手軽に作れてヘルシーなレシピがあれば。
こんなふうに、「味の素®」を使用した「うま塩液」ごと漬けておけば、塩味がやわらかく身に浸透するので、身がふっくらとした塩焼きができます。うま塩液に漬けたまま冷凍しても、冷凍焼けのもととなる空気を遮断するから、おいしさ長持ちですよ。
- 時間
-
10分(漬け込む時間は除く)
- 人数
-
2人分(2~4切れ分)
- 食塩相当量(1人分)
-
0.7g
材料
- さば
- 2~4切れ
- 【A】水
- 100ml
- 【A】砂糖
- 大さじ1/2 5g
- 【A】塩
- 小さじ1/2 2.5g
- 【A】うま味調味料「味の素®」
- 8ふり 小さじ1/2
- ししとう
- 適量
- すだち
- 1個 お好みで
- 大根
- 2cm 100g
作り方
-
さばは、ぬめりや血合いが気になるようであれば流水でさっと洗い、ペーパータオルで水気を拭き取る。
-
ジッパー付き保存袋に【A】の「うま塩液」を入れ、よく混ぜる。
-
2にさばを入れ、空気を抜いて1~6時間ほど漬け込む(冷凍する場合はここで冷凍する)。
-
魚焼きグリル(またはオーブントースター)は強火(高温)で2分ほど予熱する。皮目を上にしたさばを網に並べる。彩りのししとうも一緒に並べる。
-
強火(高温)で8~10分ほど焼く(ししとうは様子を見て途中で取り出す)。器にさば、ししとう、半分に切ったすだちを盛り付け、すりおろして水気を切った大根を添える。
ローソルトレシピをもっと見る