
おかずいらず!具を食べる
【時短こくうまミートソース】
and 自家製冷食も!
- 調理ポイント
-
ご家庭で作るミートソースだからこそ叶う、具沢山でもりもり食べられるミートソースです。便利な時短技を使い、おいしさも栄養も満点なレシピができました。ミートソースもパスタも調理して冷凍しておけば、いつでも食べたい時にすぐに解凍していただくことができます。
ミートソースに使う野菜ですが、普通は野菜の甘味がでるまで、じっくり炒めるだけで30分以上かかります。今回のレシピでは、野菜を炒める際に砂糖と塩、そしてうま味調味料「味の素®」を加えてから炒めることで、手早く甘味とうま味を整え、ソフリットのおいしさを時短&手軽に実現しました。ベーコンやソーセージなどの燻製肉を足すことで、香ばしさがプラスされ奥深い味わいになります。さらに、水を加えずにカットトマト缶の水分だけで煮込むことで煮込み時間を短縮しつつ、スパイスを色々と使う代わりに中濃ソースを隠し味として入れました。ここでソースを煮込む時にも「味の素®」を加えるのがミソ!トマトや白ワインの酸味がやわらぎ、短時間しか煮込む時間がなくてもまろやかでコクのあるソースができます。もしも味が物足りない場合は、塩または味の素®を少しだけ足して調整してください。
せっかく作るのであれば、まとめて仕込んで冷凍しておけば、数週間後の自分が楽になります。パスタも一緒に冷凍しておけば、レンジで温めるだけ…「過去の自分、ありがとう」と自分を褒めたくなりますよ。ミートソースはお料理のアレンジの幅が広く、ドリアにしたり、オムレツにかけたり、ナスと合わせたり、じゃがいもと合わせてちょっとした添え物にもできます。市販品とは違う優しい味わいのミートソースだからこそ、便利に使い倒して欲しいと思います。
冷凍ミートソースのポイントは、解凍しやすい形にしておくだけ。冷凍用保存袋に入れる場合は、薄く平らにしておくことで必要量だけ手で折って使えるので便利です。(冷凍用保存袋や容器の耐熱温度には気を付けてください)
冷凍パスタのポイントは、茹で時間をパッケージ記載の茹で時間よりも2分短くすることと、水で締めてから冷凍する方がパスタ自体が伸びずに解凍してもおいしくいただけます。オリーブオイルを絡めてから冷凍するので、解凍時は冷凍用保存袋の耐熱温度を超える可能性があります。必ず耐熱皿に移してから、ラップをかけてレンジで加熱解凍してくださいね★
- 減塩ポイント
-
塩気をおさえて、素材をたっぷり味わうミートソースです。スパゲッティを食べるための味の濃いソースではなく、手作りならではの優しい味なので具をたっぷりと食べられ1品でも栄養満点!!じっくり炒めたり、コトコト煮なくても、うま味調味料「味の素®」でうま味成分のグルタミン酸を加えることで食材全体の味がまとまり、おいしくいただけます。牛肉・豚肉に含まれるイノシン酸と、野菜やトマトそして「味の素®」のグルタミン酸の掛け合わせでうま味の土台がしっかりし、それぞれの食材の味がバラけずに調和しました。さらにベーコンなどの燻製の香りが食欲をそそります。
パスタを茹でる時は大体1Lのお湯に対し1%程度(小さじ1程度)の塩を入れて茹でるレシピが多いですが、茹でた後のスパゲッティは想像以上に塩分量が多くなりがちで、一般的には麺だけでも一人前の食塩相当量は2g程になるそうです。また、ミートソースの一食当たりの食塩相当量はレトルトのミートソースだと2~3gのものが多いようです。大人にも、お子さんにも人気のパスタですが、実は結構塩分量が多いんですよね。今回は、パスタを茹でる時に湯に加える塩を減らしし、「味の素®」を加えることで、かなり減塩されています。
このミートソース自体の食塩相当量は1.6gと、ミートソースでもパスタを茹でる時にもローソルトテクを使っているため、通常のミートソースパスタよりもかなり塩分を控えた、ヘルシーで食べ応えたっぷりなミートソースパスタが完成しました!私のいつものミートソースよりも20%以上の減塩に成功しています。
ちなみに、とあるレストランでは、パスタを茹でる際にうま味を足すために昆布も一緒に茹でるという話を聞き、同じように、うま味を手軽に加えられる「味の素®」で試したところ、小麦の風味も感じられつつミートソースときちんと調和するパスタに仕上がりました。うま味を活かせば塩分を抑えつつパスタ自体の味もしっかり感じられるので、料理全体の味がぼんやりしません。ぜひ試してみてくださいね。
- 時間
- 30分
- 人数
- 6人分
- 食塩相当量(1人分)
- 1.6g
※このレシピは、栄養価計算(八訂)ソフトにより、全ての食材・加工食品・調味料に含まれるナトリウムの量を食塩相当量に換算しています。
材料
時短こくうまミートソース
- あいびき肉(牛6:豚4)
- 350g
- ベーコン
- 3枚
- 【A】たまねぎ
- 1個
- A. 人参
- 中1本
- A. しいたけ
- 6枚
- 【A】セロリ
- 1本
- 【A】にんにく
- 1片
- オリーブオイル
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ1
- 塩
- 小さじ1
- うま味調味料「味の素®」(炒め用)
- 5ふり
- トマトカット缶
- 2缶
- 白ワイン
- 100ml
- 中濃ソース
- 大さじ1
- ローリエ
- 1枚
- うま味調味料「味の素®」(煮込み用)
- 10ふり
- こしょう
- ひとつまみ
※冷凍用パスタ
- パスタ(乾麺)
- 300g
- 水
- 2リットル
- 塩
- 小さじ1
- うま味調味料「味の素®」
- 6ふり
- オリーブオイル
- 大さじ1
作り方
時短こくうまミートソース
- Aの材料をみじん切りにする。
- 鍋にオリーブオイルをひき、Aの材料と、砂糖、塩、うま味調味料「味の素®」(炒め用)を加え、中火でしんなりするまで約10分炒める。
- ベーコンと合いびき肉を加え、肉に火が通るまで炒める。
- 3に、カットトマト缶と白ワイン、中濃ソース、ローリエ、「味の素®」(煮込み用)を加え、火加減を強めの弱火に落とし、時折かき混ぜながらトロミが出るまで10分ほど煮込む。
- こしょうで味を整えたらミートソースの完成。(煮込み具合にもよりますが、具だくさんのミートソースなので少し寝かせるなどで味を整えてください)
- 冷凍方法
- 粗熱を取ったあと、1食分ずつ冷凍用ポリ袋に入れるか、冷凍用シッパー付き袋に薄く平らに(約0.5cm程度)ならして冷凍庫に入れ冷凍する。
- 解凍方法
- 冷蔵庫で解凍後レンジで温める、もしくは凍ったままレンジの解凍モードで解凍してからレンジで温める(お使いの冷凍用ポリ袋・ジッパー付き袋の耐熱温度及び使用方法を要確認。油分を含んだミートソースは温度が上がりやすく、耐熱皿にうつしての加熱が必要な場合が多いです。)小鍋で解凍する場合は、1食分あたり水大さじ2を加えて弱火で煮溶かす。
※このミートソースは6人分です。1人分の食塩相当量は1.6gです。
※冷凍用パスタの作り方
- パスタを茹でる
- 鍋に湯を沸かし、塩と「味の素®」を加え、パスタを入れて茹でる。すぐに食べる分のパスタはパッケージに記載されている茹で時間通りに茹でる。冷凍パスタとして作り置きする分のパスタはパッケージ記載の茹で時間より2分短く茹でて、先にザルなどに上げておく。
- パスタの冷凍方法
- 温度が下がるように水で締めたら、オリーブオイルを絡める。1食分づつ(約180g~200g)冷凍用保存袋に入れて冷凍する。
- 冷凍パスタの解凍方法
- 冷凍用ポリ袋の表面を水で濡らして取り出しやすくしたら、耐熱皿にうつしてラップをかけ、1食分あたりレンジで約2分半加熱する、(600W)