
【揚げないスティック大学芋】
手が止まらない野菜のおかず
- 調理ポイント
-
★【揚げない大学芋】
さつまいもは揚げず、下ゆでもなし!たれを別で作る必要もありません。炒める時に砂糖も一緒に入れるので、簡単に仕上がります!
★【スティックの切り方】まず1cm幅の斜め切りにしてから棒状に切ると、皮が均一に付くので良いですよ。
見た目も良く、食べやすいです。
★【おいしいさつまいもの選び方】
さつまいもに黒い模様があるものがおすすめです。一見汚れのようにも見えますが、この黒い模様は中の糖分が出てきた証拠。甘いさつまいもには黒い模様があります。
★【さつまいもを色良く仕上げるポイント】
さつまいもは水にさらすことであくや余分なでんぷんが抜け、きれいな色に仕上がります。
普通は水にさらしますが、今回はうま味水(水+「味の素®」)にさらしたところ、よりきれいな黄色になりました。
<参考:さつまいものあく抜き比較>
(1)水
(2)うま味水(水400ml+「味の素®」5ふり)
(3)何もしない
5分さらした結果、(2)うま味水であく抜きをしたさつまいもが、一番きれいな黄色になりました。
★【さつまいもMEMO】
10月13日は<さつまいもの日>!
栗<九里>より<四里>うまい十三里
十三里はさつまいもの異名です。江戸から十三里の川越がさつまいもの産地だったから、という説もあるそうです。
- 減塩ポイント
-
★【仕上げに入れたものは…】
通常、甘い大学芋の仕上げには塩やしょうゆ、バターを入れたりしますが、今回はうま味調味料「味の素®」のみ。
ローソルト(減塩)な上、うま味も加わって、さつまいもの風味や甘味が引き立って、よりおいしくなりました!
- 時間
- 10分
- 人数
- 4人分
- 食塩相当量(1人分)
- 0.1g
※このレシピは、栄養価計算(八訂)ソフトにより、全ての食材・加工食品・調味料に含まれるナトリウムの量を食塩相当量に換算しています。
材料
- さつまいも
- 大1本
- 【A】水
- 400ml
- 【A】うま味調味料「味の素®」
- 5ふり
- サラダ油
- 大さじ2/2
- 砂糖
- 大さじ3
- うま味調味料「味の素®」
- 3ふり
- いりごま(黒)
- 適量
作り方
- 下準備
- さつまいもはよく洗い、皮付きのまま1cm幅の斜め切りにし、さらに1cm幅の棒状に切る。
- ボウルにさつまいもと水を入れて一度洗い流したら、Aを入れて5分さらす。その後水を捨て、さっと水洗いする。
- フライパンにサラダ油、水気を拭いたさつまいもを入れ、中火で炒める。油が全体にまわったら砂糖を加え、さらに炒める。
- さつまいもに火が通り全体に砂糖がからんだら、仕上げにうま味調味料「味の素®」をふり、さっと混ぜる。
- 器に盛り、いりごま(黒)をふる。