
サバのイタリアン南蛮漬け
- 調理ポイント
-
ローリエは無くても大丈夫です。
4~5日ほどもつので、作り置きおかずにもどうぞ。
冷蔵庫で冷やして半日~1日置き、味をなじませてから食べるのがおすすめです。
野菜は、パプリカ、ピーマンなどを入れても彩り良くおいしいです。
- 減塩ポイント
-
〇下味にうま味調味料「味の素®」を使用すると、さばのうま味を引き出してくれます。
〇南蛮酢にも「味の素®」をふってうま味を補い、通常のレシピに比べて塩分を約24%カット!酢角を取ってまろやかにすることができます。
- 時間
- 25分(味をなじませる時間は除く)
- 人数
- 4人分
- 食塩相当量(1人分)
- 0.9g
※このレシピは、栄養価計算(八訂)ソフトにより、全ての食材・加工食品・調味料に含まれるナトリウムの量を食塩相当量に換算しています。
材料
- さば(切り身)
- 2枚(1枚約60gとして)
- うま味調味料「味の素®」 さばの下味用
- 8ふり
- 塩
- ひとつまみ
- 片栗粉
- 大さじ2
- サラダ油
- 大さじ2
- にんじん
- 1/3本
- 玉ねぎ
- 1/2個
- 【A】水
- 100ml
- 【A】穀物酢
- 大さじ1と1/2
- 【A】酒
- 大さじ1
- 【A】みりん
- 大さじ1
- 【A】オリーブオイル
- 大さじ1
- 【A】しょうゆ
- 小さじ2
- 【A】ローリエ
- 1~2枚
- うま味調味料「味の素®」 南蛮酢用
- 3ふり
- 粗びき黒こしょう
- 適宜
- 乾燥パセリ
- 適宜
作り方
- 下準備
- さば(切り身)は食べやすい大きさに切り、身の面にうま味調味料「味の素®」をふる。塩もふり、少し置いておく。
- さばに味をなじませている間に、南蛮酢を作る。にんじんは2~3mm幅のせん切りに、玉ねぎは薄切りにする。
- 耐熱容器に、にんじん、玉ねぎ、【A】を入れて混ぜる。ふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で2分加熱する。
- 加熱した南蛮酢にうま味調味料「味の素®」、お好みで粗びき黒こしょう、乾燥パセリを加えて混ぜる。バットなどに移す。
- さばから出てきた水分を拭き取り、片栗粉を薄くまぶす。フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、さばを皮目を下にして並べる。2分ほど焼いたら裏返して蓋をし、弱めの中火でさらに2分ほど焼く。
-
さばを油を切りながら取り出し、熱いうちにバットに入れた南蛮酢に入れ、味をなじませる。
※20分ほど漬けたら食べられます。
すぐに食べない場合は冷蔵庫へ。ひんやり冷やして半日~1日置き、味がなじんでから食べるのがおすすめです。