
残暑の食欲不振にはこれ!
ご飯がススム白なめたけ丼
- 調理ポイント
- 小鍋一つで5分で完成する飯泥棒のスピードおかずメニュー。なめたけというと醤油ベースのイメージが強いと思いますが、白だしを使うことで見た目にもさわやかな白なめたけを考案。梅干しはシソ漬けタイプだと色が鮮やかに。大葉の緑、卵黄の黄色と、映えます。
- 減塩ポイント
-
一般的な瓶詰めのなめたけは塩分も目立ちますが、この塩を使わない白なめたけレシピはローソルト!うま味調味料「味の素®」のグルタミン酸×えのきのグアニル酸(加熱するとグアニル酸が増えると言われています)のうま味の相乗効果でうま味マシ、また大葉や梅干し、ごまなど香りや食感のある食材を上手く取り入れることで塩味に頼らなくても大満足。しょっぱくない、素材のおいしさを感じる新感覚のなめたけができました。
たくさん食べても罪悪感ありません。
- 時間
- 5分
- 人数
- 2人分
- 食塩相当量(1人分)
- 1.5g
※このレシピは、栄養価計算(八訂)ソフトにより、全ての食材・加工食品・調味料に含まれるナトリウムの量を食塩相当量に換算しています。
材料
- えのきたけ
- 1袋
- 【A】水
- 大さじ4
- 【A】白だし
- 小さじ2
- 【A】みりん
- 小さじ1
- 【A】うま味調味料「味の素®」
- 5ふり
- 梅干し
- 1粒
- 大葉
- 2枚
- 卵黄
- 2個
- ごま
- ふたつまみ
作り方
- 下準備
- えのきは石づきを落とし、2〜3cm幅にカット。梅干しは可食部をたたいておく。大葉は千切り。
- 小鍋にえのきとAを入れ中火にかける。
- 全体的にとろっとしてきたら、梅肉をあえて火を止める。
- ごはんに2をかけ、大葉、卵黄を乗せ、ごまをふって完成。