サステナビリティへのアプローチと
体制

1. 味の素グループのサステナビリティ

サステナビリティに対する私たちの姿勢を示します。

味の素グループにとってなぜサステナビリティが重要か

食と健康の課題が多様化する中、味の素グループは、アミノ酸のはたらきで世界中の人々の健康増進と食習慣の改善への貢献を目指している。

私たちは、130を超える国・地域で製品を展開しており、多様な文化・価値観や人権を尊重し、地域の発展に貢献する社会的責任を担っている。私たちの事業は、安定した食資源と、それを支える豊かな地球環境の上に成り立っている。

一方で、温室効果ガス排出、プラスチック廃棄物等、環境負荷の観点ではバリューチェーン全体で改善の余地がある。

私たちは、これらの環境や社会の課題に対し率先して取り組み、バリューチェーンや地域の仲間と改善を図り、より良い世界への変革をリードしていく。

味の素グループにとって何をすることが重要か

  • Eat Well, Live Well.で、世界の人々の健康なこころとからだに貢献
  • 地球持続性に向けて循環型社会の構築に貢献
  • 多様性を尊重し、働く人々の能力を活かした豊かな社会の構築に貢献

味の素グループはどういう姿勢や態度でサステナビリティに取り組むか

  • 「お客様起点」「バリューチェーン全体」でビジネスパートナーと価値共創
  • 科学的アプローチを大切に
  • 各国・地域の習慣や文化を尊重
  • すべてのステークホルダーとの対話と連携

2. 2030年アウトカム実現に向けた
サステナビリティの考え方

味の素グループは、アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献することを目指しています。そのためには、2030年までに「10億人の健康寿命の延伸」と「環境負荷の50%削減」のアウトカムを両立して実現することが必要と考えています。

味の素グループの事業は、健全なフードシステム※1、つまり安定した食資源と、それを支える豊かな地球環境の上に成り立っています。一方で、事業を通じて環境に大きな負荷もかけています。地球環境が限界を迎えつつある現在、その再生に向けた対策は当社グループの事業にとって喫緊の課題です。気候変動対応、食資源の持続可能性の確保、生物多様性の保全といった「環境負荷削減」によって初めて「健康寿命の延伸」に向けた健康でより豊かな暮らしへの取り組みが持続的に実現できると考えています。

味の素グループは事業を通じて、おいしくて栄養バランスの良い食生活に役立つ製品・サービスを提供するとともに、温室効果ガス、プラスチック廃棄物、フードロス等による環境負荷の削減をより一層推進し、また、資源循環型アミノ酸発酵生産のしくみ(バイオサイクル)を活用することで、強靭で持続可能なフードシステムと地球環境の再生に貢献していきます。さらに、味の素グループの強みであるアミノサイエンス®を最大限に活用し、イノベーションとエコシステムの構築により、フードシステムを変革していきたいと考えています。

※1 食料の生産、加工、輸送及び消費に関わる一連の活動

3. ESG・サステナビリティに関する体制

味の素グループでは、グループ各社及びその役員・従業員が順守すべき考え方と行動の在り方を示した味の素グループポリシー(AGP)を誠実に守り、内部統制システムの整備とその適正な運用に継続して取り組むとともに、サステナビリティを積極的なリスクテイクと捉える体制を強化し、持続的に企業価値を高めています。

持続可能性の観点から企業価値を継続的に向上させるため、サステナビリティ推進体制を強化しており、その概要は以下のとおりです。

ESG・サステナビリティに関する体制

取締役会

サステナビリティ諮問会議を設置する等、サステナビリティとESGに係る当社グループの在り方を提言する体制を構築し、ASV経営の指針となるサステナビリティに関するマテリアリティ項目を決定するとともに、気候変動をはじめとする サステナビリティに関する取り組み等の執行を監督しています。

経営会議

下部機構としてサステナビリティ委員会を設置し、「全社経営レベルのリスクと機会」を選定・抽出し、その影響度合いの評価、施策の立案、進捗管理を行う体制を構築しています。なお、2022年度はサステナビリティ委員会から2回の報告を受けています。

サステナビリティ諮問会議

2023年4月より第二期サステナビリティ諮問会議として、引き続きサステナビリティの観点で味の素グループの企業価値向上を追求するため、その活動を継続します。第二期サステナビリティ諮問会議は、主として投資家・金融市場の専門家からなる社外有識者4名で構成され、議長は社外有識者が務めています。取締役会からの諮問に基づき、マテリアリティの実装、その進捗についての開示及び対話、それらを通じてステークホルダーとの関係構築を行っていくことについて、取締役会のモニタリングを強化する視点で検討を行い、取締役会に答申します。 第二期サステナビリティ諮問会議は1年に1回以上開催され、審議の内容及び結果を取締役会に報告します。

サステナビリティ委員会

サステナビリティ経営を推進するため、マテリアリティに則して、施策の立案、経営会議への提案、サステナビリティ施策の進捗管理を行います。また、マテリアリティに基づく全社経営課題のリスクの対策立案、その進捗管理に関する事項を行うとともに、味の素グループ全体のサステナビリティ戦略策定、戦略に基づく取り組みテーマ(栄養、環境、社会)の推進、事業計画へのサステナビリティ視点での提言と支援、ESG に関する社内情報のとりまとめを行います。

経営リスク委員会

経営会議の下部機構として、サステナビリティ委員会と並列で設置され、経営がイニシアチブをもって対処すべきリスクを特定し、その味の素グループへの影響評価を実施して対応策を立案します。特定されたリスクをサステナビリティ委員会が取り扱う方が実効性高く対応できると判断された場合は、サステナビリティ委員会に対応を委ねるなど、サステナビリティ委員会と緊密に連携します。

4. リスク管理

2つのアウトカムを含む「中期ASV経営2030ロードマップ」を実現するために、経営リスク委員会において経営がイニシアチブをもって対処すべきリスクを特定し、その味の素グループへの影響評価を実施して対応策を立案します。マテリアリティに基づく全社経営課題のリスクの対策立案とその進捗管理はサステナビリティ委員会が行いますが、両委員会の間に取り残されるリスクがないよう、両委員会は緊密に連携しており、経営リスク委員会にてすべてのリスクを包括的に捉え、取締役会へも報告します。

国内外の各現場では、個別の事業戦略や現地の政治・経済・社会情勢を考慮してリスクを特定し、対応策を策定するリスクプロセスを回しています。経営リスク委員会は、リスクプロセスを継続的に改善するとともに、各現場が特定したリスクを取りまとめ、経営がイニシアチブをもって対処すべきものに対応します。また、各事業・法人においては、有事に備え、事業継続計画(BCP)を策定し、経営リスク委員会は、その有効性を常に検証するための体制を整備しています。

サステナビリティ委員会は、マテリアリティに基づき分析・評価したリスクについて、グループ全体の対応策を策定、実行するとともに、リスクへの対応状況を定期的に監視・管理しています。