Job & Work

DX部門 若手社員座談会

※業務内容・所属部署は取材当時のものです

DX
CROSS TALK

下段:左から岡田、山田
上段:左から廣松、見内、川井

普段の仕事について教えて!

廣松私たち全員デジタル人財として入社しましたけど、それぞれ色々な分野の仕事をしているから改まって仕事の話をしたことないですね。なんだか緊張します(笑) まずは私から話しましょうか。私は2つの仕事を担当しています。1つはお客様の購買データをマーケティングに繋げる分析、もう1つはWeb会議などの社内コミュニケーションツールの運用や普及です。リモートワークでは欠かせないツールなので責任重大です。

岡田データ分析とシステム運用って異なる分野ですよね。切り替えが難しくないですか?

廣松確かに難しいこともありますけど、DXを支えるという面ではどちらも重要な仕事なので頑張っています。岡田さんも味の素グループのDXを支える仕事をしていますよね。

岡田はい。味の素グループは国内外に多くのグループ会社があるのですが、各社の商品のデータを味の素㈱でとりまとめて分析しています。でも、一言でデータと言っても各国で扱い方が違うこともあって、そのまままとめるだけでは分析ができないんです。そのため、異なる会社間でも同じ目線で見られるようにデータを整えるような仕事も担当しています。

見内僕たちが安心してデータ分析できるのも岡田さんのおかげですね!

岡田ありがとうございます(笑) とても地道な仕事ですが、会社の根幹を支える大事な仕事だし、データマネジメントという分野で世間の注目も高まっているんですよ。

山田入社してすぐにそういう大事な仕事を任されるって、すごいですよね。

全員確かに!

廣松山田さんはどんな仕事を?

山田生産効率化のための工場のセンサーデータの解析と、マーケターが市場分析するためのビッグデータ解析ダッシュボード開発に挑戦しています。特にデータ解析は学生時代の専門をすぐに活かすことができましたし、ダッシュボート開発は初めての挑戦でもマーケターに喜んでもらえてやりがいを感じています。

川井一人で複数の分野の仕事をするのが味の素㈱のデジタル人財の特徴ですよね。私もバイオ系の研究開発に関わる仕事と並行して、営業担当者の商談を成功させるための取組とか、社内のデジタル人財育成のセミナーを担当したりしています。

廣松若手がデジタル人財育成を担当するのも特徴かもしれませんね。ビジネススキルは習うほうだけど。デジタル人財育成は見内さんもやっていましたよね。

見内はい、社内で機械学習を学ぶ勉強会の企画運営をやっています。最近は注目度も高まって参加希望者も増えてきたんですよ。他には工場の画像データ解析や実験条件の最適化といったテーマを担当しています。あと、全社で使える簡単な分析ツールアプリを作ったりもしていますよ。

廣松こうやって改めて聞くと、本当に皆さん多岐にわたる仕事をしていますよね。ITインフラにもアプリケーションにもデータサイエンスにも関わっていて。

岡田研究から工場の生産からマーケティングなど、サプライチェーンのあらゆるところに幅広く携われるのが、味の素㈱のデジタル人財の一つの魅力かなって思います。

職場の雰囲気について教えて!

廣松リモートワークで社会人を始めたので、初めは戸惑いましたね。でもチャットやメールでコミュニケーションできて特に問題は感じませんでした。最初は出社が億劫になったりすることもありましたけど(笑) 先輩や上司が気さくに話しかけてくれたので今は出社して皆さんと直接話せるのも楽しみです。皆さんは違和感はなかったですか?

川井そうですね。入社当初は先輩方がどういう方かっていうのがあまり分からない状態でほぼリモートだったので、話しかけづらいとかは確かにありましたね。時間が経つにつれてリモートでも話しやすい方ばっかりだなっていうのを感じています。最近は、困った時は誰に聞けばいいかもわかっているのでさらに相談しやすくなりましたね。

岡田些細な質問でチャットしてもすぐ返してくれる人が多いですよね。その些細な質問にも優しく十倍ぐらい返してくれる先輩もいて(笑) とてもありがたいです。

山田皆さん本当にいい人ばかりで仕事しやすいですよね。

全員そうそう!

入社を決めた理由は?

見内私は、もともと大学院で化学や製造業に対してのデータサイエンスという勉強をしていたんです。その領域で就職できたらなと思っているときに、味の素㈱がデータサイエンティストを募集していることを知って。身近な企業の印象もあって食品も面白そうだなと思いました。化学も扱っていたので、自分のスキルで人の役に立てるのかなと思って入社をしました。

廣松私は情報系専攻だったので、データサイエンスに興味をもっていました。初めはコンサルやIT業界を目指していたんですけど、味の素㈱の話を聞いたら事業会社だとサプライチェーンの最初から最後まで、商品が生活者に届くまで担当できるということを知って。

岡田事業会社の方が一気通貫でいろいろできるということですよね。その中でなぜ食品業界を選んだのですか?

廣松食が好きだっていうのがいちばん大きかったですね。

岡田なるほど。私も大学時代にアメフトをやっていて食とか栄養とか大事だなって思っていて。できればそういったことに携われるような企業がいいなと思って入りました。味の素㈱って食が好きな人が多いですよね。

川井確かに。ちょっとビックリしました。実は私はあまり食には興味がなかったのですが、健康に対しては本当に気を遣うようになりましたね。味の素㈱が世界の人の健康寿命を伸ばすことに取り組んでいるということもあって、社員の自分も意識して気をつけたいと感じるようになりました。

廣松体が健康じゃないとそもそも仕事に行くができないし、毎日楽しくなくなってしまいますよね。ところで川井さんの入社の決め手は?

川井私は学生時代に発酵系の研究をしていたので味の素㈱は候補の1つでした。大学では、基本的に人の頭で考えて、人が手を動かして、ひたすら実験するといった研究をしていたのですが、デジタル技術を使ってその人の頭で考えていたところをもっと効率的に、人の手でやっていたところをもっと自動でといった研究分野があるということを知り、ぜひやってみたいと思いました。それを味の素㈱で進めているというのを知ったのがきっかけです。

廣松大学時代の専攻もそれぞれですね。山田さんは統計学でしたよね?

山田はい、そうです。それで統計学が活かせる企業に就職したいと考えていたんですが、大学のセミナーで味の素㈱のデータサイエンティストが講演会に来たんです。そこに参加してお話しを伺って、統計学の自分のスキルを生かして自社の課題を直接解決することができるっていうところが、魅力的だと思って。

これからやりたいことを教えて!

廣松自分自身の力を高めるのがまず第一なんですが、将来は自分だけでなくて周りを巻き込んで、データを活用して新しいビジネスを創っていく風土を作り上げていきたいなと考えています。

見内私も廣松さんの意見に共感しますね。その中で特に現場目線で解析をしてデータに基づいた研究開発をリードしていきたいです。味の素㈱の存在感を高めていくと、きっと日本や世界にも貢献していけるはずだと、大きな夢を持っています。

岡田僕はもともとデータサイエンティストって分析をメインでやって行くのかなと思ってたんですけど、分析する前にそのデータを集めるところからやっていくことが大事だなということに気づいて。データを持ってくるところから分析するところまで、一貫して整えていって分析がしやすい環境を作りたいですね。その暁にはバリバリ分析したいです(笑)