味の素グループは、「おいしく食べて健康づくり」という創業者の志を反映した“Eat Well, Live Well”というスローガンをもとに歩んできました。
日本人の栄養状態を改善したいという強い願いのもとに、1908年に東京帝国大学理学部化学科教授の池田菊苗博士が、アミノ酸の一種であるグルタミン酸がうま味成分であることを発見し、栄養価の高い食品の味を向上させるために、うま味調味料の製造方法を発明しました。それからほどなくして、世界初のうま味調味料「味の素®」が商品化され、今日も受け継がれている、“Eat Well, Live Well”という理想のもと、会社が設立されたのです。それから今日に至るまで、私たちは、生命にとって不可欠な物質であるアミノ酸のチカラを引き出すための、広範にわたる研究や独自のアプローチに基づき、世界中の人々のニーズを満たすべく、栄養におけるイノベーションを起こし続けています。
長年、私たちはアミノ酸の優れたチカラを発掘し、より良い社会を実現するために、それを使える方法を考えてきました。それには、食べ物をおいしくすること、成長と発育の促進、消耗からの回復、体調管理、科学とテクノロジーの進歩をサポートする新しい機能を生み出すことも含まれます。
栄養強化の必要性は、食習慣の改善を通して取り組むべき世界的課題です。味の素グループは、栄養価の高い食品をおいしく簡単に手に入るようにし、さらにはその土地ならではの習慣や風味を尊重することにより、グローバルな健康が最適化できるという理念を持って取り組んでいます。
池田菊苗博士が第5の味としてうま味を発見し、アミノ酸の一種であるグルタミン酸がうま味成分の要となることを特定
栄養価の高い食品をよりおいしくするためのうま味調味料「味の素®」の販売を開始
輸液原料として医薬用の必須アミノ酸結晶の生産・販売を開始
オリンピック選手の健康サポートと競技力向上を目指す「ビクトリープロジェクト®」を開始
ベトナムの小学生120万人に栄養バランスのよい食事を提供する学校給食プロジェクトを開始
味の素グループの医療食品への取り組み強化のためキャンブルック社を買収