マテリアリティ
味の素グループにとっての重要な事項(マテリアリティ)の特定プロセス
味の素グループでは、2050年を見据えたマクロ環境の変化を踏まえ、ASV
を通じた短中長期の価値創造能力に実質的な影響を及ぼす重要な事項(マテリアリティ)を特定しています。
マテリアリティから機会・リスクを抽出し、重要度・優先度を明確にして、事業活動を展開しています。

味の素グループにとっての重要な事項(マテリアリティ)
味の素グループにとっての重要な事項(マテリアリティ)は、味の素グループが長期にわたり持続的に社会価値と経済価値を共創し続けるための重要な事項です。
多様な関係者の皆様とも対話を重ね、社外有識者を中心としたサステナビリティ諮問会議からの答申を基に設定した価値創造のフレームワーク(考え方)に基づいて、味の素グループがマルチステークホルダーから期待されていること、社会に対して提供していく価値の視点から、現在の味の素グループが取り組む「重要テーマ」を6項目に整理しています。

価値創造フレームワークが示すもの
この価値創造フレームワークでは、アミノサイエンス®の力や可能性(Scientific Possibilities)と、人・社会・地球のWell-beingに貢献するストーリーの力(Story of Wellbeing)を結び付けて このサイクルを回すことで、サステナブルに成長していくという考え方を示しています。❶共創力を磨き、❷生活者視点をもって❸Well-beingを実現し、事業活動を通じて❹共創された価値を還元していきます。そしてこれらをつなぐ環は、インフィニティ(永遠)を象徴しており、❶から❹をつなげて回し続けることで、サステナブルに社会価値と経済価値を共創し続けるという意味を込めています。
味の素グループにとっての重要な事項(マテリアリティ)に関わるリスクと機会
当社グループは、マクロの環境変化や、発生の蓋然性(高・中・低)、影響度(高・中・低)などを総合的に勘案して、組織横断的な管理が必要なグループ全体のリスクと機会を特定しています。本年度のリスク・機会の分類と重要度は以下の通りで、「極めて重要」が10項目、「重要」が4項目でした。
総合評価 | リスク・機会の分類 |
---|---|
極めて重要 | a)アミノサイエンス®、 b)気候変動、自然資本・生物多様性、資源枯渇、 c)経済安全保障、 d)人的資本・人権、 e)ブランド、 f)技術革新、 g)紛争・戦争、テロ、暴動、社会不安、 h)ITセキュリティ、知的財産、 i)人口動態、 j)財務・会計・財務 |
重要 | k)パンデミック、自然災害、 l)ガバナンス・コンプライアンス、 m)非財務データ活用、 n)消費者嗜好・価値観 |
その内容を次表に示します。
当社グループではこのような経営および事業リスクを最小化するとともに、これらを機会として活かすための様々な対応および仕組み作りを行っていますが、以下は全てのリスクを網羅したものではなく、現時点では予見できないまたは重要と見なされていないリスクの影響を将来的に受ける可能性があります。
また、文中の将来に関する事項は、2025年3月末時点において当社グループが判断したものです。なお、以下の表においては、をリスク、
を機会として記載しております。
主要なリスクと機会 | 蓋然性 | 影響度 | 総合評価 | |
---|---|---|---|---|
分類 | 具体的内容 | |||
#a アミノ サイエンス® |
|
高 | 高 | 極めて重要 |
#b 気候変動、自然資本・生物多様性、資源枯渇 |
|
高 | 高 | 極めて重要 |
#c 経済安全保障 |
|
高 | 高 | 極めて重要 |
#d 人的資本・人権 |
|
高 | 高 | 極めて重要 |
#e ブランド |
|
高 | 高 | 極めて重要 |
#f 技術革新 |
|
高 | 高 | 極めて重要 |
#g 紛争・戦争、テロ、暴動、社会不安 |
|
高 | 高 | 極めて重要 |
#h ITセキュリティ、知的財産 |
|
高 | 高 | 極めて重要 |
#i 人口動態 |
|
中 | 高 | 極めて重要 |
#j 財務・会計・税務 |
|
高 | 高 | 極めて重要 |
#k パンデミック、 自然災害 |
|
中 | 高 | 重要 |
#l ガバナンス・コンプライアンス |
|
高 | 中 | 重要 |
#m 非財務データ活用 |
|
中 | 中 | 重要 |
#n 消費者嗜好・価値観 |
|
中 | 中 | 重要 |
味の素グループにとっての重要な事項(マテリアリティ)に関わるリスクと機会に基づく、取り組みと目標・KPI
現在の味の素グループが取り組む6つの「重要テーマ」、①「持続可能な地球環境の実現」、②「食を通じたウェルビーイングの実現」、③「先端医療・予防への貢献」、④「スマートソサエティの進化への貢献」、⑤「多様な価値観・人権の尊重」、⑥「経営基盤の強化」に対して、リスク・機会、対象領域、取り組みおよび目標・KPI・主な進捗は以下になります。リスク・機会は前述の主要なリスクと機会を簡潔にまとめたものであり、リスク・機会のカッコ内のアルファベットは前述のリスクと機会の該当する分類記号を示しています。
重要テーマに関わる主なリスク・機会と対象領域、取り組み、目標・KPI、主な進捗
(リスク・機会のカッコ内のアルファベットは、前述の主要なリスクと機会の分類記号を示す)
① 持続可能な地球環境の実現 | |||
---|---|---|---|
![]() ![]() |
|
||
対象領域 | 取り組み | 目標・KPI | 主な進捗 |
気候変動 | 緩和と適応 |
|
温室効果ガス排出削減
|
自然資本 | 生物多様性保全 |
|
目標に沿って進捗 |
森林破壊防止 |
|
目標に沿って進捗 | |
水資源の保全 |
|
|
|
持続可能な調達 |
|
2024年度 重要原料の持続可能な調達比率 紙:99%、パーム油:99%、大豆:70%、コーヒー豆:39%、牛肉:100%、サトウキビ:90% |
|
サーキュラーエコノミー(循環経済) | 廃棄物ゼロエミッション |
|
|
プラスチック廃棄物削減 |
|
|
|
フードロス削減 |
|
|
② 食を通じたウェルビーイングの実現 | |||
---|---|---|---|
![]() ![]() |
|
||
対象領域 | 取り組み | 目標・KPI | 主な進捗 |
健康・栄養 | 食を通じた健康・栄養課題の解決 |
|
|
③ 先端医療・予防への貢献 | |||
---|---|---|---|
![]() ![]() |
|
||
対象領域 | 取り組み | 目標・KPI | 主な進捗 |
健康・栄養 | 治療・予防の進化 |
|
|
④ スマートソサエティの進化への貢献 | |||
---|---|---|---|
![]() ![]() |
|
||
対象領域 | 取り組み | 目標・KPI | 主な進捗 |
先端半導体パッケージ | 材料提供・エコシステム創出を通じた先端半導体進化 |
|
目標に沿って進捗 |
⑤ 多様な価値観・人権の尊重 | |||
---|---|---|---|
![]() ![]() |
|
||
対象領域 | 取り組み | 目標・KPI | 主な進捗 |
人権 | 責任ある雇用 |
|
目標に沿って進捗 |
⑥ 経営基盤の強化 | |||
---|---|---|---|
![]() ![]() |
|
||
対象領域 | 取り組み | 目標・KPI | 主な進捗 |
人的資本 | 人財の活用 |
|
|
|
|
||
事業環境変化 | レジリエンス強化 |
|
目標に沿って進捗 |