企業変革を通じた
価値創造で、
確実な目標達成を目指す。
2030ロードマップに向けた
DX戦略
● 「データを活用した経営の高度化」
をめざして
「2030 ASV指標」を達成するためにはデータを活用し、経営を推進・高度化していくことが非常に重要であり、そのためにはバリューチェーン全体にある様々なデータを同じ基盤の中で蓄積、加工、活用できる体制構築が欠かせません。味の素グループでは、データマネジメント基盤としてADAMS(Ajinomoto DAta Management System)を整備するとともに、それを支えるDX人財育成(デジタル活用)やITセキュリティの整備も並行して進めています。
2030ロードマップ ゴール
データを活用した経営の高度化
- R&D
- 生産
- SCM
- マーケ
ティング - 営業
● KPI
- (1)全社重点KPI [ DXのゴールと重点KPI ]
-
DXは企業変革が目的であるため、DXの目標は経営目標と同一として、公開しています。
「ASV指標」は、味の素グループが事業を通じて得た財務パフォーマンスを示す経済価値指標と、提供・共創したい価値に基づく社会価値指標から成ります。それらを支え、企業価値を最大化するために無形資産の強化を図ります。
①資本効率性の観点からROEとROIC
②成長性の観点からオーガニック成長率
-
③キャッシュ創出力を示すEBITDAマージン
④従業員エンゲージメントスコア
⑤コーポレートブランド価値 - (2)各取組みのKPI
-
各機能においてKPIを設定し、DX活動を推進しています。
①SCM:棚卸し開店日数、コストダウン額
②事業モデル変革:売上高、事業利益
関連資料
- ● 2023年度より、当社専用生成AIツール
「Aji AI Chat」を全社員に導入 -
2023年度10月より当社専用生成AIツールである、「Aji AI Chat」を味の素㈱の全社員に導入、RAG等の機能を強化しつつ利用促進を図っています。
また2024年度4月よりDX推進委員会の中に、「AI小委員会」を設置。技術および活用情報を収集、社内利活用の可視化とベンチマーク等による効率的な横展開およびセキュリティ判断と利活用の方針決定を行っています。
社内では既に下記の通りの様々なAI活用が進んでいますが、更に活用を促進するべく、AIとの親和性が高い営業部門との取組み強化や、経営者自身が率先して活用するために若手が経営メンバーにAI活用を伝授(リバースメンタリング)しています。
■ AI活用事例
生産性向上
- マーケティング
- 生成AIの効果的な活用事例およびプロンプトの使い方のガイドライン作成。
- 研究
- 主に翻訳、原稿作成、コード作成に生成AI導入の効果検証中。約200名:合計43時間/日の時間削減。
- 知財
- 競合特許調査効率化に向けて、生成AI活用を検討中。所要時間が約70%削減できる見込み。
価値創出・向上
- 食品研究
- 美味しさ設計技術、CXデザイン技術、食品生産技術、安心安全設計技術等でAI活用。
- WEBサービス
-
[リタベル®] 第一三共社と共同開発したAI搭載WEBサービス。
[未来献立®] 今日の食事から、栄養バランスの整った献立を提案。栄養の「つじつまを合わせる」WEBサービス。 - 品質保証
- 「お客様の声」の分析にAIを活用。
■ 中村CEOがメンタリングを受けている様子
■ 白神CIOメンタリング時
■ 社内SNSへの藤江前CEOの投稿
関連資料
- ● ADAMSの構築
- データ利活用の目的ごとに、個別に各拠点や組織からデータを収集する従来型のデータ利活用(n×m型)では、個々のシステム投資は最小化できますが、多様なデータ利活用ニーズに対して迅速に応えることが難しく、またトータルコストも高くなります。そこで、味の素グループの無形資産をグループデータ資産として社内外で共有し(n+m型)、データから得た知見で価値を創出するためのデータマネジメントシステム、ルール、体制を整備しています。
2024年度から実務でのADAMSデータ利活用を開始しています。日本国内の食品事業のサプライチェーン(購買、生産、入出庫、販売)にかかわる計画/実績データと各種マスタ(原料・商品、得意先、組織・社員)をワンストップで利活用可能な環境を整備しました。 従来把握が難しかった卸店や小売店が保有されている当社製品在庫量を推計することで、生産計画を最適化し在庫削減につなげる取り組みや、ECチャネルが提供する販売実績データを自動的に取得・可視化し、販売・プロモーション計画の精度向上・効率化を図る取り組みなど、様々な効果を生みだし始めています。
(本取組については スマートSCM 「SCM 流通在庫の見える化と需給最適化」の図をご参照ください。)
こうした好事例は、紹介動画を作成して社内SNSで味の素グループの全社員向けに発信することで、グループ全体のデータドリブン文化の醸成にも貢献しています。
■ AI活用事例
さらに、ADAMSがDX2.0~4.0のステージ推進を強力に支援できる基盤になるために、将来想定されるデータマネジメント要件からバックキャストした施策を実施しています。たとえば、事業ポートフォリオ変更などの激しい変化に追随する俊敏性を備えるために、ADAMSシステム開発・保守体制は内製化を基本としアジャイル型の開発手法を採用しています。
また、海外を含むグループ全体および社外とのデータ連携が本格化することに備え、海外グループ会社にもデータ推進責任者(データオフィサー)を任命し、各地域の先進事例の情報交換やグループ全体でのデータマネジメント戦略・アーキテクチャ等についての月次ミーティングを開催しています。
その他にも、社外のエコシステムパートナーとのデータ連携・共有も容易なアーキテクチャの採用や、生成AI技術を活用したデータ利活用環境を独自開発し、先進デジタル技術を使いこなせるエンジニアの育成にも取り組んでいます。
関連資料
- ● デジタル活用と採用
- DXを実践するには一人ひとりの従業員のデジタルリテラシーを高める必要があり、2020年度に「ビジネスDX人財」育成を開始しました。味の素(株)において2020-2022年度の3年間で100名の受講完了を目指して初級・中級・上級の教育プログラムを開始。手挙げ制の自由参加、時間外受講前提のカリキュラムでしたが、2020-2023年の4年間で従業員の80%以上が受講し、70%に相当する約2,200名が認定を取得しました。中級・上級DX人財も増加しており、高度なDX人財の育成が進んでいます。2024年からは、「デジタル活用の強化」を目指し、市民開発(ノー/ローコードツール活用によるアプリ開発)、プログラミング、データ分析、生成AI活用等の研修プログラムを提供しています。
現場のオペレーションの課題はデジタルだけでは解決できないので、OE活動(リーンシックシグマの業務改善手法DMAICを活用)を推進するチームとDX推進チームが協働して、現場課題の解決を図ります。また業務ニーズに応じた各種ツールや手法の活用を、学習機会の提供や自発的なコミュニティ活動を通して促進しています。従業員が自らデジタルを活用し、業務の効率化や新しい価値の創造を図っています。
デジタル人財要件については、IPAのDSS(デジタルスキル標準)に準拠し、人事部のタレントMAPにおいて、ビジネスデジタル人財の社内要件を定義し、現社員の分類と、新卒・キャリア採用時に活用します。
DX人財採用について、各部門で業務ニーズに併せて新卒・キャリア採用を実施。特に事業モデル変革の進展に伴い、デジタルマーケティング人財の需要が高まっており、随時採用を行い、増強しています。
関連資料
- ● サイバーセキュリティ強化に向けた取組み
- 味の素グループは、お客様の情報および会社の機密情報を厳密に取り扱うとともに「情報セキュリティに関するグループポリシー」とこれに紐づく情報セキュリティ規程、各種の基準、ガイドラインを策定し、サイバーセキュリティの確保に全社を挙げて取り組んでいます。各組織において情報セキュリティに関する事故その他の緊急事態が発生した場合に、最高経営責任者まで報告がなされ適切に対応できる体制を整えています。具体的には、情報管理に関する研修、情報セキュリティテスト、標的型メール攻撃対応訓練を実施しています。セキュリティ点検としては、1回/年の全職場セキュリティ自己点検を実施しています。
関連資料