あらゆるDX領域に、
データで繋ぐ
マネジメントを。
マーケティング
- ● 顧客視点でのパーソナライズドマーケティング
- 食と健康に関する顧客の多面的な情報を多くのタッチポイントで入手し、データを集積してDMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)を構築します。商品、サービス、開発データを統合運用し、新しい顧客価値・顧客体験(CX)を顧客に提供します。
■ パーソナライズドマーケティング
関連資料
R&D
- ● スペシャリティとイノベーションの方程式
- 当社グループは調味料、食品、アミノ酸、化成品、電子材料など様々な事業を展開していますが、スペシャリティ商品の開発や商品サービスを通じたイノベーションの考え方はモデル化されており、下記のように方程式化されます。この方程式に従って、BIGデータを蓄積(開発DMP)、AIを応用する事によってスペシャリティ開発、イノベーション商品、サービスの開発が事業枠を超えて実現できます。
■ イノベーションの方程式
関連資料
SCM
- ● スマートSCM
- 現状のSCMオペレーションには多くの人員と様々な情報手段(FAX、エクセルシート、メール)が存在する非常に複雑なオペレーションとなっており、結果、在庫、コスト、ESGに関する課題が多い分野になっています。ここをスマート化するためには、様々な形式のデータを読み取り蓄積するDMPおよびそこに適切なアルゴリズムを働かせて合理的な判断をするAIの導入が必須です。このため、デジタルネイティブなエキスパートの支援を受ける事が必須です。また物流の整流化などリアルなオペレーションの改善には、先行他社のノウハウを導入する事も重要です。当社グループは、企業の壁を越えた食品を共同配送するジョイントベンチャーのF-LINE(株)を設立しました。その他企業間を合理的に結び付ける物流システムを開発導入することがSCMの社会的課題の解決につながると考え、リーダーシップを発揮したいと考えています。
■ SCM 流通在庫の見える化と需給最適化
■ 食品共同配送:F-LINE社の設立
今後、キユーピー社など食品大手8社と卸店の物流データを連携し、ドライバーの待ち時間短縮を図ります。2025年より試験運用を開始する予定です。
関連資料
スマートファクトリー
- ● スマートファクトリー
- 当社グループのスマートファクトリー構築は、M4.0 プロジェクト(マニュファクチャリング 4.0:安定化→標準化→完全自動化→SCM との結合)から始まりました。DX では、この M4.0 をベースに、センサー、ロボット AI の導入により、これまでにない高いレベルの生産性が実現できるようになりました。事業や物流と同期しながら自己学習し、改善し続ける、高度に整流化されたスマートファクトリーの実現を目指します。
関連資料
外部組織との連携
- ● 主要コンソーシアム・勉強会等一覧
- 他社との協業や外部サービス活用、コンソーシアムへの参画を積極的に推進しています。東京大学、京都大学、弘前大学など多くの外部組織と協業を実施中です。
関連資料
最新技術活用を推進する
条件整備例
- ● 情報処理技術の環境整備
- DX 推進のリスクは、①サンク(消失)性、②企業データ、個人情報の漏洩、流失、③GDPR(一般データ保護規則)などのデータの取り扱いに関する事故や法令違反などです。①サンク(消失)性は、デジタルへの投資(人財、情報、データなど)が情報や知識などに対する無形資産の投資である事から、その投資がうまくいかない時に価値が消失(ゼロ化)する事を意味します。投資に関しては有形無形を問わず、企業等提携委員会、投融資委員会等を設置してあり、デジタル関連への投資の場合には、このサンク性を厳しくチェックします。②企業データ、個人データの流失に関しては、情報リスク委員会主導で、IT システムのセキュリティの強化(ゼロトラストネットワーク構築等)によって、外部からのスパイウェアの侵入やハッキングを防止する事、および企業行動委員会を通じての啓発活動の両面でリスク対応します。③GDPR対応は経営リスク委員会をトップ組織として、情報セキュリティ委員、専門家、外部アドバイザーを入れ、グローバルに完全な対応をする体制を組み、リスク対応します。
関連資料
- ● DXに関する投資計画
- 2021年3月23日に開催されたIR Dayにて代表執行役副社長(CDO)より中期経営計画におけるDXに関する投資を説明しました。これは「味の素グループのデジタル変革(DX)」を補足説明するもので、公表内容は弊社取締役会の決定に基づいています。
- ・2020-2022年:約250億円
- ・2023-2025年:約200億円
関連資料