このAJIテクは、MOWさんの他に26人の方が送ってくれたよ!
- 『コツは、ありません。とにかく何にでもかけちゃいます。酢の物等実家の母がそうしてた様に実践しています。娘たちもきっとそうなるでしょう!』おかずさん
- 『箸休めに作る酢の物には欠かせません。酢大さじ3、薄口醤油1、水3、みりん1で「味の素」2振り。後は具はきゅうり薄切り、戻しわかめを合えれば出来上がり。酢かどをとってまろやかな酢の物になります。』さねかずらさん
- 『酢の物に酢、砂糖、ちょこっと、「味の素」。ぐんと味が変わります。』のび子さん
- 『酢の物IN「味の素」 酢の物の合わせ酢に、「味の素」を一振り!お酢の酸っぱさのかどがとれ、まろやかで優しい味になるんですよ★』MOWさん
- 『酢の物に入れる。』紫乃さん
- 『酢の物の仕上げに入れるとおいしくなります。』みいみさん
- 『酢の物や、煮物、味噌汁、炒め物など、チョット味が物足りない時にふりかけます。少しの量で、ぐーーんと味が良くなります。』みっちぇるさん
- 『酢の物には必ず「味の素」をサッサッと振りかけます。まろやかさがお酢と調和して一段と味が冴えます。』鬼太郎の母さん
- 『きゅうりとわかめの酢の物を作る時、砂糖、酢、最後に「味の素」をパッパと振り入れるととっても美味しいです♪』のびパンダさん
- 『酢の物を作った時に必ず入れます。酢のとんがった味が柔らかくなって 食べやすくなります。』もここさん
- 『酢の物の味がイマイチきまらない時は「味の素」。 味がまろやかになり、だしもプラスされて美味しくなります。』かるがも39さん
- 『酢の物など、家族のあまり好きでないメニューの時には愛情も込めて、サッと一振りすると、きれいに食べてくれます。』ひろちゃさん
- 『酢のものを作るときは必ず合わせ酢に一振り二振りします。 酢の角が取れて、まろやかでおいしくなります。 母から教えられたので、何十年もののレシピです。』macoconnさん
- 『酢の物にひとふり。お酢のつんとくる刺激が抑えられます。』つちのさん
- 『酢の物に、お酢を使ったお料理に一振り、ツンと来なくマイルドに変身、小さい子供でも食べやすい。』marumaruさん
- 『きゅうりとわかめの酢の物を作ったときに一振りします。味に締まりが出て、おいしく仕上がります。』ゆいさん
- 『酢の物にひとふりする。(*^-゚)』kuyuraさん
- 『酢の物に「味の素」をパパッと入れるとマイルドになります。』ひむさん
- 『ほんのちょっと。ほんのちょっとだけ使います。シンプルな酢の物やおひたしにおススメ。』chinさん
- 『酢のもの、胡麻和えに使います、酢のものは何か一味足りないなと感じるので「味の素」を入れると味が引き締まります。』330さん
- 『酢の物を作る時には必ず2振りほど、尖った味がまろやかになります。』鬼太郎の母さん
- 『酢の物のときは入れるとまろやかになるので入れます。だしを利かせることで減塩させることができるので、基本的におひたしなど醤油をかけるものは「味の素」をかけると少なくて済むので、かけています。』yuiさん
- 『酢の物の仕上げにさっと一振り。美味しさがアップしてお勧めです。』みんとさん
- 『酢の物の仕上げにさっと一振り。うま味がアップしてお勧めです。』みんとさん
- 『酢の物の合わせ酢作りで「味の素」を2、3振り★ お酢がまろやかになってパクパクいけます。』mowmuuさん
- 『酢の物には必ず最後にふりかけます。とんがった味もまろやかになるので欠かせません。』鬼太郎の母さん
AJIテク No.0132
MOWさんのAJIテク!『酢の物の仕上げに一振り★お酢の酸味がまろやかになって、酢の物が苦手な方でも食べやすくなり好評です!』まろやかーまろやかLOVEー