このAJIテクは、爺さんの他に89人の方が送ってくれたよ!
- 『ほうれん草のおひたしに「味の素」をぱぱっとかけると味に深みが出てすごくおいしくなります』パピヨンさん
- 『ほうれんそうのおひたしにかける。』ヒロさん
- 『ほうれん草などのおひたしに振りかけて食べたら本当に美味しいよ。』ヒロータさん
- 『ほうれんそうのおひたしに「味の素」をかけると美味しさがアップします!』きのころりさん
- 『ほうれん草のおひたしを作るのに利用しています。』えりっこさん
- 『ほうれん草のお浸しに「味の素」を降りかけてその上にかつお節をのっけて醤油をかけて食べます。』さおりさん
- 『ニラやほうれん草の緑黄色野菜のお浸しには卵かけご飯同様に小鉢に卵を割り入れ「味の素」とダシ醤油で味付けしお浸しを浸けていただきます、非常に旨いです。』ゆうじさん
- 『ほうれん草や青菜のお浸しの際、醤油と「味の素」、ゴマを振るとそれだけでとっても美味しくなります♪ 浅漬けを食べるときも醤油と「味の素」でほんの少し味付けするとまた美味しい♪』りえにゃんさん
- 『ほうれん草をおひたしは ただ「味の素」を混ぜるだけでおいしい。緑の色もきれいでお弁当に入れるにもいいし 簡単で本当においしい。』やすさん
- 『茹でたほうれん草にしょうゆと「味の素」をかけて食べるだけでとても美味しいです』Aさん
- 『ほうれん草などのおしたしにしょうゆとかつおぶしと「味の素」をかけると、一段と味がよく、野菜をいっぱい食べれる。 好みで少しマヨネーズをいれても、またおいしい。』miさん
- 『ほうれん草等のお浸しに醤油をかけていただきますが、「味の素」をプラスすると味に深みが出ます!』さやきゅうさん
- 『ほうれん草のおひたしを作るときにほうれん草の甘みがまだ足りない季節のときはパパッと「味の素」をふります。』ちゃろさん
- 『お浸しが大好き。ほうれん草、白菜、アスパラetc‥‥ちょっとお醤油をたらしただけのシンプルな食べ方は素材そのものの美味しさをダイレクトに味わえる。そんな時、お醤油に「味の素」も少々。ワンランク上の?お浸しに変わります。』ゆきこさん
- 『ほうれん草などのおひたしに「味の素」を使うと醤油などの量が少なくても、しっかりと味がつくので、お弁当などには汁が少なくて最適です。』こもすけさん
- 『ほうれんそうのおひたしにひと降り入れると、もんのすごくおいしくなります。』ローズさん
- 『自家菜園で採れた新鮮なほうれん草を軽くゆでて、「味の素」と醤油をかけて食べる。』yossyさん
- 『ほうれん草のおひたしに、かつお節と醤油、そして「味の素」をひとふり。これは母が小さいころから作ってくれた、定番の味です。』sanさん
- 『ほうれんそうのおひたしに、最後に「味の素」です。それがおいしいのです。』マリママさん
- 『ほうれん草のおひたしを作る時に最後の味付けで「味の素」を使います。 「味の素」を入れるとグーンと美味しくなります。』ぽちんさん
- 『白菜の浅漬け、ほうれん草のおひたしに「味の素」をタップリ振り掛ける。 パスタにかけて食べるとメッチャ美味しいよ。』大キリンさん
- 『ホウレンソウなど青物のおひたしにパラパラ「味の素」を振りかけて食べると醤油の量を抑えられます。』みっくんぽんさん
- 『ホウレンソウのおしたし。キュウリの浅漬けなどのおしんこにひとふりするだけで、一段と美味しくなります。』みれいままさん
- 『ほうれん草のおひたしに「味の素」をふると美味しさが増します。』どなさん
- 『ほうれん草の お浸しに「味の素」を ふりかけて その上から 鰹節 醤油かけて 食べます。』さおりさん
- 『全然技とかじゃないかもしれませんが、ほうれん草のおひたしを作ってお皿に盛り、食卓に出すとき「味の素」を一振りして出します。ただそれだけでなぜかとっても美味しいんです。』みかんさん
- 『ホウレンソウなどのおひたしに、しょうゆと「味の素」をサッとかけるだけでおいしさがグッと増します。何十年も前から使っているAJIテクです。』キョー子さん
- 『ほうれん草のおひたしに「味の素」と醤油をかけて食べるとおいしい。』ゆきちゃんさん
- 『ほうれん草のおしたしに少しだけ「味の素」を加えると美味しさが増します。』ともにゃんこさん
- 『ほうれん草のおひたしに「味の素」をささっと振りかけて、あとは鰹節とお醤油をかけます。子供の頃からずっとそうして食べてきました。』ごましおさん
- 『ほうれんそうのお浸しに一振り!ただ醤油をかけたり、鰹節をかけるよりぐっとうま味が増します。 もうひとつは卵焼きに使います。といた卵に一振りすると焼きあがった卵がいつもよりおいしく感じます。』かれんのママさん
- 『ほうれん草をゆでて、鰹節を乗せて「味の素」を軽く振りかけて、醤油を少しかける。二日酔いの時の朝食でも、あっさりしてご飯が進みます。』masayanさん
- 『ほうれんそうのおひたしに「味の素」をひとつまみ入れます。これだけで味がひきしまって美味しくなるの!』fuyuさん
- 『何にでもかけていますが、一番好きなのが、ホウレン草のお浸しに、「味の素」をかけるだけが、とってもホウレン草の甘みを引き出すので好きです。』マシュー父さん
- 『ほうれんそうのおひたしに一振り。これだけで高級店のおひたしの味に!』まふぃーさん
- 『さっと茹でたほうれん草の水気を絞り,4‾5センチに切る あじのもとをかけしょうゆをたらして葉の部分を広げてご飯を巻いて食べます 子供が喜んでたくさん食べてくれます そのままご飯にのせて食べても美味しいです』ゆみりんさん
- 『ホウレン草のおひたしに「味の素」をかけると最高に美味しい』たか2さん
- 『ほうれん草のおひたしに使う』なべちゃんさん
- 『ほうれんそうのおひたしに、「味の素」を加えると 味に深みがでて おいしくなる。』くーままさん
- 『ホウレンソウのおひたしにひとふりするとコクがでておいしくなります』kmさん
- 『父親からの教えです・・・ほうれん草のおひたしに「味の素」をどっさり。 白菜の漬物に、「味の素」をどっさり!!子供の頃、それこそ雪が積もったかのように白く色が載るまで「味の素」をかけてました。アミノ酸だから、頭が良くなるぞ!!・・・って、口癖でした。思い出話です。』すみぽんさん
- 『ほうれん草のおひたしに少しふりかけています。あとはしょうゆと鰹節、ふつうだけど「味の素」で一味違います』くろたさん
- 『ほうれん草のおしたしに醤油をかけたあと「味の素」をかけると醤油と「味の素」ハーモニーが最高です。』らっきょさん
- 『ホウレンソウのお浸しに、醤油と味素を少し。昔ながらの味。』ビビさん
- 『メニューと言ってはおこがましいのですが、私はシンプルにお新香やほうれん草のおひたしにたっぷりの「味の素」をかけ、お醤油でいただくのをもう50年以上続けています。やめられません!』丸ちゃんさん
- 『ほうれん草のおひたしに振りかけると一層まろやかさが増します』みちさん
- 『切干大根とほうれん草の和え物・お浸し等、「味の素」一振りで出しの効いたた和え物に生まれ変わります。その上、野菜の素材が生きてきます。私の和風料理には、「味の素」は欠かせません。』kiyoさん
- 『ほうれん草のおひたしなどシンプルな料理にかけるとグンとおいしくなる。』ちぃこちゃんさん
- 『いちばんは、ほうれん草、白菜などのおひたしに使って、おいしさ、しっかり感じました。』ユモスさん
- 『ほうれんそうのおひたしに、「味の素」を振りかけた後に醤油をかけます。 上品でほんのり甘い味になってすごくおいしいです!』ちゃさん
- 『ほうれんそうのおひたしに振り、上にカツオをかける。』koraさん
- 『昔から何にでも「味の素」♪ほうれん草のおひたしに漬物はもちろん。 野菜炒めにお味噌汁の隠し味・・・。』はでえさん
- 『家の昔から伝わる味!ほうれんそうのおひたしに醤油と「味の素」をちょっと。ほうれん草の青臭さがなくて、いくらでも食べられます。』masureiさん
- 『ほうれんそうのおひたしにかけるとおいしいです。』yokochinさん
- 『ほうれんそうのおひたしにかけると、味がしまります。』コトママさん
- 『ほうれん草のおひたしに「味の素」をぱっぱっとかけると味に深みがでるよ!』くまちゃんさん
- 『ほうれん草を食べるときに鰹節と醤油と一緒に「味の素」をふりかけて食べるとより一層おいしくなる。』おーちゃんさん
- 『ほうれん草のお浸しにパラパラとかけるだけです。』鈴木ママさん
- 『ほうれん草のおひたしに少し「味の素」をふりかける。』もんさん
- 『ほうれん草のおひたしにかける。これがなかなか美味い。試してみてください。また、卵焼きなどにも少量入れる。更にまた、少量だが、味噌汁に入れる。』キッキさん
- 『ホウレンソウのおひたしにささっとかけるとおいしいよ。』noriさん
- 『ほうれん草など青菜のおひたしを作るのが面倒なとき、「味の素」を入れたおしょうゆに、削り節をかけたゆでた青菜をつけて食べればそれだけで十分オイシーです。』虞姫さん
- 『ほうれんそうのおひたしに少しかけます。』カンジローさん
- 『ホーレンソウのおひたしに振り掛けるだけでおいしくおひたし食べれます。白菜もおいしいですよ。』うさぎさん
- 『ほうれんそうのおひたしに「味の素」をパパッとかけて、かつおぶしをのせて食べます。お醤油をちょっとかけてもいいし、「味の素」を少し多めにかけて、お醤油なしでもおいしく頂けます!』mimiさん
- 『にらやほうれん草などのおひたしに、醤油だけでなく、「味の素」をぱぱっとかけると、うま味倍増です☆』こふさん
- 『ほうれん草のおひたしに、しょうゆ、かつおをかけたあと、「味の素」をパパっ!うま味が増します!』おはなさん
- 『ほうれん草のお浸し、卵焼きなどたまご料理全部、お寿司のごはん、等に一振りの「味の素」をいつも使っています。』かずちゃんさん
- 『ほうれん草などの葉物のおひたしには必ず「味の素」をふりかけます。 お醤油だけではないうま味がでてとっても美味しいです』わんさん
- 『ほうれん草のおひたしに「味の素」 緑のお野菜がたっぷりと食べられます。』あずきさん
- 『茹でたほうれん草に醤油少しと梅干を細かくしたもの、かつおぶしプラス「味の素」を加えて混ぜると、これだけでもご飯がすすみます。』はるにゃんこさん
- 『「味の素」はいろんな物にかけちゃってます。 ほうれん草のおひたしにふりかけてお醤油をたらして食べたり 目玉焼きにふりかけて食べたり、またチーズをのせてトーストした食パンに「味の素」をかけても美味しいですよ。』ひろぽいちゃんさん
- 『ほうれんそうのおひたしにパパっとかけるだけ☆』きのころりさん
- 『ほうれん草などのおひたしに しょう油と鰹節と「味の素」を一振りしています!』まーちゃんさん
- 『ほうれんそうのおひたしに、しょうゆをかけたあと、「味の素」をさっとふりかけると とってもおいしいです。』くるみちゃんさん
- 『ほうれん草のおひたしに、たっぷりかけると、うま味が増します。』ともさん
- 『ほうれん草のお浸しに「味の素」をふりかけます。苦手な野菜やくせのある野菜も「味の素」でおいしくいただいています。』ちゅうまるさん
- 『ホウレンソウが大好きで、おしたしに「味の素」と醤油をかけるととてもおいしいです。基本醤油と「味の素」はセットで使用しています。』かっころさん
- 『結婚する前から実家にあったので、お醤油・お塩などと同様に並んで置いていました。我が家では、「味の素」をかけて食べることが多いです。ほうれん草などの、おひたし類・冷奴・目玉焼き・玉子焼きにパラパラっとかけて食べています』きつねうどんさん
- 『ほうれんそうのおひたしに一振り!』きのころりさん
- 『ほうれん草のおひたしには必ず「味の素」そして醤油。』やすグラさん
- 『茹でたほうれん草に「味の素」。シンプルが一番。』ルギアさん
- 『ほうれん草のおひたしで、だしの入ってない普通の醤油をかけて「味の素」をかけると醤油がまろやかになるので必ず使います。』よしももさん
- 『ほうれん草のおひたしに、さっとひとふり。鰹節+醤油+「味の素」で、まろやかなお味になります。』chinさん
- 『子供のころからあの甘さが好きで卵かけごはんで昔からいただいてました。あとは納豆に入れると、まろやかになりおいしいです。こつもありませんが、そのまま食べるホウレンソウのおひたしにかけるのも好きです。』yoyoさん
- 『ほうれん草のお浸しを食べる時、「味の素」をひとふりすると、「味の素」のうま味成分のおかげか、ほうれん草のえぐみがやわらぐように感じます。』ちゅうまるさん
- 『ほうれんそうのおひたし』aさん
- 『ほうれん草のおひたしにひとふり。その後醤油を垂らすとおいしいです!』スノーホワイトさん
- 『ホウレンソウなどのお浸しに「味の素」を一振りすると、おいしくなります。』ひろ33さん
AJIテク No.0214
爺さんのベーシクなAJIテクに盛りで変化をつけてみたの。『ほうれん草のおひたしにさっと一振り。醤油の味がマイルドに変わります。』どうかしら、この盛り方!?たて盛りよ!