このAJIテクは、アイスさんの他に64人の方が送ってくれたよ!
- 『おにぎりに入れる』バナナさん
- 『私はおむすびを作るときは必ず、手塩と一緒に「味の素」を直接手に一振りだけして握ります。そうすることで、例え中に具が入っていないおむすびでさえも劇的に美味しく、ごはん本来の甘みやうま味が(塩だけのときに比べて)際立ち、いくらでも頂けてしまいます!』3人のママさん
- 『沢山おむすびを作るときに、塩味のものと、「味の素」味のものを作っていくと、具材がない時に飽きずに食べられます。』あやぺえさん
- 『おにぎりを握る時、塩代わりにする。』ミザリーさん
- 『おにぎりのお塩代わりに使うといつもと違った風味のおにぎりの出来上がりです!』ぴえーるさん
- 『おにぎりを作るときにお塩にプラス!ほんの少し入れてから混ぜてにぎります。冷めてもググッとおいしさが違います!』ぱお〜んさん
- 『シンプルにおにぎりを握るときに使います。』さくらママさん
- 『うちの子供たちが大好き!しおおにぎり。 塩だけをつけてにぎるのではなく、小皿に塩と「味の素」をまぜておき、それを手につけてにぎる!コツは炊き立ての熱々ご飯を我慢しながらにぎるコト…です。ごましおでもおいしいです。』てるりんさん
- 『塩おむすびに塩と同じくらい?多めに「味の素」・・・本当にコクが出ておいしい』あんさん
- 『おにぎりを作った時、塩と「味の素」を混ぜた物をおにぎりに つけると美味しい〜!!』パンダさん
- 『おむすびのお塩に「味の素」をひとふり!白むすびが最高です(あっあじしおがあった〜) おむすびのおかかをおしょう油で味付けする時に「味の素」をひとふり! 美味しくなります お漬物にも最高ですよ お弁当の卵焼きにも「味の素」は欠かせません』みことんとんさん
- 『おむすびを作る時に掌に「味の素」を振り握る。』eririさん
- 『おにぎりをにぎる時に、塩代わりにつかう』ぷこちゃんさん
- 『おにぎりです。ボールにご飯を入れて塩と「味の素」を入れて、混ぜてにぎる。すごく美味しいです。』ともばーばさん
- 『おにぎりを作る時に「味の素」を少量入れて作ります。塩だけの時より味に深みが出て美味しいです。焼きうどん、焼きソバを作る時に仕上げに一振りします。コクが出て美味しくなります。』まりんさん
- 『おにぎりを握る時、軽く塩で握ったあと、「味の素」を付けて握ると美味しいおにぎりになります。』ロココさん
- 『塩おにぎりを作るとき 塩と一緒に 「味の素」も ふりかけます。深みが出る気がしますが・・・。 納豆も たれを使わず 塩と「味の素」で 頂くと 自然な豆の風味が味わえますよ・』ひなわとびんさん
- 『おにぎりを作る時に塩と一緒に「味の素」を少々混ぜます!とっても美味しくなります。』えりんぎ21さん
- 『アジシオが切れてしまった時に、おにぎりを作る時は「味の素」と普通の塩をかけて作ります。』hisahahaさん
- 『おにぎりに塩と「味の素」をまぜる。(具は別で、下味として)』あーちゃんさん
- 『塩おむすび・・・ふつうのおにぎりに「味の素」をヒトフリ・・・ぐん!とおいしい』あんさん
- 『おにぎりの隠し味にも…☆塩だけじゃなく少しパラリと「味の素」を振るだけでおいしさグレードアップ☆』おこりんぼままさん
- 『シンプルですが、わが家の定番、塩おむすびです。ご飯に塩と「味の素」を半々でふり、まぜておにぎりにする。娘はお弁当の時、おにぎり何にする?っと聞くと即答で塩おむすび!っと言うぐらい大好きです。』綾ママさん
- 『やはりおにぎりだと思います。』みーまさん
- 『おにぎりを作る時、塩の代わりに「味の素」を使っておにぎりにします。 また、お味噌汁も味噌を少なめにして「味の素」を入れています。 塩分控えめでもうま味があるのでおいしいです。』しぽともさん
- 『塩おにぎりを作る時、塩と一緒に「味の素」を少々混ぜると、マイルドな味になる。』あやパンダ4さん
- 『おにぎり・・・ごはんに「味の素」と塩を適量かけ混ぜてから握ります。塩だけのときと比較しても「味の素」を加えたほうが絶対おいしい。 』ゆゆさん
- 『おにぎり用のご飯を炊くとき炊飯器に「味の素」を溶かしてご飯を炊きおにぎりを作ると美味しい』ねぶた小僧さん
- 『おにぎりに混ぜたら美味しいよ』ayayaさん
- 『おむすびをつくる時にお塩と一緒に少し「味の素」もふって握ると本当においしいおむすびができます。 生サラダを作ったときにサラダに「味の素」をふっておくと、後はお醤油でもお塩だけでもおいしいサラダになります。』きらきらさん
- 『白ご飯にかけておにぎりにする!』masiroさん
- 『おむすびにかけると、びっくりするくらい味が深くなる〜♪ 定番です。あ…お味噌汁にいれるのはもう常識です。』月うさぎさん
- 『おにぎりをよりおいしくするコツです。最後にパパっとかけて握る!これだけで味がググッとアップしますよ♪』ごりりんさん
- 『塩むすびを作るとき、ご飯の味付けの塩と一緒に「味の素」をばっばっと振って混ぜて握るとあら不思議。普通の塩むすびがワンランクアップ。おにぎりを作るときは、必ず「味の素」。』きここさん
- 『昼食用のおにぎりの具材に一振り加えると、食べる頃にはおにぎり全体にダシの香りがプンプンです。』ぱあれびさん
- 『おにぎりに「味の素」を少々振り掛ける。』タカさん
- 『オニギリにパッパッとかけます。何もな入れないオニギリご飯の味がよく判って私は大好きです!!』あちゃこさん
- 『おにぎりは、必ず「味の素」を入れて握ります。塩とは違ういい風味がでてたまりません☆お味噌汁にも入れます☆私たちの食卓に欠かせない魔法のパウダーです。』ゆみゆみさん
- 『おにぎりの手塩代わりにささっとアジノモト。塩分も適度でコクが出て美味しい。』かーばんくるさん
- 『おにぎりを握る時に、お塩と「味の素」をつけると味わい深くなります。』かづこさん
- 『おにぎりをにぎる時に、ご飯にまぜこむ。ぬかづけを漬ける時に、時々、混ぜ込む。』四つ子の母。さん
- 『おにぎりを作るときに、我が家では、予め炊きたてのごはんに「味の素」とお塩をまぶします。こうするとご飯全体に味がつくだけでなく、にぎるときに手に塩をふる必要がなく、ラップ等で簡単においしくおにぎりが作れます。』cosi-cosiさん
- 『おにぎりを握るとき、塩を手につけて味をつけるが、塩といっしょに「味の素」を少し混ぜて作ると、うま味が広がり美味しいです!』みみさん
- 『おにぎりを作ると時に、一振り』はなさん
- 『おにぎりを握る時、手につける塩の他に「味の素」を少し』コケコさん
- 『おにぎりに最初から振りかけて混ぜ込むとどこを食べてもウマイ。』れっつごうさん
- 『シンプルな使い方ですが、 塩おにぎりに少し「味の素」を混ぜるとグンとうま味がまします 味付けが塩しかないので、うま味がよくわかりますよ♪』GOINGさん
- 『おにぎりに振り掛ける』まっきーさん
- 『おにぎりに、粗塩と、「味の素」をまぶすと一味おいしくなるよ。』うめさん
- 『おにぎりを作る時、塩に「味の素」を混ぜたものを使うとおいしさUPします』つぼやんさん
- 『おにぎりを握る塩に、「味の素」を混ぜると深みが増します!』みっちさん
- 『ごはんに塩と「味の素」をパパッとふりかけ混ぜ合わせてから おにぎりを作るととてもおいしい。(亡くなった父から教えてもらいました。)』ゆーママさん
- 『おむすびに、ひとかけして、味をつけています。』アジアンさん
- 『おにぎりを作るときに、温かいご飯に塩と「味の素」を混ぜてから お好みの具を入れて握ります。 どこを食べてもご飯に味があって美味しいですよ。 』かきちゃんさん
- 『塩と「味の素」を混ぜた物をおにぎりの廻りに付ける』ゆきべーさん
- 『「味の素」をさっとふりかけるだけで おにぎりのおいしさアップ。』あすかさん
- 『「味の素」とアジ塩をブレンドしておにぎりを作る』haruさん
- 『おにぎりを作る時に塩だけでなく「味の素」を混ぜて加えると、塩おにぎりに穀が出ます。特にすぐ食べるのではなく、少し時間をおいて味を馴染ませたものが美味しいです』ほたるいかさん
- 『メニューといえないかもしれないけど、おにぎりを握る時に塩と一緒に「味の素」を混ぜて握ると美味しくなります。さすが「味の素」!!』さくら記念日さん
- 『おにぎりを作る時、ご飯に塩と一緒に「味の素」を混ぜると、ほんのり甘くてとってもおいしくなります♪』yohimi8さん
- 『うちのおばあちゃんが昔からしていて、代々引き継がれているレシピなんですが、それはおにぎりです☆ 普通、おにぎりって塩を手につけますが、おばあちゃん直伝のは、塩と「味の素」!!!「味の素」をたっぷり目につければつけるほど、おにぎりが格段にうまくなる!!! このおにぎり、冷えても当然美味しいし、炊き立ておにぎりにも激うま!!なんです。だから、この味のおにぎりを知っていると、ひとんちのおにぎりは食べれん!!実際食べたことないです(笑) お弁当に冷えた「味の素」おにぎりも格別うまいですが、これからの時期、あえて、この』かれーぱんださん
- 『塩にぎりに「味の素」を入れるとシンプルなのにおいしいです。』まるさん
- 『レンジでチンしたおにぎりにさっと一かけ! めちゃウマです☆』しんすけさん
- 『おにぎりには必ず「味の素」。おにぎりにそのまま塗したり、ゴマと混ぜて塗したり、鮭やわかめやちりめんじゃこなど好みの具と一緒にご飯に混ぜ込んだおにぎりにしたり。』じゅんじゅさん
AJIテク No.0050
『おにぎりを握るときにお塩ではなく「味の素」をふって握ります』って教えてくれたアイスさん。固定概念を越えて自由に発想するのは研究者の基本ですよね。すばらしいです。ついていきます。