パルスイート®、パルスイート®カロリーゼロってどういう商品?
「パルスイート®」「パルスイート®カロリーゼロ」は、「アスパルテーム」をはじめとした各種甘味料を使用した、糖類ゼロの低カロリー甘味料です。
![]() |
アスパルテームはアミノ酸である、アスパラギン酸とフェニルアラニンから作られます。 ![]() |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
砂糖によく似た甘味質で、他の低カロリー甘味料に比べてくせや苦みがなく、あと味もすっきりしています。 カロリーは砂糖と同じく1gあたり4kcalですが、同じ甘さを得るのに砂糖の約1/200の量で済みます。 | ||||||||
![]() |
アミノ酸からできている甘味料で、血糖値に影響のある糖類は含んでいません。 糖分を制限している方でもお使いいただけます。 |
||||||||
![]() |
アミノ酸からできているため、虫歯菌の栄養源にならないので、歯垢形成もおこさず、酸も産出しないので虫歯の原因になりません。 | ||||||||
![]() |
国際的な公的機関で安全が繰り返し確認され、世界125カ国以上で認可・使用されています。 ■アスパルテームの国際的な公的機関における安全性評価
|

フェニルアラニンは、牛乳・卵・肉などの食品中のたんぱく質に含まれている必須アミノ酸のひとつですが、まれに先天的にそれを代謝する機能が十分でない「フェニルケトン尿症」という病気があります。この病気は、母乳を含めすべての食品に含まれるフェニルアラニンの摂取量を成長に必要な量にコントロールしなければなりません。

たんぱく質と同様にフェニルアラニンは、子供たちが正常に発育する上で不可欠な栄養素なので、その必要量は毎日必ず与えなければなりません。ですから、患者の保護者は、フェニルアラニンを与え過ぎないように、なおかつ必要量は必ず与えるような食事療法を行っています。
甘味料として摂取する場合のアスパルテームからのフェニルアラニンは、通常の食事由来の量に比べてごくわずかではありますが、フェニルアラニンを含んでいますので、その旨を患者とその家族の方々にお知らせすることが重要であると考えます。従って食品表示法の規定に基づいて、フェニルアラニンを含む旨を商品に表示しています。
![]() |
|
![]() |
アセスルファムKは、酢の成分からできた甘味料です。菓子、ガム、アイスクリーム、ジュース、アルコール飲料、砂糖代替品(お茶などに使用)など、様々な食品に広く使われています。 |
---|---|
![]() |
キレの良い甘みが特徴の加熱安定性に優れたノンカロリーの甘味料です。 同じ甘さを得るのに砂糖の約1/200の量で済みます。 |
![]() |
血糖値に影響を与える糖類は含んでいません。糖分を制限している方でもお使いいただけます。 |
![]() |
虫歯菌の栄養源にならないので、虫歯の原因になりません。 |
![]() |
国際機関で安全性が確認され、世界100カ国以上で認可・使用されています。 2000年 4月に厚生労働省が食品添加物*として安全性を評価し、使用が認可されています。1967年にドイツで開発され、その後、JECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議)などの国際機関において安全性が確認されています。日本の他、世界100カ国以上、4000を超える製品で認可・使用されています。飲料を中心に、チューイングガム、キャンデー、ジャム、佃煮、麺つゆなど、食品全般で広く利用されています。 |
![]() |
|
![]() |
スクラロースは砂糖からできた甘味料です。同じ量の砂糖と比べ約600倍の甘味度を持ち、砂糖に近い甘みがあります。 |
---|---|
![]() |
スクラロースは砂糖の約600倍の甘味があるノンカロリーの甘味料で、飲料、菓子、ガム、アイスクリーム、ジュース、ベーカリー、アルコール飲料、砂糖代替品(お茶などに使用)など、様々な食品に広く使われています。 |
![]() |
スクラロースは体内で代謝を受けず、およそ60~90%が便中に排泄され、残りの10~30%は尿中に排泄されます。体内にほとんど吸収されないので、カロリー摂取に寄与しません。 |
![]() |
国際機関で安全性が確認され、世界80カ国以上の国や地域で認可・使用されています。 1999年に厚生労働省(当時、厚生省)から食品添加物として使用が認可されています。1991年にカナダにおいて食品への使用が許可され、それ以来、米国食品医薬品局(FDA)や欧州食品安全機関(EFSA)など、世界各国で食品添加物として認可されました。また、国連食糧農業機関・世界保健機構(FAO/WHO) の合同食品添加物専門家会議(JECFA)にて安全性評価が実施され、国際機関においても安全性が確認されています。現在では、EU諸国、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど、世界80カ国以上の国や地域で食品添加物として使用可能で、これまでに9,000品目以上の食品および飲料に使用されています。 |
![]() |
|
![]() |
アドバンテームはアスパルテームから作られた新しい甘味料です。 |
---|---|
![]() |
アドバンテームは砂糖に近い甘みを持つため、食品や飲料との相性が良いのが特徴です。同じ量の砂糖と比べ、約30,000倍の甘味度を持っています。 |
![]() |
乳製品や果物、ミントなどの香気を強める効果を持っています。 |
![]() |
食品添加物として安全性が確認され、複数国で使用の認可がされています。
2014年6月に厚生労働省から食品添加物として使用が認可されています。日本に先立ち、オーストラリアとニュージーランドでは2011年に、欧州食品安全機関(EFSA)、米国食品医薬品局(FDA)では2014年5月に安全性が確認され、食品添加物として使用が認可されています。この後、シンガポール、スイス、カナダなどでも許可されており、食品および飲料に使用され、世界中に広がりつつあります。 |
![]() |
|
![]() |
エリスリトールは、果実やきのこ類などの自然界のものや、しょうゆ・味噌などの発酵食品にも幅広く存在し、多くの食品に使用されています。とうもろこしのでん粉を分解して作られています。 |
---|---|
![]() |
すっきりした後味の甘みが特徴のノンカロリーの甘味料(糖アルコール)です。 甘みの強さは、砂糖の約75%です。 |
![]() |
体内で分解・利用されにくいという性質があり、また、血糖値に影響のある糖類は含んでいません。 糖分を制限している方でもお使いいただけます。 |
![]() |
虫歯菌は、エリスリトールを代謝できないので歯垢形成もおこさず、酸も産出しないので虫歯の原因になりません。 |
![]() |
十分に食経験が積み重ねられ、安全性が認められた甘味料です。 エリスリトールは、果実やキノコの他、ワイン・清酒・醤油・味噌などの発酵食品に含まれている糖質であり、十分な食経験が積み重ねられた食品です。1999年に国連食糧農業機関・世界保健機構(FAO/WHO) の合同食品添加物専門家会議(JECFA)により安全性は世界的に認められています。 |

ごく稀にエリスリトールによる食物アレルギーをお持ちの方がいらっしゃることが、報告されています。
アレルギー症状がある場合は、まずはご使用をお控えいただき、何を避けてお食事されるのがよいか、明らかにされることが大切だと思いますので、まずはお医者様にご相談ください。
![]() |
|
![]() |
還元麦芽糖水飴は、タピオカやとうもろこしなどのでんぷんを水飴状の糖にしたものを還元して糖アルコールにしたものです。 |
---|---|
![]() |
砂糖に似たあっさりした甘みが特徴で、カロリーは砂糖の1/2(1gあたり2kcal)の甘味料(糖アルコール)です。 |
![]() |
血糖値に影響のある糖類はほとんど含まれていません。糖分を制限している方でもお使いいただけます。 |