- 「ほんだし®」TOP
- 「ほんだし®」で野菜みそ汁のレシピ特集
- 「うちのみそ汁」応援プロジェクト
- 2月8日の「事八日」には6種の具材で“お事汁”
新年度へ向けて様々な節目にあたるこの時期、「お事汁」を食べながら、
家族でこの1年の抱負を語らってみてはいかがでしょうか。
寒さが続く季節にも、「お事汁」はピッタリです。
古今東西のオススメレシピを紹介します。


「お事汁」とは、12月8日、 2月8日の「事八日(ことようか)」に、無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁。別名「六質汁(むしつじる)」。
基本の食材として里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきの6種類の具材を使ったみそ汁のことを言います。
「事八日」は、無病息災と五穀豊穣を願う行事。そこから、大地の恵みをたくさん使った栄養たっぷりのみそ汁を食べるようになったと言われています。
地域によって入れる具材が異なりますので、ご家庭の冷蔵庫の中にある、大地の恵みで育った野菜を使って、オリジナルの「お事汁」をご家族で作ってみるのもきっと楽しいはずです。

2月8日と12月8日を「事八日」といい、「お事汁」というみそ汁を食べて無病息災を願う習わしがあります。昔から「事八日」は、事を始めたり納めたりする大事な日とされてきました。
「事八日」の日付が2つあるのは、2つのとらえ方があるからです。
1つめは、田の神様にまつわる農耕儀礼としてのとらえ方で、「事始め」が2月8日、「事納め」が12月8日になります。
2つめは、年神様にまつわる正月儀礼としてのとらえ方で、「事始め」が12月8日、「事納め」が2月8日になります。
一方の始まりの日は、もう一方の終わりの日になっており、両方とも大事なので「事八日」と呼ばれるようになりました。
このような大事な日に食べる「お事汁」は、別名「六質汁(むしつじる)」と呼ばれ、里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきなどを入れて作られてきました。
あずきが魔除けになるとされ、具だくさんで栄養豊富なうえ、寒い季節に体の芯から温まるため、心と体に効くと考えられたのです。
日本には、気持ちや願いを物事に託して表す文化があります。みそ汁が暮らしの節目である「事八日」に用いられているのは、みそ汁が日本の食文化に根ざした象徴であるからだと思われます。

和文化研究家
三浦康子氏


赤みそ、白みそにあう東西のレシピ。4種の「お事汁」を医師で料理研究家の河埜玲子氏に考案していただきました。
監修
河埜玲子氏
医師・料理家・
キッズ食育マスター
トレーナー。
7歳の娘を持つ医師。
滋賀医科大学医学部卒業。現在は済生会松坂総合病院にて麻酔科・健診科に勤務。医師として臨床に携わるなかで、身体と心の健康のためには、毎日の食事がいかに大切かを痛感。今、まさに子育て中である自身の経験から、働くママを応援するため料理家として活動をスタート。身近な食材を使った簡単、時短レシピを提案している。ブログや著書『忙しい人のための“一品で"栄養バランスが取れるレシピ―女性医師が教える体と心が喜ぶ食事』(SBクリエイティブ)などでレシピを紹介。
- 〈資格〉
- 人間ドック認定医
人間ドック健診情報管理指導士(人間ドックアドバイザー)
麻酔科認定医
監修
三浦康子氏
和文化研究家
古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数。