関東ふうお雑煮のレシピ
とりにくのだしが効いた シンプルなお雑煮。やき餅の香りと、だしの風味がたまらない。
調理時間は25分
2人分の材料
大根 20グラム
にんじん 20グラム
とりもも肉 50グラム
塩 少々
塩 さらに別で小さじ2分の1
ほうれん草 50グラム
かく餅 2個
水 2カップ 400グラム
うす口しょうゆ 小さじ1
ほんだし 小さじ2分の1
かまぼこ 8ミリ幅2枚
みつばザク切り 4本
ゆずの皮 適量
調理器具
計量カップ
計量スプーン
包丁
まな板
鍋
フライパン
菜箸
つくり方
1
大根 20グラム、にんじん 20グラムは、5センチ長さの短冊ぎりにする。ほんだし 小さじ2分の1を入れた湯で、大根、にんじんの順にゆでる。
2
トリニクは、そぎぎりにして塩をふり、しばらくおいて湯にサッと通す。ほうれん草 50グラムはサッと塩ゆでにし、水にとって水気をしぼり、5センチ長さに切る。
3
餅 2個は香ばしさを感じられるまで焼く。
4
鍋に水 2カップを入れてわかし、塩 小さじ2分の1、うす口しょうゆ 小さじ1、ほんだし 小さじ2分の1を加えて味をととのえ、すまし汁を作る。火を弱めて2番でカットした、とりにくを加え、とりにくに火を通す。この時沸騰はさせない。
5
お椀に焼いた餅、ゆでた大根、にんじん、かまぼこ、塩ゆでしたほうれん草、みつば、ゆずをもりつけ、火を通したとり肉を入れ、すまし汁をはる。
一人当たりの栄養情報
エネルギー 190キロカロリー
塩分 2.7グラム
タンパク質 9.6グラム
野菜摂取量 43グラム
野菜摂取量は、きのこ類、いも類を除く
