カリウムを多く含む食べ物は?含有量が豊富な食材とおすすめレシピも紹介

カリウムは、人間の体に欠かせないミネラルの一種です。毎日の食生活や健康を考える上で、耳にしたことがある方も多いでしょう。

この記事では、カリウムの働きや摂取量の目安、カリウムを含む代表的な食べ物などを解説します。カリウムが豊富な食材を摂り入れたレシピも紹介するため、ぜひ参考にしてください。

なお、カリウムなどの栄養素を含めてバランスの良い食事をしたいと考えている方には、「未来献立®」がおすすめです。「未来献立®」は、栄養バランスの整った献立を最大8日間分まとめて提案する、無料で使える献立提案サービスです。気になる方は、以下から詳細をご確認ください。

「未来献立®」について 詳しくはこちら️

カリウムの主な働き

カリウムは、成人の体内におよそ200g含まれる、人体に欠かせないミネラルの一種です。

カリウムには、主に以下の働きがあります。

  • 細胞内の浸透圧の調整とバランスの維持
  • 心臓機能や筋肉収縮の調整
  • 酸・塩基平衡(酸と塩基のバランス)の維持
  • 神経刺激の伝達
  • 血圧の調整

体内にあるナトリウムと作用し、尿となって排泄を促すことで、塩分を摂りすぎた際に調整する役割を担います。

カリウムの摂取量目安

カリウムはあらゆる食品に含まれる栄養素であり、一般的な食生活を送っている限り不足する可能性は低いとされています。

厚生労働省が公開する「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、年齢や性別によって以下の摂取量の目安を提示しています

  • 成人・高齢者:男性2,500mg/日、女性2,000mg/日
  • 小児:年齢ごとの体重比と成長因子をもとに推定する
  • 乳児:0~5ヶ月児は400mg/日、6~11ヶ月児は700mg/日
  • 妊婦:2,000mg/日
  • 授乳婦:2,000mg/日

※出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)

カリウムの耐容上限量

カリウムを摂取すると、通常であれば体内で適切な状態に調整されます。そのため、上段で紹介した「日本人の食事摂取基準(2025年版)」でも耐容上限量は設けられていません。

とはいえ、なかにはカリウム摂取制限がある方もおり、以下のような場合には摂取量に注意が必要です。

  • 腎機能障害や糖尿病に伴う高カリウム血症が疑われる場合(特に高齢の方)
  • 医師からカリウムの摂取制限を受けている場合
  • サプリメントでカリウムを摂取する場合

腎機能の異常やサプリメントによる大量摂取がない限り、過剰摂取のリスクは低いと考えられるものの、体調に配慮しながら適切な量を摂取するよう心がけましょう。

カリウム不足の原因と症状

前述のとおり、健康な方であれば日常生活の中でカリウムが不足することは稀です。しかし、以下のような場合には、カリウム欠乏への注意が必要になります。

  • 下痢や嘔吐に見舞われた場合
  • 利尿剤を長期間使用した場合
  • 大量の発汗がある場合 など

カリウムが不足すると、脱力感・食欲不振・筋力低下・手足のだるさ・不整脈・精神障害などの症状があらわれる可能性があります。

カリウムを含む代表的な食べ物

カリウムは、「植物性食品」・「動物性食品」ともに多くの食べ物に含まれています。水溶性のミネラルであるカリウムは、熱湯で煮ると水に溶けやすいため、効率良く摂取したい場合は生食できる食材を選ぶのがおすすめです。また、茹でずにレンジ調理や蒸し料理・焼き料理などで調理するとカリウムの損失を抑えられます。

ここでは、文部科学省が公開する「食品成分データベース」を参考に、以下の種類に分けてカリウムが豊富な食べ物を紹介します

※出典:文部科学省「食品成分データベース

なお、カリウムが豊富な食べ物を使った献立づくりの際には、ぜひ「未来献立®」をご活用ください。プロ監修の栄養バランスが整った献立を、最大8日間分まとめてご提案します。

さっそく無料献立をつくってみる!

今すぐ献立作成する

カリウムが豊富な野菜

「食品成分データベース」によると、例えば以下の野菜にカリウムが豊富に含まれています。

食品成分名 可食部100gあたりのカリウム含有量(mg)
パセリ(葉・生) 1,000
ブロッコリー(花序・焼き) 820
ほうれん草(葉・生) 690
枝豆(冷凍) 650
にんじん(根・皮・生) 630

※出典:文部科学省「食品成分データベース

また、乾物もカリウムが豊富です。

食品成分名 可食部100gあたりのカリウム含有量(mg)
干しずいき(乾燥) 10,000
切干しだいこん(乾燥) 3,500
ドライトマト 3,200
干しわらび(乾燥) 3,200
とうがらし(乾燥) 2,800

※出典:文部科学省「食品成分データベース

野菜を乾燥させると栄養素が凝縮され、可食部あたりのカリウム含有量が高くなります。ただし、実際に食する際には水に戻す場合もあるため、そうしたケースでは水に戻した状態のカリウム含有量を考えましょう。

例えば、切り干しだいこんの場合、一食当たりの分量は10g程度(一人前)が目安です。その際、カリウムの含有量は350mgほどで、成人が1日に摂取するカリウム量の約1~2割相当になります。

乾物は水で戻すとカリウムが溶け出してしまうため、戻し汁も活用できると良いでしょう。

カリウムが豊富な果物

カリウムが豊富に含まれている果物の例は、以下のとおりです。

食品成分名 可食部100gあたりのカリウム含有量(mg)
アボカド(生) 590
バナナ(生) 360
露地メロン(緑肉種・生) 350
キウイフルーツ(緑肉種・生) 300
さくらんぼ(米国産・生) 260

※出典:文部科学省「食品成分データベース

また、乾燥させた果物にも多くのカリウムが含まれます。

食品成分名 可食部100gあたりのカリウム含有量(mg)
きはだ(実・乾燥) 2,100
くこ(実・乾燥) 1,400
あんず(乾燥) 1,300
バナナ(乾燥) 1,300
ドライマンゴー 1,100

※出典:文部科学省「食品成分データベース

ドライフルーツは一度に大量摂取するものではないため、生の果物のほうが多くのカリウムを効率良く摂取できますが、ドライフルーツは携帯しやすく手軽な食品であるため、必要に応じて取り入れると良いでしょう。ただし、ドライフルーツはカロリーや糖分が高いため、食べ過ぎには注意が必要です。

例えば、生のバナナを100g食べた時のカロリーは93kcalですが、乾燥したバナナを100g食べた場合のカロリーは314kcalです。

カリウムが豊富な藻類

海藻などの藻類にも、カリウムが豊富に含まれています。

食品成分名 可食部100gあたりのカリウム含有量(mg)
刻み昆布 8,200
乾燥わかめ(板わかめ) 7,400
ほしひじき(鉄釜・乾燥) 6,400
あまのり(味付けのり) 2,700
塩昆布 1,800
カットわかめ(乾燥) 430

※出典:文部科学省「食品成分データベース

刻み昆布は、煮物として一食当たり25g程度(一人前)を摂取すると、成人が1日に必要とするカリウム摂取量のほとんどを一食でまかなえる優れた食品です。

また、食卓の定番であるわかめは、加工の過程でカリウム含有量が大きく異なります。上表にあるとおり、獲れたての状態で味付けせずに乾燥させた「板わかめ」は7,400mg、スーパーでも手軽に手に入る「カットわかめ(乾燥)」は430mgのカリウム含有量です。

カリウムが豊富な豆類

特にカリウムが豊富に含まれる豆類の例は、以下のとおりです。

食品成分名 可食部100gあたりのカリウム含有量(mg)
いり大豆(黒大豆) 2,100
きな粉(青大豆・脱皮大豆) 2,100
挽きわり納豆 700
あずき(全粒・ゆで) 430
いんげんまめ(全粒・ゆで) 410
黄大豆(水煮缶詰) 250

※出典:文部科学省「食品成分データベース

カリウムは水に流れ出やすいため、豆類はさっと洗ってから戻し、戻した水を煮汁や味噌汁に使うと、流れ出たカリウムも一緒に摂取できます。

また、豆類は常備菜として煮豆や納豆を用意し、毎日の食生活に取り入れると摂取しやすいです。豆類が苦手な方は、スイーツやドリンクにきな粉を振りかける方法もあります。

カリウムが豊富な動物性食材

動物性食材の中にも、以下の例のようにカリウムが豊富に含まれたものがあります。

食品成分名 可食部100gあたりのカリウム含有量(mg)
かたくちいわし(田づくり) 1,600
まだら(干しだら) 1,600
するめ 1,100
かつお節 940
ビーフジャーキー 760
豚ヒレ(赤肉・焼き) 690
まだら/干しだら 1,600

※出典:文部科学省「食品成分データベース

干した魚介類や肉類は、水分が抜けている分、カリウムも凝縮されています。ただし、するめやビーフジャーキーを食べる際は、塩分に注意して食べ過ぎないようにしてください。

かつお節は、お好み焼きなど様々なレシピに取り入れやすい食品です。うまく活用しながら、カリウムを摂取しましょう。

カリウムが豊富な食べ物を使ったレシピ5選

ここからは、カリウム豊富な食材を活用したお手軽レシピを紹介します。

火を使わない簡単レシピや、短時間で完成するレシピを厳選したため、毎日の献立にお役立てください。

なお、「未来献立®」では、プロ監修の栄養バランスが整った献立を最大8日間分まとめてご提案します。日々の献立づくりに悩む方はぜひ活用してみてください。

さっそく無料献立をつくってみる!

今すぐ献立作成する

切り干し大根のごまマヨサラダ

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

カリウムが豊富な切り干し大根を家族みんなで楽しめるレシピです。マヨネーズで和えているので、子どもも一緒に楽しめます。

調理時間の目安:20分

材料<4人分>

  • 切り干し大根:30g
  • にんじん:4cm(40g)
  • きゅうり:1/2本
  • 【A】すり白ごま:大さじ1
  • 【A】マヨネーズ:大さじ2
  • 【A】しょうゆ:小さじ1
  • 【A】和風だしの素:小さじ1

レシピの詳細はこちら

いちじくのパンプディング

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

ご家庭に置いてあることが多い材料にいちじくをプラスして、手軽につくれるスイーツレシピです。火を使わずにトースターで調理できるため、家事の合間に簡単につくれます。

調理時間の目安:20分

材料<2人分>

  • いちじく・正味:1個(90g)
  • 食パン:1枚
  • 卵:1個
  • 【A】牛乳:1・1/2カップ
  • 【A】甘味料(顆粒):大さじ1・1/3
  • バター:適量

レシピの詳細はこちら

切り昆布の煮物

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

10分以内ですぐにつくれる、もう一品の副菜にも便利なレシピです。昆布の旨味とごま油の香ばしさが食欲をそそります。

調理時間の目安:8分

材料<2人分>

  • 切り昆布:50g
  • 油揚げ:1/4枚(5g)
  • にんじん:10g
  • 【A】しょうゆ:大さじ1/2
  • 【A】みりん:大さじ1/2
  • 【A】和風だしの素:小さじ1/4
  • ごま油:小さじ1

レシピの詳細はこちら

簡単納豆汁

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

一般的な納豆よりも粒が小さいひきわり納豆を使い、スピーディーにつくれる温かな汁物レシピです。10分以内で完成するので、もう一品欲しい時にぜひお試しください。

調理時間の目安:10分

材料<4人分>

  • ひき割り納豆:4パック(160g)
  • 練りがらし・好みで:適量
  • 【A】水:600ml
  • 【A】和風だしの素:小さじ1
  • みそ:大さじ2
  • 小ねぎの小口切り:少々

レシピの詳細はこちら

豚ひれ肉と焼きねぎのごまみそ煮

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

カリウム豊富な豚ヒレ肉を使った主菜レシピです。こんがり焼いたねぎの香ばしさと、旨味を吸った糸こんにゃくの深い味わいをお楽しみください。

調理時間の目安:30分

材料<4人分>

  • 豚ヒレ肉:500g
  • ねぎ:2本
  • 糸こんにゃく:200g
  • 和風だしの素:小さじ2/3
  • 【A】水:3カップ
  • 【A】酒:大さじ3
  • 【A】みりん:大さじ3
  • 【B】みそ:大さじ3
  • 【B】すり白ごま:大さじ3

レシピの詳細はこちら

栄養を考えた献立を知りたいなら「未来献立®」がおすすめ!

ここまで読んで、カリウムの重要性はわかったものの、一食一食の栄養に配慮しながら献立を考えるのは難しいと感じた方もいるかもしれません。

しかし、【栄養バランスは数日間でツジツマを合わせる】ことでも良いのです。

1日で完璧にしなくていいなら、少し気が楽になりませんか?

「でも、具体的にどんな食事にすればいいの?」と悩む方は、献立提案サービス「未来献立®」を試してみてください。特徴は以下のとおりです。

「未来献立®」の特徴

  • 自分の食生活に合わせて栄養バランスが整った「ゴールデン献立」ができる
  • 簡単な操作で最大8日間分まとめて登録でき、登録・利用ともに無料
  • 昨日偏った栄養バランスを整える、便利な「ツジツマ献立」機能あり
  • 一部のメニューを差し替えて自分好みの献立にカスタマイズできる
  • お気に入りの献立・苦手な食材を登録できる
  • レシピのアレンジ・分量などもメモできる

「未来献立®」を使えば、プロ監修の栄養バランスが整った「ゴールデン献立」を楽しみながらつくることができます。まとめて30分前後で完成する献立は、簡単につくれるメニューが多く、時間がない日の食事づくりに役立ちます。

また、外食などで偏った栄養バランスとツジツマを合わせて次の献立をご提案する「ツジツマ献立」機能で、誰でも簡単に栄養バランスを整えることが可能です。

カリウムなどの栄養素を含めてバランスの良い食事をしたいと考えている方は、ぜひ「未来献立®」を活用してみてください。

「未来献立®」について 詳しくはこちら️

人体に必要不可欠なカリウムを食べ物で摂取しよう

カリウムは、人間の体に欠かせない大切なミネラルのひとつです。この記事では、カリウムの働きや特徴、豊富に含まれる食べ物やレシピを紹介しました。

なお、カリウムなどの栄養素を含めてバランスの良い食生活を送りたいと考えているものの、毎日献立を考えるのは大変という場合は、「未来献立®」の利用を検討してみてください。栄養バランスのとれた献立を無料でご提案します。

監修者のアイコン画像

監修者

金丸 利恵(かなまる りえ)

おうちごはん研究家、管理栄養士、分子栄養学カウンセラー
大手企業での栄養士業務、レシピ開発を担当。保健指導では2000名以上の食事指導を行う。その後独立し、料理教室を主宰し、食育やダイエットサポートなどあらゆる世代の食と健康に関わる。「食べることは、生きること」をモットーに、栄養指導やセミナーを通じて、食と栄養の大切さを伝えている。スーパーで買える身近な食材で、健康的に美味しく簡単に作れるレシピに定評がある。

コラム一覧へ

お問い合わせ