一人暮らしの食費は1ヶ月平均いくら?節約のコツや自炊時のおすすめレシピを紹介

一人暮らしでお金をやりくりする中、食費の高さに悩む方も多いのではないでしょうか。収入と比較して食費がかかりすぎていると感じる場合は、まず1ヶ月の平均額と比べてみるのがおすすめです。

この記事では、一人暮らしの食費の1ヶ月平均額について解説します。節約のコツやおすすめの節約レシピも紹介するため、今より食費を抑えたい方はぜひ参考にしてください。

なお、食費を抑えることで栄養バランスが崩れてしまうケースも少なくありません。食費を節約する場合も、栄養バランスの良い食生活を意識することが大切です。

食費を抑えながら栄養バランスの整った食事をしたいと考えている方には、「未来献立®」がおすすめです。「未来献立®」は、栄養バランスの整った献立を最大8日間分まとめて提案する、無料で使える献立提案サービスです。気になる方は、以下から詳細をご確認ください。

「未来献立®」について 詳しくはこちら️

一人暮らしの食費の平均に関するデータ

一人暮らしの食費の平均額がわかれば、1ヶ月の支出金額が高いかどうかを判断できます。総務省統計局が公表している家計調査のデータをもとに、一人暮らしの食費の平均額を確認しましょう。

【性別・年齢別】一人暮らしの食費平均額(1ヶ月)

2023年の家計調査によると、一人暮らしの性別・年齢別の月食費平均額は以下のとおりでした。

年齢 平均 男性 女性
全年齢 42,049円 46,879円 37,777円
34歳以下 38,666円 42,747円 33,157円
35〜59歳 46,498円 53,035円 36,100円
60〜64歳 41,078円 43,997円 39,490円
65歳以上 40,527円 42,891円 39,362円

出典:総務省統計局「2023年家計調査 単身世帯 男女、年齢階級別

全年齢において、男性は女性よりも食費が多くかかっていることがわかります。男性は女性に比べて1日に必要なエネルギー量が多く、食事量も増えることから、その分食費が高くなると考えられます。

また、60歳以上の男性と35~59歳の男性では食費に約1万円の差があることから、多くのエネルギー量を必要とする働き盛りの世代は食費が高くなりやすい傾向があるとわかります。

【年収別】一人暮らしの食費平均額(1ヶ月)

次に、一人暮らしの年収別の月食費平均額は、以下のとおりです。

年収 1ヶ月あたりの平均食費 エンゲル係数
100万円未満 32,337円 29.6%
100万〜200万円未満 35,754円 29.0%
200万〜300万円未満 40,855円 25.6%
300万〜400万円未満 44,718円 25.2%
400万〜500万円未満 42,588円 21.4%
500万〜600万円未満 49,906円 24.8%
600万円以上 57,178円 21.8%

出典:総務省統計局「2023年家計調査 単身世帯 男女、年齢階級別

傾向として、年収の増加に伴って食費も増えていくデータが出ています。年収が増えると、食費にお金をかける余裕が出てくることが要因と考えられます。

なお、エンゲル係数とは、消費支出全体に占める食費の割合をさします。日本の家計におけるエンゲル係数は1990年代後半から25%前後で推移しており、大きな変化はありません。

一般的には、エンゲル係数が低いほど生活水準が高いといわれています。

一人暮らしで食費にかける目安金額はいくら?

一人暮らしで食費にかける目安の金額は、収入の10〜15%程度といわれています。税金や社会保険料などを引いた手取り収入の10〜15%を目安として考えると良いでしょう。

下記は、手取り年収別の食費にかける目安金額です。

手取り年収額 1年あたりの食費目安金額 1ヶ月あたりの食費目安金額
100万円 10万〜15万円 8,300〜12,500円
200万円 20万〜30万円 16,000〜25,000円
300万円 30万〜45万円 25,000〜37,500円
400万円 40万〜60万円 33,000〜50,000円
500万円 50万〜75万円 41,000〜62,500円
600万円 60万〜90万円 50,000〜75,000円

自分の収入額と食費の目安を比較・確認し、高いと感じる場合は食費の節約を検討しましょう。

一人暮らしで食費を節約する方法

毎日忙しく働く中で食費を節約するには、やるべきことを明確にした上で実行に移すことが大切です。一人暮らしで食費を節約したい場合は、まず、以下の方法を実践しましょう。

食費の予算を決める

食費を節約するために、まずは予算を決めることが大切です。「1ヶ月・1週間単位で食費に使える金額がいくらか」が明確になれば、節約の意識を高められます。

食費は収入の10〜15%程度が目安と前段で紹介しましたが、難しい場合は、現在の食費から考えて無理のない予算を設定しましょう。今まで支出を記録していなかった方は、まず1ヶ月で食費や他の支出にどのくらいのお金を使っているか、把握することからはじめてみてください。

外食や中食の頻度を減らして自炊する

一人暮らしで食費を節約したい場合は、外食や中食の頻度を減らしてできる限り自炊するのがおすすめです。

「中食」とは、コンビニエンスストア・弁当製造販売店・スーパーマーケットの惣菜売り場などからお弁当などを買い、食事を済ませることをさします。

外食や中食は、自炊よりも費用がかさみます。例えば、昼食にお弁当・パン・飲み物などを購入すると500〜800円ほどかかるでしょう。夕食は、一般的な価格のレストランでも1,000〜1,500円ほどかかります。

昼食と夕食を外食・中食にすると、単純計算で1日1,500〜2,300円ほどかかります。これを1週間続けると10,500〜16,100円、1ヶ月では42,000〜64,400円ほどに達します。これでは食費の目安である収入の10〜15%に収まらない可能性が高いため、できるだけ外食や中食の頻度を減らし、自炊することが食費の節約につながります。

全ての食事を自炊に切り替えるのはハードルが高いと感じる方は、夕食だけつくる、昼食用のお弁当をつくるなど、まずは1食分からはじめてみましょう。

また、外食や中食が続くと栄養バランスが崩れてしまいやすくなります。「健康的な食生活を送る」という観点においても、自炊の頻度をできるだけ増やせるように意識すると良いでしょう。

割引券・クーポン・ポイントなどを活用する

自炊のために食材を購入する際は、割引券やクーポン、ポイントを活用すると、より食費を抑えられます。

割引券やアプリユーザー限定のクーポンを発行していたり、購入額に応じてポイント付与を行っていたりする店舗もあるため、お得な情報をチェックしてからの利用がおすすめです。また、スーパーのタイムセールや特売日を狙って買い物することも節約につながります。

一人暮らしの自炊で食費を節約するコツ

一人暮らしで食費を節約したい場合、自炊することがおすすめです。ただし、一人分の料理をつくるために食材を無駄にしたり高い食材ばかりを選んだりすると、せっかく自炊をしても食費の節約につながらない可能性があります。

一人暮らしで自炊をして食費を節約するために、以下のポイントを意識しましょう。

  • 安い食材を積極的に活用する
  • 買い物に行く頻度を減らす
  • つくり置きや冷凍保存をする

自炊のコツは以下の記事でも紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。

安い食材を積極的に活用する

一人暮らしで食費を節約したい場合は、安い食材を積極的に自炊に使いましょう。食材が安ければ、出費を抑えながら自炊できます。

例えば、通年で安く購入しやすい食材の一例は、以下のとおりです。

  • もやし
  • 豆腐
  • きのこ
  • 納豆
  • 鶏むね肉
  • 豚小間肉 など

また、旬の野菜は値段が手ごろな場合が多く、取り入れやすい傾向にあります。食材を安く購入できる店舗を利用したり、値引き品を狙ったりすることも食費の節約につながります。

特売日など食材を安く購入できる日を覚えておき、まとめ買いをすれば食費を抑えやすくなるでしょう。

買い物に行く頻度を減らす

一人暮らしの食費を抑えるために自炊する場合、買い物の頻度を減らせば節約につながります。

必要な食材だけを買おうと決めて買い物に行っても、たくさんの商品が並んでいるとつい他の商品を買ってしまうケースは少なくありません。無駄なお金を使わないように「週に1〜2回」など買い物に行く日や回数を決めて、計画的に買い物すると良いでしょう。

つくり置きや冷凍保存をする

一人暮らしで食費を節約したい場合は、自炊してつくり置き冷凍保存を活用することもおすすめです。

一人暮らしで自炊すると食費が高くなってしまうのは、食材のロスが大きな要因のひとつです。基本的には食べられる分だけを購入し、安く大量に買えた食材や余った食材でつくり置きや冷凍保存をすれば、食材を効率的に使えて食費を抑えられます。

休日にまとめてつくり置きをすると、仕事で疲れた平日に自炊することなく食事ができるため、外食・中食の頻度を減らせるなどのメリットもあります。

一人暮らしの自炊で食費を抑えたい方向けの節約レシピ

価格が安定して安い食材を使うレシピのレパートリーを増やせば、無理なく食費を抑えられます。「AJINOMOTO PARK」に掲載されているレシピのなかから、一人暮らしで食費を抑えたい方におすすめの節約レシピを3つ紹介します。

なお、「未来献立®」では、プロ監修の栄養バランスが整った献立を楽しみながらつくることができます。調理工程も簡単なものが多く、忙しい一人暮らしの方にもおすすめです。

さっそく無料献立をつくってみる!

今すぐ献立作成する

食費の節約に適したレシピや献立を立てるコツについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

やみつき!無限きのこ

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

きのこは、価格が通年で安定している食材です。ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養が豊富でカロリーが低いのが特徴です。

きのこは冷凍するとうまみ成分が増え、栄養価も高まるといわれています。冷凍庫にストックしておけば、いつでも使えて便利です。

常温でストックできるツナ缶と組み合わせるこのメニューは、いつでも手軽に節約メニューをつくれます。

調理時間の目安:2分

材料<4人分>

  • しめじ:2パック(300g)
  • ツナ油漬缶:1缶(70g)
  • 【A】ごま油:小さじ2
  • 【A】鶏がらスープ(顆粒):小さじ2

レシピの詳細はこちら

びっくりジューシー!基本の塩鶏

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

鶏胸肉は、肉類のなかでも安く購入しやすい食材です。脂肪分が少ないため低カロリーでありながら、たんぱく質が豊富に含まれています。

鶏胸肉は火をとおしすぎるとパサパサとした食感になってしまいますが、調理法を工夫すればおいしく食べられます。おいしく調理できるレシピを覚えて食費を安く抑えましょう。

調理時間の目安:5分(時間外を除く)

材料<4人分>

  • 鶏胸肉:2枚(400g)
  • 【A】塩:大さじ1/2(7.5g)
  • 【A】酒:小さじ4
  • 【A】砂糖:小さじ1

レシピの詳細はこちら

パラっと香ばしい!納豆チャーハン

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

納豆は、栄養豊富な大豆を発酵させて栄養成分がさらに増した食品です。健康食品としても人気があり、スーパーでも安く購入できます。

腹持ちの良いお米と、たんぱく質が豊富な納豆と卵を組み合わせたこのレシピは、食費を抑えながら栄養を摂取できます。

調理時間の目安:15分

材料<2人分>

  • ご飯:400g
  • 納豆:2パック
  • 卵:2個
  • ねぎ粗みじん切り:1/2本分
  • 【A】しょうゆ:大さじ1
  • 【A】鶏がらスープ(顆粒):大さじ1
  • 【A】こしょう:少々
  • サラダ油:大さじ3
  • ごま油:小さじ1

レシピの詳細はこちら

一人暮らしで食費を抑えつつ栄養バランスにも注目するなら「未来献立®がおすすめ!

一人暮らしの食費を減らそうとするあまり、安い食材ばかりを使ってしまう方も多くいますが、栄養が足りずに健康が損なわれてしまっては意味がありません。

一人暮らしで食費を抑えたい場合も、栄養バランスの良い食事を意識することが大切です。とはいえ、毎日食費だけでなく栄養バランスも考えるのは難しいと感じる方もいるでしょう。

しかし、【栄養バランスは数日間でツジツマを合わせる】ことでも良いのです。

1日で完璧にしなくていいなら、少し気が楽になりませんか?

「でも、具体的にどんな食事にすればいいの?」と悩む方は、献立提案サービス「未来献立®」を試してみてください。特徴は以下のとおりです。

「未来献立®」の特徴

  • 自分の食生活に合わせて栄養バランスが整った「ゴールデン献立」ができる
  • 簡単な操作で最大8日間分まとめて登録でき、登録・利用ともに無料
  • 昨日偏った栄養バランスを整える、便利な「ツジツマ献立」機能あり
  • 一部のメニューを差し替えて自分好みの献立にカスタマイズできる
  • お気に入りの献立・苦手な食材を登録できる
  • レシピのアレンジ・分量などもメモできる

「未来献立®」を使えば、プロ監修の栄養バランスが整った「ゴールデン献立」を楽しみながらつくることができます。まとめて30分前後で完成する献立は、簡単につくれるメニューが多く、時間がない日の食事づくりに役立ちます。

また、外食などで偏った栄養バランスとツジツマを合わせて次の献立をご提案する「ツジツマ献立」機能で、誰でも簡単に栄養バランスを整えることが可能です。

一人暮らしで食費を抑えながら食事の栄養バランスを整えたい方は、ぜひ「未来献立®を活用してみてください。

「未来献立®」について 詳しくはこちら️

節約のコツを意識して一人暮らしの食費を抑えよう

一人暮らしの食費は、性別・年齢・年収などによって異なりますが、手取り収入の10〜15%程度に抑えられるのが理想とされています。コツを押さえれば食費を節約できるため、日々意識して実践してみてください。

この記事で紹介したような節約レシピを覚えておくと食費の節約に役立ちます。ただし、無理して食費を削ってしまうと栄養が偏ってしまい体に良くありません。そのため、節約と栄養バランスの両立を意識した食事が大切です。

食費だけでなく栄養バランスも考えて献立を決めるのは難しいと感じる方は、「未来献立®」の利用を検討してみてください。栄養バランスのとれた献立を無料でご提案します。

監修者のアイコン画像

監修者

金丸 利恵(かなまる りえ)

おうちごはん研究家、管理栄養士、分子栄養学カウンセラー
大手企業での栄養士業務、レシピ開発を担当。保健指導では2000名以上の食事指導を行う。その後独立し、料理教室を主宰し、食育やダイエットサポートなどあらゆる世代の食と健康に関わる。「食べることは、生きること」をモットーに、栄養指導やセミナーを通じて、食と栄養の大切さを伝えている。スーパーで買える身近な食材で、健康的に美味しく簡単に作れるレシピに定評がある。

コラム一覧へ

お問い合わせ