共働き夫婦の家事分担は「料理」の時短がコツ!毎日の献立に便利なサービスも紹介

共働きが一般化している現代社会において、夫婦間での家事分担に負担の違いを感じる世帯は多いです。

この記事では、共働きの夫婦が、互いの不満を減らして家事を分担するコツを解説します。

特に、1日の中でも忙しい夕方以降にポイントとなる、夕食づくりの負担を減らす献立やサービスを案内するので、共働きの家事分担にお役立てください。

なお、毎日の献立が思いつかないとお悩みの方は、献立提案サービスの「未来献立®」がおすすめです。

「未来献立®」は、おいしさと栄養バランスを兼ね備えた献立をまとめて(最大8日間分)ご提案するサービスです。気になる方は以下から詳細をご確認ください。

「未来献立®」について 詳しくはこちら️

共働き夫婦の家事分担の実態

経済産業省の報告資料によると、共働き世帯の家事分担は、依然として女性側の負担が大きい傾向にあります

※出典:経済産業省「家事支援サービスの活用にかかる取組について

夫側の家事・育児関連時間も少しずつ増えてはいるものの、特に6歳未満の子どもがいる世帯では、女性側の負担が大きい傾向が顕著に表れています。

共働き世帯が増加している昨今、家事負担の軽減は重要な課題のひとつです。

共働き夫婦が不満の少ない家事分担を継続するコツ

共働き夫婦の間で、家事分担の負担を可能な限り抑えたい時には、以下の工夫をしてください。

家事負担軽減のポイント

  • 進捗状況を見える化してトラブルを防ぐ
  • 必要に応じて家事代行サービスを利用する
  • 便利な時短家電を導入する

進捗状況を見える化してトラブルを防ぐ

夫婦が互いに担う家事を書き出して見える化し、進捗状況を共有すれば、トラブルを未然に防ぎやすいです。料理や洗濯、掃除の他、「名もなき家事」とよばれるちょっとした作業も洗い出しておけば、それぞれの負担をよりわかりやすくできるでしょう。

事前に洗い出しておけば、「あれもこれもやっているのに」という不満がたまる前に改善策を見つけられるかもしれません。

見える化する際は、以下の方法を活用してみましょう。

ホワイトボードに書き出す

まずは、ご家庭の目に付くところにホワイトボードを設置し、日々の家事分担を書き出して、情報を共有する習慣をつけてみましょう。

ホワイトボードに書いた内容を夫婦で確認しあえば、互いの状況をより明確に把握できます。

言葉を交わすだけでなく、書き出す工程を加えることで、より冷静な話し合いにもつながりやすいです。

アプリを使って情報共有する

昨今は、夫婦で情報を共有できる便利なアプリが数多く登場しています。インターネットで「家事分担アプリ」と検索すると、様々なサービスが出てきます。

家事分担の機能に特化したタイプや、カレンダーやメモを共有するタイプなど、夫婦のライフスタイルにあう、使いやすいサービスを選びましょう。

必要に応じて家事代行サービスを利用する

家事支援サービスを利用している(していた)人に対し、サービス利用後の家庭における変化を尋ねた調査の結果は、以下のとおりです※1

  • 「(自身や家族に)精神的な余裕が生まれた」…52.9%※2
  • 「プライベートの時間を確保できるようになった」…51.0%※2
  • 「子どもとの関係が良好になった」…48.4%※2
  • 「パートナーとの関係が良好になった」…44.1%※2

金額の問題や、他人が家の中に入る抵抗感を理由に利用を躊躇する方も少なくありませんが、生活の質向上に直結するため、検討する価値はあるでしょう。

※1 出典:帝国データバンク「令和4年度商取引・サービス環境の適正化に係る事業(各種サービス業に係る業界動向調査及び家事支援サービス業の実態把握・活用推進に係る調査)報告書

※2「非常にそう思う」「そう思う」の合計割合

便利な時短家電を導入する

家電製品を活用して作業の自動化を図り、時短によって家事の負担を減らす方法も有効です。

横浜市立大学が行った調査では、食洗器やロボット掃除機などを取り入れて家事の自動化を図った家庭で、家事時間が減少する傾向が確認されました

特に、調理関連の時短に役立つ「電気調理鍋」や「食洗器」の導入は、重宝されます。

掃除や洗濯の手間を減らせる「ロボット掃除機」「全自動ドラム乾燥機」の活用も、負担軽減につながる便利な方法です。

※出典:横浜市立大学「こどもが生まれると女性の家事時間が増加、家事時間とwell-beingには負の相関

「夕方以降の家事」と「食事の管理」が分担のポイント

内閣府男女共同参画局が公開する「令和5年版 男女共同参画白書」によると、共働き世帯では、夫の帰宅時刻は平均して妻よりも遅い傾向にあります※1

※1 出典:内閣府男女共同参画局「令和5年版 男女共同参画白書

上図より、夫は夕飯がはじまるタイミングで帰宅する場合が多いことから、「夕方以降の家事」は妻が担うケースが多いといえるでしょう。

さらに、統計局のデータからは、家事の中でも「食事の管理」に費やす時間が最も多いことがわかります※2

※2 出典:統計局「我が国における家事関連時間の男女の差

以上をふまえると、「夕方以降の家事」と「食事の管理」に該当する「夕食づくり」は、共働き夫婦が分担すべき重要な家事のひとつといえます。

「夕食づくり」の負担を減らすコツ

共働き夫婦の家事分担で課題になりやすい、夕食づくり」の負担を減らすポイントを解説します。

以下3つの視点を意識すれば、夕飯づくりにかける時間や労力を大幅に軽減できるでしょう。

夕食づくり負担軽減のポイント

  • 作り置きできる献立にする
  • 時短レシピを活用する
  • 調理しながら食べられるメニューにする

作り置きできる献立にする

時間に余裕がある時に多めにつくって、ストックが可能な献立にすると、使い回して食事を準備する負担を大きく減らせます。

冷凍保存して電子レンジで温めればすぐに食べられるメニューや、日持ちしやすい献立が便利です。

日持ちを意識した作り置きおかずについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

時短レシピを活用する

忙しい日は、電気調理鍋や電子レンジに調理を任せられる、時短レシピを活用してください。

帰宅時間にあわせてタイマーをかけておいたり、家事の合間に調理を進められたりと、時間を有効活用できます。

定番の時短レシピについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

調理しながら食べられるメニューにする

家族皆で食卓を囲んで、ワイワイおしゃべりしながらつくれるメニューもおすすめです。

ホットプレートを使った料理なら、食材さえ用意すれば、家族皆で調理しながら食べられます。

お子様がいるご家庭でも、安全に料理できる年齢になったら、一緒に調理する楽しみも味わえて一石二鳥です。

忙しい共働き世帯におすすめのお手軽レシピ6選

共働きの家事分担におすすめのレシピを、厳選して6つ紹介します。

料理が苦手な方もつくりやすい、手軽なレシピをピックアップしているので、ぜひ挑戦してみてください。

作り置きできるレシピや、時短でつくれるレシピについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

作り置きできるレシピ①|肉そぼろ

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

いろんなおかずにアレンジしやすく、作り置きにも適した常備菜メニューです。料理初心者の方にもつくりやすい簡単レシピを紹介します。

調理時間の目安:10分

材料<つくりやすい分量>

  • 豚ひき肉:300g
  • しょうがのすりおろし:10g
  • 【A】みりん:大さじ3
  • 【A】しょうゆ:大さじ3
  • 【A】水:大さじ3
  • 【A】砂糖:大さじ2
  • サラダ油:小さじ1

つくり方

  1. 鍋に油を熱し、しょうが、ひき肉を入れてほぐしながら中火で炒める。
  2. ひき肉に火が通ったら泡立て器で上から潰す要領でかたまりをほぐし、ポロポロになったら、【A】を加えて弱火で汁が少し残るくらいまで煮詰める。

写真付き工程はこちら

作り置きできるレシピ②|基本のチキンカレー

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

多めにつくって、あまった分は鍋やうどんにアレンジしてもおいしく楽しめます。小分けに冷凍保存して、忙しい日の一品にする方法もおすすめです。

調理時間の目安:30分

材料<4人分>

  • 鶏もも肉:300g
  • じゃがいも:2個
  • にんじん:1本
  • 【A】玉ねぎのみじん切り:2個分
  • 【A】にんにくのみじん切り:1かけ分
  • ブロッコリー:1/2個
  • カレールウ・市販品:80g
  • 水:3・1/2カップ
  • コンソメ(顆粒):小さじ2
  • サラダ油:大さじ2
  • 温かいご飯:800g
  • パセリのみじん切り:大さじ2
  • プリーツレタス:適量
  • ミニトマト:8個

つくり方

  1. 鶏肉、じゃがいも、にんじんはひと口大に切る。ブロッコリーは小房に分け、下茹でする。ミニトマトは半分に切る。
  2. 鍋に油を熱し、【A】をじっくりと炒め、①の鶏肉・じゃがいも・にんじんを加えて炒める。
  3. 分量の水、「コンソメ(顆粒)」を加え、沸騰したら弱火にし、野菜に火が通ったらカレールウを割り入れて煮込む。①のブロッコリーを加える。
  4. 温かいご飯にパセリを混ぜあわせ、器に1人分ずつ型抜きをし、③のカレーを盛る。プリーツレタス・①のミニトマトを添える。

写真付き工程はこちら

時短でつくれるレシピ①|やみつき!無限ピーマン

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

調理は全て電子レンジにおまかせできます。無限に食べられそうなほど、やみつきになる味わいが魅力です。

調理時間の目安:5分

材料<2人分>

  • ピーマン:5個(175g)
  • ツナ水煮缶:1缶(70g)
  • 【A】ごま油:小さじ1
  • 【A】鶏がらスープ(顆粒):小さじ1
  • ブラックペッパー:少々

つくり方

  1. ピーマンは細切りにして、ツナは汁気をきる。
  2. 耐熱容器に①のピーマン・ツナを入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で2分加熱する。
  3. 【A】を加えて混ぜあわせ、ブラックペッパーをふる。

写真付き工程はこちら

時短でつくれるレシピ②|丸鶏ふわ玉きゃべつスープ

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

5分以内に完成する、ふわふわ卵の簡単スープです。もう一品汁物が欲しい時に、すぐにつくれます。

調理時間の目安:5分

材料<4人分>

  • キャベツ:120g
  • 溶き卵:2個分
  • 【A】水:600ml
  • 【A】鶏がらスープ(顆粒):大さじ1

つくり方

  1. キャベツはザク切りにする。
  2. 鍋に【A】、①のキャベツを入れて火にかけ、軽くしんなりするまで煮る。煮立っているところに溶き卵を回し入れて、ゆっくりとかき混ぜる。

写真付き工程はこちら

ホットプレートでつくれるレシピ①|白菜のお好み焼き

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

野菜をたっぷり食べられる、お子様にも人気の主食レシピです。生地さえ用意すれば、焼きながら食べられるので、忙しい日にもぴったりです。

調理時間の目安:20分

材料<4人分>

  • 白菜の葉:500g
  • 【A】薄力粉:200g
  • 【A】水:1カップ
  • 【A】溶き卵:2個分
  • 【A】和風だしの素:小さじ2
  • サラダ油:大さじ2
  • お好み焼きソース:適量
  • マヨネーズ:適量
  • 青のり:適量
  • 削り節:適量

つくり方

  1. 白菜は繊維に直角にせん切りにする。
  2. ボウルに【A】を入れてサッと混ぜ、①の白菜を加えて混ぜあわせ、生地をつくる。
  3. ホットプレート、またはフライパンに油大さじ1/2を熱し、②の生地の1/4量を流し入れて焼く。焼き色がついたら裏返し、蓋をして蒸し焼きにする。残りも同様に焼く。
  4. 器に盛り、お好み焼きソース、マヨネーズ、青のり、削り節をかける。

写真付き工程はこちら

ホットプレートでつくれるレシピ②|カンタン焼くだけ!ギョーザ

出典:味の素株式会社「AJINOMOTO PARK

市販のギョーザを使えば、準備も簡単です。手間なく自宅でギョーザパーティ気分を味わえます。

調理時間の目安:10分

材料<4人分>

  • 市販の冷凍餃子:2袋

つくり方

  1. ホットプレートに凍ったままの餃子を平らな面を下にして並べる。蓋をして、中温で5分蒸し焼きにする。
  2. 蓋を取り、羽根全体に焼き色がつくまで焼く。

写真付き工程はこちら

献立が思いつかない時は「未来献立®」の活用がおすすめ!

ここまで読んで、共働きで家事を分担する大切さはわかったものの、一食一食ちゃんと考えるのは難しいと感じた方もいるかもしれません。

【栄養バランスは数日間でツジツマを合わせる】ことでも良いのです。

1日で完璧にしなくていいなら、少し気が楽になりませんか?

「でも、どんな食事にすればいいの?」と思ったら、ぜひ献立提案サービス「未来献立®」をお試しください。

「未来献立®」は、栄養バランスを考えた献立をまとめて最大8日間分ご提案する献立提案サービスです。苦手な食材や好きな献立を登録できる機能があるため、ご自身やご家族の好みにあわせてカスタマイズできます。

また、前日食べたものを参考にしながら、栄養バランスのツジツマをあわせる「ツジツマ献立」のご提案も可能なため、外食続きで食べ過ぎたと感じた時にも役立ちます。

面倒な献立を考える作業を全て任せたい方は、「未来献立®」をぜひご活用ください。

「未来献立®」について 詳しくはこちら️

共働きの家事分担は無理なく時短や便利なサービスで乗り切ろう!

現代社会で時間に追われる共働きの夫婦が、不満なく家事を分担するには工夫が必要です。

特に、1日の中でも忙しい時間帯に行う「夕食づくり」は、分担の大きなポイントのひとつです。

仕事終わりでじっくり調理する時間が取れない方や、料理が苦手な方は、紹介した献立例を参考にし、ぜひ「未来献立®」をご活用ください。

外食やインスタント食品に頼る日が続いた後も、1週間の食事の中でツジツマアワセができる「ツジツマアワセ」の機能を使えば、栄養バランスのとれた献立を簡単に作成できます。

監修者のアイコン画像

監修者

金丸 利恵(かなまる りえ)

おうちごはん研究家、管理栄養士、分子栄養学カウンセラー
大手企業での栄養士業務、レシピ開発を担当。保健指導では2000名以上の食事指導を行う。その後独立し、料理教室を主宰し、食育やダイエットサポートなどあらゆる世代の食と健康に関わる。「食べることは、生きること」をモットーに、栄養指導やセミナーを通じて、食と栄養の大切さを伝えている。スーパーで買える身近な食材で、健康的に美味しく簡単に作れるレシピに定評がある。

コラム一覧へ

お問い合わせ