食べすぎた次の日の対処法を紹介!太らないための過ごし方とは?

ダイエットや食事コントロールをしていても、気が緩んだり疲れてお腹が空いたりして食べすぎてしまった経験は、誰しもあるでしょう。食べ過ぎるとすぐ太ってしまうのでは、と不安に思う方もいるかもしれません。
しかし、食べすぎた次の日にすぐ太るわけではありません。次の日の過ごし方に気をつければ、リカバリーできる可能性があります。
この記事では、食べすぎた次の日の対処法を解説します。やるべきことや、なぜ翌日の過ごし方が大切になるのか説明するので、ぜひ参考にしてください。
食べすぎた次の日は過ごし方が大切!

食べすぎてしまった場合は、次の日の過ごし方がポイントです。翌日に意識をすれば、太ることを防いでリカバリーできる可能性があります。
ここでは、なぜ次の日の過ごし方が大切なのかを紹介します。
1回の食事がすぐ脂肪になるわけではない
摂取した食べ物が消化されて必要な栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)が吸収され、その後排泄されるまでには、約24〜48時間かかると言われています※。
この24~48時間の間に、摂取した栄養素の一部はエネルギーとして消費され、余剰分が内臓脂肪や皮下脂肪に変わって体に蓄積されることがあります。つまり、食べた直後に脂肪が蓄積されて体重が増えるわけではありません。
なお、消化のしやすさは食べ物によって異なるため、72時間ほどかかることもあります。
※出典:公益財団法人 長寿科学振興財団「健康長寿と腸と排泄の関連について」
食べすぎた次の日から2〜3日で調整する
食べすぎてしまったと感じたら、その後2〜3日の食事に注意しましょう。この間に摂取カロリーをコントロールすることで、体に負担をかけずに調整できます。
気をつけたいのは、慢性的に食べすぎてしまうことです。常に我慢するとストレスが溜まってしまうので、たまにはたっぷりと食事を楽しみ、翌日以降の食事に注意しましょう。
食べすぎが習慣化しないよう、長期的な目線で日常の食事に気を配ることが大切です。
食事に気を配るといっても、食べ過ぎてしまった後の献立を考えるのは難しいかもしれません。「今日何つくろう?」と悩む場合は、ぜひ「未来献立®」を活用してみてください。
食べすぎた次の日の過ごし方・対処法

食べすぎた次の日の過ごし方が、太らないためのポイントです。具体的には、以下の点に注意して過ごしましょう。
- むやみに食事を抜かない
- 消化の良い食べ物を摂る
- 水分を多めに摂取する
- 軽めの運動をする
- 就寝の3時間前までに夕食を摂って早めに寝る
具体的な対処法を解説するので、ぜひご覧ください。
むやみに食事を抜かない
食べすぎた次の日に食事を抜いて調整する方がいますが、この方法はおすすめしません。
特に朝食を抜くと、体脂肪の合成を進めてしまう可能性があります。朝食を抜くことで、昼食や夕食の摂取量が増えてしまったり、食べるのが早くなったりすると、過食の原因にもなります。
朝食を抜くのではなく、何をどのくらい食べるかを意識して、カロリーをコントロールしましょう。
消化の良い食べ物を摂る
食べすぎた翌日は胃腸が疲れています。そのため、胃腸に負担をかけないよう、消化の良いものを選んで食べましょう。
消化に時間のかかる脂っこいもの、胃腸に刺激を与えるスパイスや辛いものは避けることがおすすめです。また、ごぼうやれんこんといった食物繊維の多いものは、解けずに腸まで届いてしまうため、避けましょう。
消化の良い食べ物の例は、以下のとおりです。
主食 | おかゆ・うどん | |
---|---|---|
大豆製品 | 豆腐・納豆 | |
肉・魚 | 鶏むね肉・白身魚 | |
野菜 | 白菜・大根・キャベツ | |
果物 | りんご・バナナ |
食材を小さく切ったり、薄めの味付けにしたりするとより消化しやすくなります。
水分を多めに摂取する
食べすぎた次の日は、意識的に水分を摂取しましょう。食べすぎて過剰になっている塩分や糖分を排出しやすくなります。
食事中も水分を多めに摂取することを意識すると、食べるのがゆっくりになり、少量でも満腹感が得られます。
可能ならば、水を沸騰させてから冷ました白湯を飲むことがおすすめです。体だけでなく内臓を温めてくれるため、老廃物の排出を促せます。
軽めの運動をする
食べすぎた次の日は、軽めの運動を取り入れてみましょう。消化を促し、血流の流れがよくなるため、余分な塩分を排出しやすくなります。
きつい運動よりも、軽めの有酸素運動を選んでみてください。体調に無理のない範囲でストレッチやウォーキングを取り入れると良いでしょう。
就寝の3時間前までに夕食を摂って早めに寝る
睡眠不足は、食欲をおさえるレプチンの分泌量減少や食欲増進につながり、太りやすくなると言われています。そのため、たっぷりと睡眠をとることが大切です。
また、夕食はいつもより早めに済ませるよう意識します。食べ物の消化には2~3時間かかるため、就寝時間の3時間前を目安に食事を済ませてから眠ると、胃腸を休ませることができます。
なお、眠っている間にもカロリーは消費されるため、7~8時間の睡眠時間を確保すると良いでしょう。
食べすぎた次の日は「未来献立®」でツジツマあわせを

食べすぎた次の日には、過ごし方に注意するだけでなく、前日食べたものを踏まえて栄養バランスの整った食事を摂ることをおすすめします。
しかし、栄養バランスの整った食事が大切なのはわかっても、一食一食ちゃんと考えるのは難しいと感じる方もいるかもしれません。
【栄養バランスは数日間でツジツマを合わせる】ことでも良いのです。
1日で完璧にしなくていいなら、少し気が楽になりませんか?
「でも、どんな食事にすればいいの?」と思ったら、ぜひ献立提案サービス「未来献立®」をお試しください。
「未来献立®」は、おいしさと栄養バランスの両方を考えた献立をご提案するサービスです。前日の食事をもとに、栄養バランスを考えた「ツジツマ献立」をご提案します。
「昨日食べ過ぎてしまったから、今日はヘルシーにしたい」「栄養バランスの良い食事をとりたいけど、献立を立てるのは難しい」というお悩み解決にぴったりです。
レシピは料理研究家や食のプロが監修しており、美味しくて簡単につくれるものばかりです。さらに、家族のお気に入りをまとめたりメモをしたりすることが可能なので、好みに合わせたメニューを楽しめます。
おいしさと栄養バランスを大切にした献立で食を楽しみたい方は、お試しください。
食べ過ぎた次の日は食事や過ごし方に気をつけよう
食べすぎてしまっても、落ち込む必要はありません。次の日の過ごし方を意識して食事をコントロールすれば、脂肪が蓄積されるのを防ぎつつ健康的に過ごせるからです。
食べすぎた場合は、翌日の食事を調整するほか、水分を多めに摂取したり睡眠を長めにしたりしてみてください。食事は抜くのではなく、胃腸に負担をかけない軽めのメニューを心がけることが大切です。
食べすぎた次の日のメニューだけでなく、栄養バランスを調整しつつ好きなメニューを食べて健康を意識したい方には、「未来献立®」がおすすめです。数日単位でバランスを考えながら、美味しくて簡単につくれる献立を提案してくれます。
毎日の食卓を楽しく、体にも良いものを楽しみたい方は、ぜひ活用してみてください。