![]() 2013年10月15日
65歳以上が人口の1/4以上という超高齢化社会の日本において、健康寿命(日常的に介護を必要とせず、自立した生活ができる生存期間)の延伸は大きな課題となっています。最近ではメタボに加えて、高齢者のロコモが問題となっており、2013年4月より施行の厚生労働省「健康日本21(第二次計画)」でも、ロコモ対策を重要テーマとして掲げています。ロコモは高齢者が注意するべきものと思われがちですが、40代以上の5人に4人はロコモ予備軍とも言われており、メタボと同様に40代からの対策が必要です。
ロコモやメタボを予防するには、食生活が大変重要ですが、どのような食材をどれだけとればいいのか、毎日おいしく食べるにはどのようなレシピがいいのか、などの具体的な情報についてはまだまだ不足している状況です。当社が行ったインターネット調査(2013年5月)でも、ロコモやメタボに関心を持っている方の内約7割以上が、健康に関するレシピの情報を知りたいと回答しました。さらに、毎日の食事について困っていることを聞いたところ、「健康によいレシピが見つからない」「簡単にできる健康レシピがない」「栄養バランスを考えるのに悩む」などの声が聞かれました。
お客様向けお問い合わせ先 : フリーダイヤル 0120−68−8181
参考資料
【「からだごはんラボ」コンテンツ詳細及び画面イメージ】
(1)健康テーマに対応した有名シェフ考案のスペシャルレシピ及び「レシピ大百科®」※2からのレシピ
![]() (2)健康テーマについての専門家による情報 ○
健康テーマの原因と予防(食生活、運動 等)の説明やその症状の見分け方のポイントについて専門家の先生よりわかりやすくご説明いただきます。ここでは、食生活の中で体にとって大切なアミノ酸を含む良質なタンパク質の摂取の推奨に加えて、日常生活の中で継続してトライできる簡単な体操についてもご紹介しています。
(3)からだとアミノ酸
○
私たちのからだは、60〜70%が水分、20%がアミノ酸でできています。からだにとって大切な働きをしているアミノ酸の情報をご覧いただけます。
○
必須アミノ酸9種を含む主なアミノ酸12種について、キャラクターを使って各々のはたらきや特長をご紹介します。
![]()
報道関係の方向けお問い合わせ先はこちら
|
|||||||||
閉じる |