|
|||||||||||||||||||||||||
味の素株式会社(社長:伊藤雅俊 本社:東京都中央区)が研究を進めているアミノ酸L−イソロイシン配合濃厚流動食を、加齢や疾病により通常食が摂取できない糖尿病患者が長期間摂取(経鼻または胃ろう※4)することで、糖尿病治療の評価基準である血糖コントロールや栄養改善に効果があることが、医療機関の自主臨床研究でわかりました。
本研究の成果は、第27回日本静脈経腸栄養学会(JSPEN、2012年2月23日〜24日 神戸にて開催)において、5つの医療機関(*)から6演題(口頭)が発表される予定です。 本研究を通じて、この新しいメカニズムを有するL−イソロイシン配合濃厚流動食が、長期摂取によって血糖コントロールを実現し、栄養改善にも貢献することが示唆され、糖尿病患者の栄養管理の新たな選択肢となることが期待されます。 【研究発表の内容】 糖尿病治療の評価指標のひとつに、血糖コントロール(糖尿病ガイドライン[日本糖尿病学会])がありますが、その主要な判定はHbA1c※5とされ、血糖値はそのHbA1cを補完する指標と言われています。アミノ酸L−イソロイシンは、摂取した糖質が吸収された後に筋肉へ取込まれることを促進することで、血糖値の上昇を抑制する(低下させる)効果があり、血糖コントロールも期待できます。 これまで、当社、日本静脈経腸栄養学会・臨床試験委員会及び医療機関との共同研究※6において、L−イソロイシン配合濃厚流動食が、一般の濃厚流動食と比較し、摂取2時間後の血糖値の上昇を有意に抑制する(低下させる)ことが確認されています。今回、5つの医療機関の自主臨床研究における、L−イソロイシン配合濃厚流動食の長期摂取による血糖コントロールの効果について発表されます。 研究成果の1つとして、L−イソロイシン配合濃厚流動食を摂取することで、(1)血糖コントロール指標であるHbA1cが維持・改善し、(2)栄養(Alb※7)状態も改善することが発表される予定です。 ![]() 濃厚流動食は加速する高齢化社会のなかでその需要が増加しています。また加齢にともない糖尿病患者も増加し、栄養状態も悪化する傾向にあります。当社は、アミノ酸L−イソロイシン配合の濃厚流動食が新しい糖尿病患者の栄養管理の1つの選択肢になることを期待し、さらにアミノ酸研究を進めていきます。そして、様々なアミノ酸機能研究の活用により、医療現場での健康課題の解決を図るとともに、「おいしさ、そして、いのちへ。」というコーポレートスローガンのもと、今後も世界の食の課題解決と人々の健康な生活に貢献していきます。 【第27回日本静脈経腸栄養学会での発表】(*) 医療法人静可会三加茂田中病院・栄養管理サービス課・佐藤 晴美、他(1演題) 財団法人信貴山病院ハートランドしぎさん・栄養部・岡田 有司、他(1演題) 金沢病院・内科・高田 耕二(2演題) 医療法人三重愛心会・四日市青洲病院・看護部・川羽田 安永、他(1演題) 特定医療法人葦の会オリブ山病院・診療部・梶原 ひろみ、他(1演題) ![]()
![]()
![]() 【参考:第27回日本静脈経腸栄養学会におけるランチョンセミナーの開催(味の素(株)共催)】
|
|||||||||||||||||||||||||
報道関係の方向けお問い合わせ先:pr_info@ajinomoto.com
|
|||||||||||||||||||||||||
閉じる |