2011年6月22日
味の素(株)、液体調味料製造時の残渣を
バイオマス燃料※1として発電所に供給開始
 味の素株式会社(社長:伊藤雅俊 本社:東京都中央区)は、2011年3月より、調味料主力工場である川崎工場(神奈川県川崎市川崎区)の液体調味料※2 製造過程で生成される脱脂大豆の残渣“ヒューマス”※3を、新たなバイオマス燃料として川崎バイオマス発電所(神奈川県川崎市川崎区)に供給開始しました。
 なお、川崎バイオマス発電所で発電された電力は東京電力株式会社とその他の企業へ供給されます。※4

※1 再生可能な植物由来のエネルギー資源。バイオマス燃料は、植物の成長過程でCOを吸収するため、燃やしてもCOフリー(カーボンニュートラル)とみなせる。  
※2 大豆の植物性タンパク質を分解して得られる、アミノ酸を主成分とする液体調味料。加工食品の原料として幅広く使用される。
※3 大豆の植物性タンパク質を分解し、その分解物からアミノ酸を抽出したしぼりかす。
※4 東日本大震災後、川崎バイオマス発電所は東京電力株式会社からの要請を受け、電力供給を開始。

 このヒューマスは、液体調味料製造過程で食塩や水分を多く含んでいることから、従来は燃料化が困難でした。しかし今回、液体調味料製造時のろ過洗浄技術を向上させることで、ヒューマスの食塩濃度と水分量の低下を実現。その結果、バイオマス燃料としての利用が可能となりました。

 当社では、環境負荷の低いエネルギーへのシフトが求められている現在、ヒューマスを燃料化して再生可能エネルギーの利用を促進することは、環境保全の観点からも有用な取り組みであると考えています。

 今回供給開始する当社のヒューマスの特長は下記の通りです。
再生可能なエネルギーであり、燃やしてもCO2フリー(カーボンニュートラル)とみなせるバイオマス燃料である。
同様のバイオマス燃料である生木チップと同等の熱量を有し、また、湿分除去ベースでは石炭並みの熱量を有する。
川崎工場の生産計画に沿って計画的に生成されるため、安定的な供給が可能。

 

<味の素株式会社 川崎工場 概要>
(1) 所在地:神奈川県川崎市川崎区鈴木町1番1号
(2) 工場長:森 重徳
(3) 操業開始:1914年
(4) 主な生産品目:「ほんだし®
「Cook Do®」「味の素®
各種業務用調味料、各種アミノ酸等
(5) 工場従業員数:約600名
 
<川崎バイオマス発電株式会社 川崎バイオマス発電所 概要>
(1) 所 在 地 神奈川県川崎市川崎区扇町12番6号
(2) 代 表 者 戸川 裕昭
(3) 操業開始 2011年2月
(4) 発電規模 33,000kW(バイオマス専焼設備としては国内最大)
(5) 燃   料 木質バイオマス+ヒューマス
(6) 主要設備 発電設備(循環流動層ボイラー、タービン発電機、冷却塔方式)
大気環境設備(排煙脱硫設備、排煙脱硝設備、除塵装置)
排水処理設備
(7) CO削減効果 年間12万t(22,000世帯分に相当)
(8) 発電所従業員数 15名

【味の素グループ・ゼロエミッション計画 〜生産活動における環境負荷極小化の取り組み〜】
あらゆる事業領域より生じる環境負荷を極小化するため、味の素グループ全体で取り組んでいる行動計画。

●廃棄物削減・資源化率向上の取り組み
<目標>
「資源化率99%以上」(2008年度に達成、維持)
<取り組み例>
 ・「味の素®」の原料であるグルタミン酸、また、その他のアミノ酸を発酵した後に残る液体は栄養が豊富な
  ため、農作物の肥料や、牛や水産養殖の飼料として利用。(タイ、インドネシア、ベトナム、フランス、
  米国、ブラジル、ペルーなどの工場)
 ・冷凍食品に使用される野菜の不可食部分を工場に隣接する肥料化設備で肥料化し、販売。(味の素
  冷凍食品(株) 四国工場)

●CO排出量の削減
<目標>
(1)「国内総排出量49.8万t以下(1990年度比で6%削減)」(2008年度に達成、維持)
(2)「生産量当りの排出量の削減(2002年度比で20%以上削減)」(2008年度に達成、維持)
<取り組み例>
 ・もみ殻を燃料とするバイオマスボイラーを導入。(タイ:カンペンペット工場)
 ・市の生活ゴミ埋立地で発生するメタンガスを回収し燃料として利用。(米国:ノースカロライナ工場)
 ・冷凍食品のフライ製品製造工程で発生する廃油を燃料として利用。(味の素冷凍食品(株) 関東工場、
  四国工場、九州工場、中部工場)

 なお、当社の環境への取り組みについての詳細は、下記URLにてご覧いただけます。
 「環境への取り組み」サイト:http://www.ajinomoto.co.jp/activity/kankyo/

報道関係の方向けお問い合わせ先:pr_info@ajinomoto.com
 
閉じる