|
2002年9月24日 |
各 位 |
|
味の素株式会社 |
|
東京都中央区京橋1-15-1 |
|
代表取締役社長 江頭 邦雄 |
  |
|
ハウス食品株式会社 |
|
大阪府東大阪市御厨栄町1-5-7 |
|
代表取締役社長  |
|
「上海ハウス味の素食品有限会社」 上海にて日本式レトルトカレー発売のお知らせ |
近年、中国はめざましい経済発展により、大都市を中心に食生活の多様化・高度化が急速に進んできております。また、食生活においては、おいしさだけでなく簡便性・高品質に対する意識の高まる中、加工食品への需要が急速に拡大しております。
味の素株式会社とハウス食品株式会社は、昨年10月、中国上海市に、合弁会社「上海ハウス味の素食品有限公司」(資本金9,700千米ドル、出資比率は味の素(株)グループ70%、ハウス食品(株):30%、従業員約100名)を設立し、レトルトカレーの生産・販売準備を進めて参りました。この度、工場建設も予定通り進み、9月より本生産を開始し、10月14日に新製品を発売いたします。
新製品は日本のレトルトカレーをベースに、香辛料・エキスなどを独自に配合し、中国の消費者の味覚に合わせた味に仕上げました。この度発売する新製品は、中国の消費者に好まれる牛肉を具材に使用したビーフカレーの甘口・中辛・辛口の3品種で、メインターゲットは"20〜40代の主婦と子供"です。小売価格は6元前後(約90円)で中国の消費者に受け入れられやすい価格に設定しました
TVCMを中心とする広告、ハイパーマーケット・スーパー・CVS等の店頭における販促活動、大量のサンプリングを実施することで、中国のお客様に
「ウェイ・ドゥ・ドゥ」カレー)のおいしさと簡便性を理解・体験して頂きたいと考えております。また、メニューの普及のため、外食ルートの開拓にもトライしたいと考えております。売上目標は、早期に10億円(消費者購入価格ベース)を目指して参ります。
「上海ハウス味の素食品有限公司」(H&A)は、味の素(株)とハウス食品(株)両社の食品加工技術を活かし、高品質で簡便な日本発の加工食品を、中国のお客様に提供するとともに、中国における加工食品市場の発展に貢献したいと考えております。
|
|
<製品/販売概要> |
ブ ラ ン ド |
(「ウェイ・ドゥ・ドゥ」カレー) |
品 名 |
レトルトカレー |
品 種 |
ビーフカレー 甘口・中辛・辛口(3品種) |
コンセプト |
じっくりと炒めた玉ねぎに15種類のスパイスを加えて仕上げた香り豊かなソースで、牛肉・ジャガイモ・ニンジンを煮込んだ日本生まれのカレーソースです。作りたてのおいしさをそのままパックしていますので、温めてごはんにかけるだけで、おいしくて栄養バランスの良い新しいメニュー「カレーライス」が手軽に食べられます。 |
量 目 |
200g(1人前) |
小 売 価 格 |
6.0元前後(約90円) |
タ ー ゲ ッ ト |
20〜40代の主婦および子供 |
販 売 エ リ ア |
上海市(順次拡大予定) |
販 売 者 |
味の素(中国)(有) |
発 売 日 |
2002年10月14日 |
|
<レトルトカレーの受容性(上海市 消費者テスト)結果> |
° |
日本式のカレーライスを知っている人は、87%と知名度が高い。(表A) |
° |
ハウス食品(株)の展開している「カレーハウス」では、日本式のカレーライスメニューが、中国人のお客様を中心に人気を得ている。 |
° |
試食後の使用意向の調査では、90%以上の方が使ってみたいと答えており、製品の味覚評価は非常に高い。 |
表A)日本式カレーライスの喫食経験 |
表B)試食後の使用意向 |
「食べたことがある」 |
37% |
「是非使ってみたい」 |
31% |
「知っているが食べたことがない」 |
50% |
「使ってみたい」 |
61% |
「知らない」 |
13% |
「どちらとも言えない」 |
8% |
|
|
「あまり使いたくない」 |
0% |
会 社 名 |
上海ハウス味の素食品有限会社(上海好侍味之素食品有限公司)
(英文名:SHANGHAI HOUSE AJINOMOTO FOODS CO.,LTD.) |
所 在 地 |
上海市松江工業開発区栄楽東路520号 |
代 表 者 |
董事長 北村 卓三(味の素(株) 専務取締役)
副董事長 瀬戸 皓三(ハウス食品(株) 取締役海外業務室長) |
資 本 金 |
9,700千米ドル(¥120/US$で換算して、12億円弱) |
出 資 比 率 |
味の素(株) グループ |
: 70% |
*味の素(株) |
:( 5%) |
*味の素(中国)(有) |
:(65%) |
ハウス食品(株) |
: 30% |
|
設 立 日 |
2001年10月31日 |
生産開始時期 |
2002年9月 |
従 業 員 数 |
約100人 |
敷 地 面 積 |
15,000m2 |
事 業 範 囲 |
中国における、レトルトカレーを含むレトルトパウチ食品の生産 |
(注)味の素(中国)(有):味の素(株)100%出資で1996年12月に設立された、味の素(株)の中国事業を統括する持ち株会社。代表者は、董事長 北村卓三(味の素(株)専務取締役、海外食品・アミノ酸カンパニープレジデント) |
|
<参考資料> 出資者の概要 |
(2002年4月1日現在) |
(1)商号 |
ハウス食品株式会社 |
味の素株式会社 |
(2)事業内容 |
食品製造加工並びに販売、その他 |
加工食品の製造販売、並びに各種アミノ酸の製造販売 |
(3)創業年月日 |
大正2年11月11日 |
明治42年5月20日 |
(4)設立年月日 |
昭和22年6月7日 |
大正14年12月17日 |
(5)本店所在地 |
大阪府東大阪市 |
東京都中央区 |
(6)代表者 |
代表取締役社長  |
代表取締役社長 江頭邦雄 |
(7)売上高(連結) (2002年3月期) |
189,184百万円 |
943,540百万円 |
営業利益 |
6,763百万円 |
49,015百万円 |
当期純利益 |
3,498百万円 |
31,442百万円 |
(8)資本金 |
9,948百万円 |
79,863百万円 |
(9)発行済株式総数 |
112,378千株 |
649,683千株 |
(10)株主資本 |
167,679百万円 |
381,017百万円 |
(11)総資産 |
228,784百万円 |
840,152百万円 |
(12)決算期 |
3月 |
3月 |
(13)従業員数 |
2,807名 |
4,820名 |
(14)大株主及び 持株比率 |
ハウス興産(16.5%) 三井住友(5.0%) 三菱信託(4.1%) |
第一生命 (6%) 日本生命 (6%) 日本トラスティサービス信託銀行信託口(5%) |
(15)主要取引銀行 |
三井住友、UFJ、東京三菱、住友信託 |
東京三菱、みずほ、三菱信託 |
【本件に関するお問い合わせ先】 |
味の素株式会社 |
広報部 TEL 03−5250−8180 |
ハウス食品株式会社 |
広報室 TEL 03−5211−6039 |
上海ハウス味の素食品有限会社 |
総務課 TEL+86−21−5774−3616 |
|
|