• ホーム>
  • 社会・環境>
  • 食卓から始めるエコライフ>
  • エコうまレシピ>
  • 「エコうまレシピ」紹介
エコうまレシピトップへ戻る

「エコうまレシピ」紹介

さぁ、始めましょう!「エコうまレシピ」 食材をムダなく、おいしく食べきる 
やってみよう!「エコうまレシピ」
使い切りでエコ
NEW大根・大根葉 レシピ特集
「ほんだし®」と地元素材でおいしい和食
いつも冷蔵庫にあるキャベツまるごと使い回し術
冷蔵庫に眠りがちな調味料の使い切りテク
ナイスリメイクでエコ
定番おかずを弁当用に簡単リメイク!
これからの季節におすすめ!ナイスリメイクでエコ♪
冷蔵庫にあると便利!作りおきおかずでナイスリメイク♪
手際よく・簡単に!
NEW毎日のご飯やお弁当にも使える作り置きおかず特集
5分で!短時間で!!○○だけ!で作れる省エネ♪早ワザおかず
裏わざ!冷凍テクニックで簡単おかず
  • 「ウォームベジ」スープ
  • 丸ごと人参のサラダ
  • 緑黄色野菜のグラタン
  • お豆腐の使い切り和定食
  • 春キャベツとウィンナーの使いきり洋定食

Recipe 1 旬な食材を選ぼう!「ウォームベジ」スープ 「旬」な食材は新鮮でおいしく、環境にもやさしい!その時期にたくさんとれておいしい「旬」の食材を選べば、エネルギー消費も、CO2排出量も減らせます。「クールベジ」・「ウォームベジ」も取り入れて身体にも環境にも、やさしい生活を!

材料
にんじん(いちょう切り):1本(200g) かぼちゃ(スライス):小1/2個(200g) 玉ねぎ(スライス):1/4個(50g) 水:3カップ A「味の素KK コンソメ」:1個 A「瀬戸のほんじお」:少々 A胡椒:少々 「AJINOMOTO サラダ油」:大さじ2
作り方
[1]:鍋にサラダ油を熱し、にんじん、かぼちゃ、玉ねぎをよく炒める。 [2]:[1]に水を加えて柔らかくなるまで煮込む。 [3]:[2]をミキサーにかけなめらかになったら鍋に戻し入れ、弱火にかけながらAを加えて味を調え、器に盛る。

✓にんじんもかぼちゃもたまねぎも、体を温める力を持つと言われている野菜「ウォームベジ」。あったかスープでいただけば、体が芯からぽかぽかに。暖房に頼りすぎずに暖かく。地球にも優しいメニューです。

このページの先頭へ戻る

Recipe 2 食材をムダなく活用! 丸ごと人参のサラダ 食材全体を使い切るようにしましょう。例えば野菜の葉や皮は栄養も満点で、おいしい健康的な一品がつくれます。ヤサイクルでおいしく残さず食べるから地球への負担も軽減!

材料
にんじん(ひと口大):2/3本(150g)「味の素®」:少々 【ドレッシング】にんじん:1/3本(50g) おろしにんにく:1/2かけ A「瀬戸のほんじお」:少々 A白胡椒:少々 A穀物酢:20cc Aパン粉:少々 A「AJINOMOTO オリーブオイル」:少々
作り方
[1]:にんじんは皮目からおろし金で約1/3本をすりおろし、残りはピーラーでむき、冷水にさらしてシャキッとさせる。[2]:ボウルに[1]のおろしたにんじんとAを良く混ぜ合わせてドレッシングを作る。[3]:冷水にさらしてあるにんじんの水気をよくきり、「味の素®」をふりかけ、[2]とあえて器に盛る。

✓栄養は皮にもたくさん入っています。使わないなんてもったいない!丸ごと使って作りました。✓カレーを作る傍らで、残ったにんじんで、ささっとドレッシングだけでも作ってみましよう。いつもと違う鮮やかなドレッシングが簡単に出来ますよ。

このページの先頭へ戻る

Recipe 3 手際よく、簡単に! 緑黄色野菜のグラタン 「上手い」は「美味い」!手際よく、簡単に料理を作ることって実はおいしいエコ。手順や調理器具を工夫して、毎日のお料理で使う電気やガスを上手に節約できれば地球にもわたしにもうれしい!

材料
にんじん(ひと口大):1本(200g) じゃがいも(ひと口大):1個(150g) ほうれん草(みじん切り):1/4個(50g) A「味の素KK コンソメ」:小さじ2 A「瀬戸のほんじお」:少々 A胡椒:少々 ピザ用チーズ:30g パン粉:少々 パセリのみじん切り:少々
作り方
[1]:にんじん、じゃがいも、ほうれん草を耐熱ボウルに入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で10分加熱して潰す。[2]:[1]のボールが温かいうちにを加えて混ぜ合わせ、味を調える。 [3]:グラタン皿に[2]を入れ、チーズ、パン粉をのせて160℃に温めたオーブンで約7分焼きあげ、パセリを散らす。

✓素材丸ごと(皮ごと・野菜全部)一度に下ごしらえ。✓グラタンだけど、短時間で簡単。カラフルだから見た目も楽しい1品です。✓潰したマッシュは冷凍保存出来ます。多めに作って後日スープにしてもいいですね。

このページの先頭へ戻る

Recipe 4 いつもの朝は…「エコうま」和定食 お豆腐の使い切り和定食

材料(1人分)
【簡単!豆腐丼】ご飯:お茶碗1杯分(約140g) 豆腐:1/2丁の4/5量 卵:1個 「ヤマキめんつゆ」:大さじ2  「ヤマキ氷温熟成マイルド削り」: 適量 お好みのトッピング(明太子・じゃこ・漬物など):適量 「AJINOMOTO ごま油好きのごま油」(お好みで): 適量 【レンチン豆腐とキャベツの味噌汁】豆腐:1/2丁の1/5量 キャベツ:1/3枚 A水:カップ3/4 Aみそ:小さじ2 「ほんだし®」:小さじ1/2
作り方 5分で完成
【簡単!豆腐丼】[1]:ご飯を茶碗によそい、豆腐4/5量をスプーンですくってのせる。[2]:中央にくぼみを作り、卵を割り入れる。ヤマキめんつゆ」をかけ、削り節とお好みのトッピングをのせる。※「AJINOMOTO ごま油好きのごま油」をかけるとさらに風味が良くなります。 【レンチン豆腐とキャベツの味噌汁】[1]:耐熱カップに豆腐1/5量をスプーンですくって入れ、キャベツをひと口大にちぎって入れる。[2]:Aを加え、「ほんだし®」をふり入れ、ラップをかけずに、電子レンジ(600W)で約2分30秒加熱する。

✓豆腐を丼ぶりとみそ汁の2メニューに使用したとっても簡単な和定食。みそ汁は、電子レンジを活用することで加熱時間の短縮とお鍋を洗う手間を省いた「エコうまレシピ」です。

このページの先頭へ戻る

Recipe 5 いつもの朝は…「エコうま」洋朝食 春キャベツとウィンナーの使いきり洋定食

材料(1人分)
【キャベツとウインナーのロールパンサンド】ロールパン:2個 キャベツ:2枚の3/4量 ウィンナーソーセージ:2本 「味の素KK コンソメ」〈顆粒〉:小さじ1 バター(お好みで):適量 トマトケチャップ(お好みで):適量 【レンチンキャベツとウィンナーのスープ】キャベツ:2枚の1/4量 ウィンナーソーセージ:3本 水:カップ1/4 「味の素KK コンソメ」〈顆粒〉:小さじ1 こしょう:少々 粉チーズ・パセリ(お好みで):適量
作り方 10分で完成
【キャベツとウインナーのロールパンサンド】[1]:キャベツは7~8mm幅に切り、ソーセージは5mm幅の輪切りにする。[2]:耐熱ボウルにキャベツ3/4量とソーセージ2本を入れて、「コンソメ」小さじ1であえ、ふんわりとラップをかける。[3]:電子レンジ(600W)で 同時に4分加熱する。[4]:耐熱ボウルを取り出し、ロールパンにキャベツとソーセージをはさむ。(お好みでバターを塗りケチャップをかける。)【レンチンキャベツとウィンナーのスープ】[2]:耐熱カップにキャベツ1/4量とソーセージ1本分を入れ、「コンソメ」小さじ1と水を加えて、ふんわりとラップをかける。[3]:電子レンジ(600W)で 同時に4分加熱する。[4]:更に1分加熱する。[5]:耐熱カップのスープにこしょうをふる。(お好みで粉チーズ・パセリをふる。)

✓旬のキャベツを使って朝食から「エコうまレシピ」。✓ロールパンサンドとスープに入れる具を電子レンジで同時に加熱することで、調理時間短縮に加えて光熱費の節約も実現できます。

エコうまレシピトップへ戻る