デジタル活用の新事業モデル
TOP > デジタル活用の新事業モデル

創出されるユニークな事業で、
豊かな未来にグッと近づく。

デジタル技術を活用した
新事業モデル

DX3.0からDX4.0へ -新事業創出事例-
当社グループの無形資産であるテクノロジーと研究開発力を最大限活用しスマートR&Dによりデジタル技術をフル活用・進化させ、様々な事業における製品・サービスの開発を加速・高度化しています。そして更にこれらを統合し、顧客やパートナー企業との共創プラットフォームを構築することで、DX3.0である新事業モデルの創出や事業モデル変革を実現し、ASVの実現を通じて世界の人々のより良い生活に貢献します。
革新的な製薬
CDMO(開発受託製造)
サービス

当社グループが持つ無形資産を最大限活用し、顧客サービス、高度な受託製造全ての側面で当社グループの特徴を活かした革新的な製薬CDMO(開発受託製造)サービス事業モデルを構築することで、食と健康の課題解決に貢献します。アンメット・メディカル・ニーズを満たすために医薬品は新たな効能、性能が追求される時代となり、これに応えうる先端医療モダリティの開発には高度なテクノロジーとそれらの組み合わせが求められます。

当社グループならではのバイオ、化学などの技術に立脚したソリューションにより、核酸医薬、ペプチド医薬、タンパク医薬、抗体医薬複合体などの先端医薬モダリティによる新たな治療法・薬の実現に貢献します。また、新たにウイルスベクターに関わる技術・ソリューションが加わり、近年注目されている遺伝子治療や細胞治療の領域を切り拓いていきます。

関連資料

再生医療・細胞治療への
トータルソリューションサービス

当社グループが持つバイオ技術、配合設計技術、細胞培養技術といった無形資産を最大限活用し、再生医療、細胞治療といった医療・治療の新しいモダリティの実現に貢献します。高品質な生理活性タンパク質の提供、高機能な細胞培養培地、細胞治療サポートなどによるトータルソリューションサービスをDX3.0として統合することにより実現し、食と健康の課題解決に貢献します。

関連資料

最先端ITプラットフォームの
実現に
貢献する電子材料開発

当社グループの無形資産である化合物デザイン、化学合成、配合といった無形資産を最大限活用し、最先端、そして未来のITプラットフォームの実現に貢献します。味の素ビルドアップフィルム®(ABF)開発で培った圧倒的な競争力を持つ配合設計技術をベースに、更にAIやマテリアルズインフォマティクスと

いったデジタル技術をフル活用し、開発を圧倒的に加速、高度化するとともに、IT業界をリードする開発共創エコシステムを構築してDX3.0を実現することで最先端のITプラットフォームに欠くことのできないコア電子材料を開発し、全世界の人々の豊かな生活に貢献します。

関連資料

新たな価値創出と
コミュニケーション革新に挑戦する
マーケティングデザインセンター

2023年4月に味の素グループ内に設立されたマーケティングデザインセンター(MDC)には「マーケティング開発部」と「コミュニケーションデザイン部」の2つの部門があり、マーケティング開発部では味の素グループ流のマーケティングモデルを高度化し、世の中のビッグデータからお客様のインサイトを解析、製品開発やコミュニケーション戦略につなげていきます。コミュニケーションデザイン部では、これまで散在していた対生活者向けコミュニケーション部門を一元化するとともに戦略PR部門を新設。PESO(Paid Media、Earned Media、Shared Media、Owned Media)モデルを推進し、お客様とのコンタクトポイントを一元的に設計しワンストップで実施していきます。また、2024年4月からD2C(Direct to Consumer)事業部を新設したことで、MDCはサービスセンターだけでなくプロフィットセンターとしての機能を持つ組織となっています。
MDCでは、事業部の製品開発を高度化するための支援を革新し、製品開発の初期段階からマーケティングのプロフェッショナルが伴走する事業部パートナー制を新たに構築しています。すでにその成果として「Cook Do®」PREMIUM 極 麻辣麻婆豆腐用等のヒット商品が生まれています。コミュニケーション戦略も進化しており、これまで注目度の低かったオイスターソースについて製品のリポジショニングと品質改善を行うと同時に、PESOモデルを活用。地方紙での「レタス保存用新聞」という広告を起点に、新聞でレタスを包むと長く保存できることのTVニュースでの取り上げやSNS拡散を誘発。タイミングを合わせTVCMも展開し、トップシェアを獲得するという高度な手法で成果を生んでいます。

関連資料

バランス栄養を提供する
冷凍ミール「あえて、®」の
設計価値

日本人の平均寿命は緩やかに延びていますが、ただ長生きするのではなく、いかに健康な状態を長く保つかということが重要です。日々の食事が生活習慣病を予防し、健康寿命を延ばす鍵であることは疑いようもありません。これまでも減塩タイプ製品やたんぱく質強化製品等を提供してきましたが、これからは一食トータルでの栄養バランスと満足感を満たす「設計価値」も求められてきます。また、高血圧や肥満等の健康課題を抱えている人たちのニーズに対応するには、ラージマスを対象に販売するのではなく、本当にニーズを持っているスモールマスと接点を持ち、効率よく届けていくことが肝心です。その第一弾として2024年1月31日から冷凍宅配弁当「あえて、®」をD2Cで発売しました。
「あえて、®」はご飯もおかずも入っている一食完結のミールです。ANPS(味の素栄養プロファイリングシステム)を活用し、たんぱく質や野菜、食塩の含有量に配慮した栄養バランスの良い食事が開発されています。さらに味の素グループが誇る「おいしさ設計技術®」が活かされ、画期的なおいしさを実現しました。バラエティに富んだ混ぜご飯におかずを組み合わせた24種のラインアップで発売6ヶ月が経過し、当初の売上計画を上回るスタートとなりました。D2Cを活かしてお客様とダイレクトにコミュニケーションをとることで朝食用ミールへの応用や、さらにお客様の嗜好にパーソナライズする等、スピーディーにサービスを進化させていきたいと考えています。

関連資料

FaaS構想に基づいた
プラットフォームの構築

FaaSとはFood as a Serviceの略、減塩や低カロリー、たんぱく質強化食品等を単品で提供するだけでなく、食事全体の栄養バランスにコミットし、さらには健康診断データも組み合わせた食と健康のソリューションサービスを提供し事業化していくという戦略です。事例5.の「あえて、®は、FaaS構想の重要な最初の一手です。生活習慣病患者やその予備軍、忙しくて自分の健康管理に時間が取れない子育て世代や働き盛りの人たちは、健康診断で数値異常が出ても、どのように生活を改善すれば良いのか悩まれていると思います。

そんな方々には、味の素グループが開発したアルゴリズムによる食生活の診断を通してバランスの良い食生活とのギャップを認識し、健康ニーズや嗜好に合わせた献立を提供するレシピサイトを活用していただきます。また料理をする時間のない時には冷凍ミール「あえて、®」を購入いただき、それでも足りない分はスープやサプリ等補助食品を組み合わせて個人の健康ニーズに合わせた栄養を補充いただきます。そして体重や血糖値、アミノインデックス®等の測定によってその効果を検証し、食事と健康状態に関するデータを蓄積していくことを目指しています。

関連資料

サステナブルな
次世代フードシステムの構築

味の素グループは強みであるアミノサイエンス®を活かし、グリーンフード事業、アグリ事業を推進し、地球環境の維持(GHGの削減等)、サステナブルな食提供に貢献していきたいと考えています。グリーンフード事業では地域の食文化、多様化する生活者の好みや価値観に合わせた新しい食のライフスタイルの実現を目指し、環境負荷に配慮したたんぱく質素材等、次世代フードシステムの開発を進め、地球との共生、おいしさ、健康栄養面等に優れたサステナブルな食提供に貢献していきます。

アグリ事業ではバイオスティミュラントや土壌バイオーム改良を通じた農業支援を行っていきます。さらにアミノ酸製造や畜産向け飼料のサステナブル・バイオサイクルを併せて、2030年に向けて自社削減を除くポジティブインパクトとしてGHG160万トン/年の削減を目指します。当社の強みであるバリューチェーンの要所で事業を展開し、食文化の継承、新しい食べ方、個人の嗜好・ライフスタイルに合わせた食の追求を通じて社会的価値、生活者価値を創出していきます。

関連資料