「アミノサイエンス®で、
人・社会・地球の
Well-beingに貢献する」企業へ
パーパス(志)経営への転換を
「スピード×実行力」で加速
- 中村 茂雄 取締役 代表執行役社長
- Chief Executive Officer (CEO)
当社グループでは2019年当時の経営の強い危機意識から、2020年にパーパス経営に生まれ変わることを宣言しました。併せて歴史的に強い縦型組織の良いところを活かしつつ、デジタル・トランスフォーメーション(DX)により組織の横連携を強化し、自発型組織への転換を目指した企業変革を進めてきました。そして現在、進化したパーパス「アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献する」企業として、社会変革をもリードする存在でありたいと願っています。
当社グループは、社会価値と経済価値を両立させる「ASV(Ajinomoto Group Creating Shared Value)経営」を受け継ぎながら、電子材料事業拡大の経験から得られた、お客様・市場のニーズを先読みするとともに、要望されるであろう改善も予測し、トータルソリューションを提供する“高速開発システム”の型化・展開で、変えること、進化させることを「スピードアップ×スケールアップ」で進めることを経営方針としています。この経営方針に基づいて、オペレーション変革、エコシステム変革、事業モデル変革、イノベーション創出、技術資産や人的資産の強化など多岐にわたる変革に、デジタル技術をフルに活用し実行力につなげてまいります。
広義のDXとは社会のデジタル変容を意味するものと捉えておりますが、当社グループではパーパス(志)のもとASV経営を進化させ、スピードと実行力を図る手段としてDXを推進しています。そして当社グループが真の意味で「アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献する」企業に変革することをDXの目的としています。
関連資料
「アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献する」
企業への変革をDXで加速
- 香田 隆之 執行役専務
- Chief Digital Officer(CDO)
当社グループではDXを「食と健康の課題解決企業」への変革の為の手段と位置付け、2019年にDX推進委員会およびDX推進部を立ち上げ、それまで個別に行われていた各種活動を統合し、グループ関連企業を含めグローバルに全面展開する形で、その取り組みを開始いたしました。
従前より当社グループはASVを掲げて社会的課題の解決と事業(経済)成長の両立を戦略として参りましたが、「アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献する」と進化させた味の素グループの「志(=パーパス)」で裏打ち・強化いたしました。更にこれを外部発信したことにより、当初より志向していました他企業団体・行政・アカデミア・医療機関・栄養士などとの連携が加速しはじめ、結果として連携効果(COLLECTIVE IMPACT)を発揮できるようになってきております。
当社グループは、デジタル技術のもつスケーラビリティー(拡張性)、スピルオーバー(汎用性)、シナジー(結合による付加価値)を、このような連携を可能にする大きなファクターと認識しています。そしてDXを企業変革加速のための有力な手段として位置づけ、その必要要件である企業全体のデジタルリテラシーの向上に努めております。
当社グループは社会のデジタル変容の良きパートナーとなり、「アミノサイエンス®による人・社会・地球のWell-beingに貢献する」というパーパスの実現に向け、今後もリーダーシップを発揮し続けて参ります。
関連資料