「ありたい姿」へ向け
DXが成長経営の基盤となる
味の素グループにおけるDXの目的は「企業変革」の加速を図ることです。デジタルは変革のための手段であり、事業や企業風土を従業員自らが変えていくために、デジタルを積極的に活用することを目指しています。
味の素グループの経営方針
- ● 2030年 味の素グループのありたい姿
- 味の素グループの志(パーパス)を、従来の「アミノ酸のはたらきで食と健康の課題解決」から、その先を見つめた「アミノサイエンス®で、人・社会・地球のWell-beingに貢献する」へと進化させました。強みであるアミノサイエンス®を活かし、食と健康の課題解決だけではなく、その先にあるWell-beingへも貢献したいという思いをこの新しい志(パーパス)に込めています。
- ● 中期ASV経営へのマネジメント変革
-
この2030年のありたい姿を目指し、中期ASV経営においてはマネジメントの変革を実行します。これまでの精緻に数字を積み上げる中期計画策定を廃止し、長期のありたい姿を定め、経営のリーダーシップで挑戦的な「ASV指標」を掲げ、バックキャストする経営へ進化させていきます。
「ASV指標」とは、味の素グループが事業を通じて得た財務パフォーマンスを示す経済価値指標と、提供・共創したい価値に基づく社会価値指標、それらを支える無形資産強化指標から成ります。新たな価値や事業モデル変革(BMX)を追求し、ASV指標への挑戦をし続ける中期ASV経営を推進しながら企業価値向上を目指します。 - ● 成長戦略
- アミノサイエンス®の強みを活かし、市場の成長性が高く、社会価値の高い領域に絞ることを基本方針とし、4つの成長領域(「ヘルスケア」「フード&ウェルネス」「ICT」「グリーン」)で飛躍的成長を目指します。
- ● 構造改革から成長へのシフト
- 2020-2022中期経営計画では今後の持続的な成長を実現するため、徹底的な構造改革に取組み、着実なオーガニック成長の実現や重点事業への集中、アセットライトを推進しました。2030年に向けては、重点事業の進化と成長をドライブする事業モデル変革(BMX)により、提供価値起点の4つの成長領域での成長へとシフトすることで高収益かつユニークで強固な構造を目指します。
- ● 4つの無形資産
- サステナビリティを経営の根幹に据え、人財・技術・顧客・組織の4つの無形資産の価値を高めることで、事業を通じたイノベーションを創出し、ASVを実現してまいります。
事業を通じた社会価値と経済価値の共創
関連資料
企業経営ならびに
デジタル技術活用の戦略
❶ 味の素グループのDX推進活動
- (1)味の素グループにおけるDX
- 味の素グループにおけるDXの目的は「企業変革」の加速を図ることです。デジタルは変革のための手段であり、事業や企業風土を従業員自らが変えていくために、デジタルを積極的に活用することを目指しています。
-
目指すべきもの
2030ありたい姿の実現 手段
変革(事業・風土) 道具
デジタル技術 -
味の素グループのDXはデジタルを活用した企業変革そのもの。
企業変革を通じた価値創出により、全社目標となる2030ロードマップASV指標の達成を目指す。
-
(2)「社会変革」を目指したDX推進の
4つのステージ - ―すべてのステージが連携し、継続的にDXを推進―
- 味の素グループはデジタルトランスフォーメーション(DX)を通じて市場競争力、効率性、生産性を高めていきます。グループ全体が共通のゴールおよびステップのもとDXを推し進めるためにDX(n.0)モデルを採用しています。
- ■ DX1.0 全社オペレーション変革
- 味の素グループでは、変革の基盤となるマネジメントシステムとして、オペレーショナルエクセレンス(OE)を導入しています。顧客価値の創出、従業員一人ひとりのスキル・働きがいおよび組織としてパフォーマンスの向上を目指しています。OEはDX2.0、3.0、4.0を進めていく上での基盤となります。
- ■ DX2.0 エコシステム変革
- 外部のパートナーと適切に連携しながら、持続的に顧客への提供価値を高められるような価値共創システム(エコシステム)変革を志向しています。
- ■ DX3.0 事業モデル変革
- これまでに蓄積した食と健康に関する多様かつ先進的な技術にデジタルの力を加えることで、顧客ニーズを充足する、新事業モデルの確立を目指します。
- ■ DX4.0 社会変革
- 経済価値と社会価値の両輪から業界全体の底上げをし、生活者、関連業界へASVのデモンストレーション(実践)を目指します。
関連資料