

管理栄養士 平井 千里 先生
小田原短期大学 食物栄養学科 准教授。女子栄養大学大学院(博士課程)修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。「メタボリックシンドローム」について研究。前職では、病院にて栄養科責任者と栄養相談業務を行う。現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養の基礎を発信している。
-
- 「私は塩分超過摂取の80%に入っていないから大丈夫」と思っていませんか? 「自分は大丈夫」と思わず、日ごろから塩分の摂り過ぎに注意することが大切です。また、日本人のほとんどが食塩の影響を受けやすい「食塩感受性」という遺伝子を持っていますので、塩分のとり過ぎには特に注意が必要です。


- 「味の素®」で「うま味」をきかせれば、素材や調味料の味が引き立ち、塩分を控えてもしっかりした味わいになります。
出典:「うま味調味料・その上手な使い方」『食生活』1997年5月号



「味の素®」で「うま味」をきかせれば、
素材や調味料の味が引き立ち、
塩分を控えてもしっかりした味わいになります。
さとうきびの糖蜜を発酵させてつくった、
「うま味」をきかす調味料「味の素®」。
調理の下ごしらえから仕上げまで幅広く使え、
さっとかけるだけで、
手軽に料理をおいしくすることができます。







![[疑問1]なぜ減塩した方がいいの?](/aji/resource/img/recipe/genen/q_item001_ttl.png)

![[疑問2]なぜ減塩って難しいの?](/aji/resource/img/recipe/genen/q_item002_ttl.png)










![豆苗のうま味炒め[レシピを見る]](/aji/resource/img/recipe/genen/recipe_card001.png)
![うま味たまごスープ[レシピを見る]](/aji/resource/img/recipe/genen/recipe_card002.png)
![手作り浅漬けうまうまきゅうり[レシピを見る]](/aji/resource/img/recipe/genen/recipe_card003.png)
![さばのうま塩焼き[レシピを見る]](/aji/resource/img/recipe/genen/recipe_card004.png)







