このAJIテクは、どろんじょさんの他に57人の方が送ってくれたよ!
- 『吸い物です。お碗に梅干を潰したもの、おぼろこぶ、ひとつまみ、わさび、しょうゆを適量、最後に「味の素」をふり、お湯をかけて出来上がり。 お酒の後など最高です。』クリスタルさん
- 『お吸い物。梅干しととろろ昆布に醤油、「味の素」を加えお湯をかけると美味しいお吸い物のでき上がりです。』沙羅さん
- 『材料:とろろ昆布、「味の素」、醤油 1)お椀にとろろ昆布を適量入れます。 2)そこへお醤油をクルッと1回し位たらします。 3)そして「味の素」をチョンチョンとふります。 4)お湯をお好みの量入れます。 5)お箸でかき混ぜたら、出来上がりです。 これは、私が小学生の頃からやっている汁物の作り方で、 お吸い物感覚で飲めます。 一度、「味の素」が切れたので、「味の素」抜きで作ってみたのですが、 やはり・・・今一の味でした。この汁物には「味の素」は欠かせません!! ぜひ、試してみてください。簡単に作れて、美味しいです。』鸚哥屋 麗さん
- 『とろろ昆布を適量御椀に入れて、刻みねぎ(←あれば)も入れ、お湯を注ぎ、醤油を二回し程‥そして仕上げに「味の素」★これだけで超美味しいお吸い物の出来上がり♪』さるばばさん
- 『味噌汁代わりに、お湯にとろろ昆布入れ、醤油と「味の素」でアジをつけます。とても簡単で美味しいです。』isaoさん
- 『お湯にお醤油少々と「味の素」を入れてとろろを入れたら出来上がり。 あったらわかめもいれて食べてます 忙しい朝のお味噌汁に匹敵する一品ですが。。。 簡単すぎてごめんなさい 』のり弁当さん
- 『お湯に「味の素」少々、しょうゆ、少々、とろろ昆布をいれて混ぜるだけ。簡単なお吸い物ができる。』すずらんさん
- 『とろろ昆布、ちょっとのしょうゆ、そして「味の素」を3〜4振り。お湯を入れて簡単お吸い物!』nyankosanさん
- 『とろろ昆布のスープ。お椀にとろろ昆布ひとつかみと醤油、そして「味の素」ひとふりかけてお湯をそそぐと出来上がり。我が家では、ん十年ずーっと食べています。』こひろさん
- 『とろろ昆布に「味の素」を一振り。お湯を注いで、簡単お吸い物の出来上がり。』てつこさん
- 『とろろ昆布でお吸い物を作る際にも、「味の素」を一振りいれます。グッと美味しくなります!時間のない時、美味しい汁物があっという間に完成します。』ゆぅりさん
- 『おぼろ昆布に醤油をちらっとまわしかけて、「味の素」をぱらっ。お湯をかければ即席すまし汁の出来上がり。一人暮らしを始めた時、母から教えてもらった簡単メニューの一つです☆』ともちか。さん
- 『お椀に梅干(ここは南高梅でなくっちゃ!)をひとつぶ、とろろ昆布をひとつまみ、お醤油を少したらす、それから「味の素」をパラッパラッ! 熱いお湯をそそぐと さっぱり お吸い物の完成。シンプル卵ご飯にもぴったり。』ぽんぽこさん
- 『椀にとろろ昆布と刻みネギを入れ醤油を一回しに「味の素」を振り、熱湯を注げばお吸い物が簡単に。』ごりさん
- 『簡単なとろろ昆布を入れたおわんに、鰹節とおしょうゆを入れてお湯を注いだら適量振り掛ける』いちりさん
- 『お椀にとろろ昆布を一掴み 醤油を昆布周囲1周ほど 「味の素」を5〜6回ササッツと お湯をそそげば 「簡単 すまし」の出来上がり!!』のりぞうさん
- 『・とろろ昆布に「味の素」と醤油を適量かけ、お湯を注ぐだけの簡単スープ ・納豆にゆずゴショウと「味の素」、醤油を振り掛けるだけで大人の味に ・お好みのお刺身に醤油、砂糖、「味の素」をかけてまぜてご飯にのせるだけで琉球どんぶりのできあがり!』ゆずっ子さん
- 『かんたんおすまし・・・材料は うめぼし かつおぶし お醤油 1.まずお椀に梅干しとかつおぶしを入れて、「味の素」をふりかけてつぶしながら混ぜる。 2.そこにお醤油を少量入れ、熱いお湯をそそげば、かんたんすまし汁のできあがり。好みでたくあんも入れてもよい。』わんにゃんママさん
- 『とっても簡単な、とろろ昆布スープです・・とろろ昆布を入れた器にお湯を注ぎ、しょう油、七味、そして「味の素」をひとふり・・ふわーっとうま味が広がって、すごくおいしいです。』トラさん
- 『とろろ昆布汁です 誰でもする事ですが、めんつゆ+かつおぶし+「味の素」2振りで出来上がりです 朝食の定番です。』としちゃんさん
- 『お椀にとろろ昆布と梅干しを入れ醤油をかけろ。最後に「味の素」。だれにもでき簡単。』やまやすさん
- 『汁物を作るのが面倒な時に 火を使わずにできるかんたんメニューです。おわんにとろろこぶとしょうゆ一振り 「味の素」を少し多いかなと感じるくらいふりいれる。熱いお湯をそそいでできあがり。』mottiさん
- 『とろろ昆布をお椀にひとつまみ入れ、「味の素」を数回ふって、熱湯を注ぐ。即席昆布スープのできあがり。』hisaさん
- 『わかめととろろ昆布、そして、塩少しと「味の素」をお椀に入れて、熱湯を注ぐ。即席お吸い物ができます。』えりえりさん
- 『醤油おかき・とろ昆布・あれば三つ葉かねぎのみじん切りをお椀に入れ熱湯をかけ「味の素」を入れて簡単お吸い物の出来上がり。』ラッキーママさん
- 『お椀にとろろこんぶ、「味の素」、醤油を適量。そこに熱い湯をかけたら、美味しい、おつゆのできあがり。』むーにゃんさん
- 『とろろ昆布のAJIテク澄まし汁。材料はとろろ昆布一つまみほどをお椀に。その上に「味の素」パラパラ。お醤油たらり。仕上げはお椀にお湯を注いで出来上がり。お好みで小口切りしたネギを加えるのもよし。たまごかけご飯のお供や朝食の一品に使えます。』naruhodogogoさん
- 『とろろ昆布のお吸い物。長ネギと鰹節をお椀に入れ、醤油をひとかけ、「味の素」を1.2.3。』mamachiさん
- 『おわんに、醤油を大さじ一杯、「味の素」を5回位ふって、お湯をいれ、混ぜてから、市販のとろろこんぶをいれて、我が家の簡単とろろ昆布汁の出来上がりです。』ゆほはるさん
- 『あついお湯にしょうゆちょっとと、とろろこんぶ、「味の素」3ふりで、立派なお吸い物の完成です!』おはなさん
- 『特別な技はありませんが、とろろこんぶのお吸い物を作るときには必ず「味の素」を入れます。他にも野菜炒めやチャーハン、たまご料理などなんにでも使いますが、あまり火を通さないようにしています。』かおりんさん
- 『忙しくて時間がない時は、とろろ昆布と梅干しを入れたお椀にお湯を注ぎ、「味の素」をササっと振り掛けたお吸い物を作ります! 美味しいですよ〜♪』まみぃ。さん
- 『沸騰したお湯に「味の素」にちょっとの薄口醤油、トロロ昆布で簡単お吸い物の出来上がり!』ひろっちゃんさん
- 『おわんに、おぼろ昆布・かつおぶし・しょうゆ・お湯を入れ最後に「味の素」をかければ最高のお吸い物です。』やっちゃんさん
- 『とろろ昆布ひとつまみ、梅干ひとつをお椀に入れてお湯を注ぎ、お醤油をひとたらし+白ごまひとつまみ+「味の素」ひとふりで、とても上品なお吸い物になります。』ぼーのさん
- 『お椀にとろろこんぶと少量のしょうゆ、そして「味の素」をいれ お湯をそそぐと、かんたんおすましの出来上がり。』くーままさん
- 『とろろ昆布に「味の素」と醤油を加え、お湯を注ぐだけの簡単お吸い物を、学生時代から今までン十年続けています。さすがに今は回数は減りましたが、無性に飲みたくなります。』ちょいメタさん
- 『とろろ昆布のお吸い物に必ず入れています。「味の素」を入れるのと入れないのでは かなり味が違います。母が作ってくれた、とろろ昆布&鰹節&醤油&「味の素」で お湯を注ぐだけだけどとっても美味しいです。あとは料理の隠し味や 味がピンとこない時に 一振りしています。無くてはならない調味料です。』おーちゃんさん
- 『とろろ昆布・醤油・ネギに「味の素」を加えてお湯を注げば、簡単おいしい汁椀ができます。焼き餅を入れれば雑煮に。』団塊暇人さん
- 『簡単お吸い物です。お椀に鰹節、とろろ昆布、お葱をいれ、お醤油を少しと、「味の素」をぱらっとかけてあとはお湯を注ぐだけ。お好みで梅干を入れても美味しいです。』やっちゃんさん
- 『おわんにとろろ昆布と醤油を使い「簡単お吸い物」を作るときに「味の素」を一振りすると味に深みがでておいしくなります。』ちびママさん
- 『オワンにコンブと醤油と「味の素」を入れ、お湯を入れると簡単な、おつゆができます。』マルミツさん
- 『お椀にとろろこ昆布を適量入れ、お醤油数滴・「味の素」2振り。熱湯を注いで、お箸でかき混ぜたら即席お吸い物の出来上がり♪』harimabijinさん
- 『とろろこぶ・醤油・かつおぶし・お湯をいれおすいものにする時あじのもとを入れると味がまろやかでおいしくなる』うさぎさん
- 『汁椀にとろろ昆布、ねぎの小口切り、「味の素」、薄口しょうゆを入れます。そして、熱いお湯を適量入れて、超即席すまし汁の出来上がり。これは、私の子供のころの思い出の味です。』naokoさん
- 『おわんに、適量のとろろ昆布を入れて、サーッとしょうゆをかけて、パパパッと「味の素」をかけて、お湯を注ぐと、とってもおいしいお吸い物です。時間のないとき、具材がないときに大助かりなのです。』dorryさん
- 『お椀に「味の素」を2ふり、醤油を大さじ1、熱湯1カップをそそぎ、最後にとろろ昆布を適量のせると、簡単にお吸い物ができる。』ricepaperさん
- 『とろろ昆布のお吸い物。お椀にとろろ昆布(好みの量)、きざみネギ(好みの量)、「味の素」(好みの量)を入れて、お湯を注いで即席お吸い物の出来上がり!「味の素」を入れるだけでうま味倍増、簡単においしい温かい一品がつくれます。』モモパンダさん
- 『とろろ昆布にお湯・醤油・「味の素」と好みの量を入れて簡単おすましの出来上がり』maruruさん
- 『お椀に「味の素」、塩、しょうゆ、鰹節、とろろ昆布を入れてお湯を注ぐだけで美味しいお吸い物ができます。』茶さん
- 『とろろ昆布、鰹節、醤油、「味の素」をお椀にいれて、熱いお湯を注ぎます。簡単なお吸い物です。花麩や青みをちょっとたしすと、見た目もきれいです。』ニコラのママさん
- 『とろろ昆布に醤油と「味の素」を少量加え、お湯を注いだだけの汁です。子供のころからのお気に入りです。』きんじろうさん
- 『水を沸かして薄口醤油で味付け最後にとろろ昆布と味のもとで料亭の味のお吸い物が出来上がり、あったかい汁がほしい時よくつくります。』あーちゃんさん
- 『お吸い物が一瞬で簡単にできます。それは、お椀にとろろ昆布をひとつかみ、「味の素」を二ふり、お醤油をたらり。熱湯を注げば出来上がりです!母直伝です。』りおんさん
- 『とろろ昆布に、「味の素」を1、2振り。お醤油をぱらりん。熱いお湯を注げば、お吸い物の完成です!』りんぎょさん
- 『お椀にとろろ昆布、三つ葉のみじん切り、醤油をを入れ、お湯を注ぎ、「味の素」を一振り。お吸い物の出来あがり。』まさやんさん
- 『幼い頃から食べてきたのですが、 乾燥のとろろこんぶにお湯を入れ醤油を少々。 ここに「味の素」をふりかける。 あっさりとしたお吸い物の出来上がりです。 簡単ですがあったかい味です。』づづさん
AJIテク No.0045
どろんじょさんのAJIテクー『お椀にとろろこぶと梅干しを入れ、お醤油をぽたぽた垂らしてから熱湯を注ぎます。あとは「味の素」をぱっぱっぱっぱ。簡単お吸い物のできあがり。』ぱっぱっぱっぱ。ってカワイイわね。このお吸い物は心もあたたまりそうだわー♡