このAJIテクは、ぶるーすりーさんの他に133人の方が送ってくれたよ!
- 『白菜のお漬物には、「味の素」をかけます。一般的には醤油をかけますが、「味の素」をかけたほうが塩分量が少なくてすむし、味に深みが増して美味い!!』ひいいさん
- 『白菜のおしんこうに醤油と一緒にかけるとおいしくなります!』えぬゆーさん
- 『白菜のお漬物にお醤油をかけて食べるのですが、その前に「味の素」をほんの少しかけるだけで漬物がぐんとおいしくなります。』サーフライダーさん
- 『白菜のおしんこに「味の素」を一振り!!ぐぐっとうま味がでてきます。』えみりんさん
- 『白菜の漬物にすりゴマ、唐辛子、最後に「味の素」を降りかけて、醤油が少しですむから』goodforceさん
- 『漬物の浅漬けを作る時、ビニール袋に野菜を入れてその中にダシ汁と塩に加えて「味の素」を多めに入れて少し長めに揉んで半日置けば、コクが出て青臭さも少ないと感じます。』おとらとぶーさん
- 『白菜の漬物は、日にちが経ったものは酸っぱくなったり、ヘナヘナになります。 その白菜の漬物を使った料理です。 1.白菜の漬物の塩抜きをする。 2.塩抜きした白菜をごま油で炒める。 3.そこに「味の素」、酒、醤油、みりん、ほんだし、砂糖を入れる。 (「味の素」は多めが美味しい。砂糖は隠し味程度で) 4.水分が無くなるまで炒める。 終了。 ご飯に合います!』satobeeさん
- 『今が旬の白菜の漬物や沢庵にササッと一振りします。お皿に適宜に切ってから、一振りします。そうしたら、食べるときには、うま味成分が染み渡り一層おいしくなります。家族に好評です。』おがたんさん
- 『市販の白菜などの漬物を食べる時は、水洗いし、しぼってから、「味の素」をかけます。塩辛さがおさえられ、味がマイルドになり、こくのあるおいしさになります。』あぎゃちゃんさん
- 『白菜の塩漬けの上にパラパラとかけて、白いご飯のおともに。最高。』三毛猫ふくさん
- 『ウチの定番は白菜の漬物。 しょうゆを掛けて「味の素」 5才の娘もお気に入りです!』tomoさん
- 『白菜等の漬物を漬けるとき、塩と一緒に適量の「味の素」を加えると、出来上がりの味が円やかになる。』CHAKOさん
- 『「味の素」が引き立つのは、この時期、白菜の漬けものにかけるだけ。甘みあり、本当に舌に感じる美味しさです。』つなみさん
- 『白菜の漬物やぬか漬けに、「味の素」をサッと振りかけて食べるのが祖母の時代からのお漬物を美味しく食べる裏技です。』なないろ。さん
- 『白菜の浅漬けに「味の素」を一振り。しょうゆをすこし。ごはん、銀シャリですね。』よっちゃんさん
- 『塩分を極力ひかえた浅漬けのお漬け物に、お醤油をかけずに「味の素」だけかけます。 塩分が強すぎるお漬け物や、酸味が出た白菜などのお漬け物は、刻んで、水につけて塩抜きしてから、オイルで炒めて少量のお醤油、「味の素」、七味唐辛子で味付けします。』mimmiさん
- 『ざく切りの白菜に、塩と「味の素」をふって重しをして一晩漬ければ、シンプルだけど、もっともおいしい白菜のお漬け物』ロヴィさん
- 『我が家では朝食は決まって、代々白菜の漬物に「味の素」をふりかけ、温かいご飯と味噌汁を食べるのが定番です。』ケイちゃんさん
- 『ありふれていますが白菜のお漬物にふりかけて食べます。大変おいしいです。』ひろひろさん
- 『断然お漬物です。白菜を塩でさっともんで「味の素」と醤油を少し。これうま〜〜い! もう一つはお椀に「味の素」ととろろ昆布を入れてお湯をそそぐだけ。立派なお吸い物です。 うちのAJIテクは簡単に美味しく!です。』こっこさん
- 『この季節、白菜の漬物がおいしいですが、削りたての鰹節、「味の素」を3振り、少し甘口の醤油をかけていただくと絶品です。これだけでご飯が進みます。』たまさん
- 『いつもの浅漬けにささっとひとふり。特に白菜の漬物がおいしいよ。』てるさん
- 『お漬物の、白菜のあさずけにかけます。』イルカおばさんさん
- 『市販の白菜の浅漬けにかける。親から続いている、はずせない工程。お椀にとろろ昆布を入れ、醤油と熱湯を注ぐ。最後に、「味の素」をかけてお吸い物の完成。「味の素」のタイミングは絶対に、「最後」。これ、父のこだわり。』ぺんのすけさん
- 『白菜の漬物や茄子の漬物にもひとふりするとうま味が増してとてもおいしくなりますよ。それと冷奴や湯豆腐にもお醤油やポン酢をかけるときに一緒のかけるとgoodです(^v^)』Anneさん
- 『子供の頃から、「味の素」を白菜の漬物(自家製)に醤油と一緒にかけていました。』ばななかんさん
- 『塩もみした白菜に、ゆずこしょうと「味の素」を入れて混ぜたら白菜の香り漬けの出来上がり〜!』てたしさん
- 『白菜の浅漬け(塩は薄め)に「味の素」をふりかけて少し醤油を垂らして食す。昭和の時代の記憶を呼び覚ます一品。』あんやんさん
- 『なんでも「味の素」をかけますが、たとえば白菜のつけものに「味の素」としょうゆをかけてたべるのが好きです。』ゆりちやんさん
- 『白菜の漬物には、「味の素」と七味唐辛子は欠かせない。』とらこさん
- 『白菜のお漬物ですが、「味の素」をいれて漬けるだけで味が全く変わります。』kumisanさん
- 『白菜などの浅漬けに「味の素」と醤油を少しかけると美味しい。』ユキママさん
- 『白菜の漬物には欠かせませんね!これこそ必須です。』裕さんさん
- 『白菜を小口に切りビニールに入れ、塩、「味の素」、適宜振り、よくも見込む、簡単浅漬けの出来上がり』marumaruさん
- 『平凡なお話で恐縮ですが、白菜の漬物には、2,3振り掛けのAJIテクがあると美味しくなります。』のらねこさん
- 『白菜の浅漬けをもりつけたあとに味のものを一振り。それだけでいつもの浅漬けがおいしくなります』あじしってるぅ〜さん
- 『母から続いているテク:白菜漬けを作る際、昆布・トウガラシ等とともに必ず入れます 味がグッと引き立ち入れると入れないのとでは大違いですよ』空ちゃんさん
- 『冬の旬「白菜」の漬物は家庭の食卓にもよく登場すると思います。 普通はお醤油をかけて食べると思うんですけど、実家の母の食べ方は、「白菜の漬物に「味の素」を振り掛け、お醤油をちょっとだけ掛ける」んです。ちょっとシャリっとした「味の素」からうま味が広がります。他の菜物の漬物にも応用できそうです。ぜひお試しください。』はるはるさん
- 『白菜の浅漬けに 「味の素」といりごま しょうゆを数滴。』ぽちちゃんさん
- 『白菜漬けを食べるとき、お醤油に「味の素」をかけてそれにつけて食べます。(白菜以外の葉ものの漬物も合います。)』コウくんママさん
- 『とても簡単なことなのですが・・・ 地元のJA直営の販売所で美味しい白菜を買ってきて、家で漬物を作っています。 食べるときに「味の素」をパパッとかけてお醤油を少し、そうすると白菜の甘味に加えて、うま味が増してとても美味しくなります。 冬には白菜ですが、夏にはキュウリ、秋にはナス、と旬のお野菜で作る漬物がとても美味しくなりますよ。』すももさん
- 『白菜の漬物に「味の素」を適量かけて食べるとおいしい』りるさん
- 『白菜をお好みの大きさに切って塩でもみ、しんなりしたら水気をしぼって「味の素」。これだけで、美味しい。お好みで塩昆布やごまを加えても○』ホパックさん
- 『自家製白菜の漬物に、「味の素」と一味とうがらしをぱらぱらっと。子供のころから慣れ親しんだ味です。』てつこ23さん
- 『お漬物(白菜の浅漬け)を食べる時にお醤油をつけますが一緒に「味の素」もお醤油に入れて頂きます。 昔から「味の素」を食べると頭が良くなると云われ何でもふりかけたものですが、それが今も残っています。』okkaaさん
- 『漬かりすぎてしまったしょっぱいお漬物も、二振り(あえての2です。)でおいしくなります。』youyouさん
- 『白菜の漬物を作るとき、塩、昆布、を入れ、「味の素」をまんべんなくかけ重石をします。「味の素」を入れてつけると本当においしくつかりますし、塩加減の失敗がありませんよ。皆様もぜひおためしください。実家の母、おばあちゃんと三代続いている我が家の漬け方です。』みっこままさん
- 『はくさいの漬物に「味の素」を一振り、しょうゆをかけて食べる。』かず虫さん
- 『子どもの頃、おばあちゃんが白菜の漬物に「味の素」をかけていました。』みおさん
- 『白菜の漬物に「味の素」を一振りでご飯が進みます。』キコさん
- 『白菜の塩漬けを食べやすい大きさに切って、「味の素」をパラパラ、お醤油を一たらしで出来上がり。漬物のうま味が増すことはもちろん、微かな甘みも加わり、炊きたての白いご飯と相性バッチリです。 さらに手間かけるなら、白菜漬を刻み、「味の素」、お醤油(少量)、そしてひねりごまをまぶしても、香ばしさとコクが加わり美味です。』ぽにママさん
- 『白菜の漬物にかけます。』わんこさん
- 『白菜の浅漬けに「味の素」と醤油を少しかける。鰹節も少し。これあれば、おかず要りませんね・・・』ぴよこちゃんさん
- 『いつもの白菜漬けに醤油と「味の素」を軽く1〜2振り、お好みで一味や七味唐辛子をかけていただくのが我が家の定番!! このAJIテクだけでご飯が2,3杯いけちゃいます☆』もーふぃーさん
- 『白菜の漬物の「味の素」をかけ、醤油を少し たらすとおいしくなります』peroさん
- 『なんといっても白菜の漬物です。あさ漬にして、「味の素」をかけると全然違います。』ごろにゃ〜んさん
- 『白菜の漬物(塩もみしてしんなりするまで漬ける)に「味の素」と少しだけしょうゆをかけて食べています。』とまとさん
- 『漬物には「味の素」が欠かせません。白菜には柿の皮や唐辛子を加えてうま味を出しますが、食べるときにお醤油に「味の素」をさっといれ、ちょんちょんとつけてたべるおいしさ。なつの暑い日、きれいな色に漬かったなすのうえにお醤油と「味の素」をぱらぱら、うま味がワンランク増します。』けいままさん
- 『白菜の漬物にひと振り、そして、しょうゆ』ちーこさん
- 『白菜の漬け物に一振りすると美味しくなります。』akiteruさん
- 『白菜の浅漬けに、「味の素」と七味と醤油で、とってもおいしくなります。』犬きちさん
- 『私のAJIテクは・・・ 白菜のつけものにふつうは醤油だけなのですが、ソコに「味の素」を3振りっ!それだけで本当においしくなるんです♪ なぜか、卵かけご飯の味もしたり☆ 本当にオススメです。』みさきさん
- 『白菜を浅づけして、しょうゆを少したらして、その上から「味の素」をパッパッとかけていただきます。』いくさんさん
- 『はくさいの浅漬けに「味の素」と少しのしょうゆをかけたら、最高のごはんのおともです。しょうゆだけだと何か物足りません。』しまともさん
- 『白菜の漬物を 「味の素」とごま油を混ぜたものにつけて食べる。サイコーに美味しいですよ!』あつみママさん
- 『白菜の千切り漬物にパラパラと振りかけ醤油をかけていただくと、かなり美味しい漬物に大変身。「味の素」で食材にうま味がでます!』丸田家さん
- 『白菜づけに醤油は少しで、「味の素」をかけて、ご飯といただく。醤油は少しでも、味わい豊かです。』えりえりさん
- 『白菜のお漬物にいわしのかつおぶしをふりかけ、「味の素」をさっと一振り。私の小さい頃から食べてきた味です。おいしいですよ!』rioさん
- 『ご飯に欠かせないお新香ぬか漬け、白菜漬けに「味の素」をパパッと振りかけ一層美味しくいただけています。』たきママさん
- 『白菜の浅漬けに、たっぷりの「味の素」をかけ、しょうゆをたらり。。最初はじゃりじゃりしますが、しょうゆがまろやかになり、くせになります。』おらしろさん
- 『シャケやハタハタなども飯寿しや白菜の浅漬けなどの漬物にかけると、一味違います。』ゆ〜りんさん
- 『白菜のお漬物に一振り!! 味わい深くなります。 これだけは絶対に欠かせません。』ササッサーさん
- 『白菜のお漬物にパパッとかける。子供のころから当たり前のようにかけていました。ちょっとかけるだけで、とっても美味しくなります。』ゆっこさん
- 『らっきょう酢+ごま油+ラー油に 「味の素」を少々加えて ここに「白菜」を漬け込みます。 美味しい中華風の漬け物がカンタンに出来上がり☆』ウルトラにしやんさん
- 『白菜のお漬物にパラリとかけると味が一段とおいしくなります。』みっちゃんさん
- 『白菜の漬け物には「味の素」かけるに限ります。下手な漬け物もベテランの味になる。』どらみちゃんさん
- 『白菜の漬物に振り掛けると、絶妙な味になります。』みひろさん
- 『白菜の漬物に一振りするとおいしいです。』みんとままさん
- 『白菜の漬物に「味の素」を雪が降ったように振り掛けて醤油を少しかける。これだけでご飯をいただく。他の惣菜はなしで食が進むこと間違いなし。』伊奈の花丸さん
- 『はくさいの浅漬けにぱぱっとふって食べるとおいしいよね』もっちゃんさん
- 『「味の素」は素朴な食べ物が一番味を引き出すのに最適です 一番美味しいと感じるのは白菜の漬け物に「味の素」を振りかけたときです』プチオヤジさん
- 『白菜の漬物にパパッとかけちょっと醤油を。味が薄い時はコクが出る。漬かりすぎの時はまろやかな味になります。』みんみんさん
- 『昔からのことですが、白菜の漬物などに掛けるのが実家からの味です。漬物のうま味がぐっと引き出されること請け合いです。原点パパ』ムーミンさん
- 『我家では昔から「味の素」を食べると頭が良くなるといって白菜漬や高菜漬を食べる時は必ず「味の素」と少しのお醤油をかけて食べています。 頭が良くなったかは別として、お醤油少ししか使わないので減塩になるしおいしいですよ。』アトムママさん
- 『白菜漬けやぬか漬けにぱらぱらっとかけます。コクが出て超おいしいですよ。実家では定番です。』かあちゃんさん
- 『白菜などの浅漬けに「味の素」を少し掛けると、野菜の甘みが引き立ってより美味しくなります。』りるけかんとさん
- 『白菜の漬物を食べるときにかける事』りえパパさん
- 『あまり思い浮かばないけど、白菜の漬物にちょっとかけて醤油をたらすと美味しいと思っています。』waiaiさん
- 『白菜の塩漬けに「味の素」をぱぱっとかけたらプロの味の浅漬けの出来上がり』しゅがねこさん
- 『白菜の浅漬けにぱぱっと「味の素」かけると味が引き締まる。』かずままさん
- 『自家製白菜の漬物に「味の素」をかけると、うま味増。』misa-misaさん
- 『白菜漬けがあっというまに美味しさ倍増!!』ぴーちゃんさん
- 『白菜の漬物は、「味の素」をふらなければ味が完成しません。私の中では白菜の漬物と「味の素」はゴールデンカップルです。』がりさん
- 『白菜の塩漬けに「味の素」をふりかけ、しょうゆを垂らすと最高!』タイガーなおさん
- 『白菜のお漬物に醤油と「味の素」をかけて食べるのが一味違った食べ方です』はしるさん
- 『白菜の浅漬けに、「味の素」を一振りすると、おいしさが全然違います!!』ajikoさん
- 『我が家の自家製はくさいの漬物にかつおぶしと「味の素」をパラッとかけて、お醤油かポン酢で頂くのが小さい頃からの当たり前の食べ方でした。』るりさん
- 『白菜の漬物を作るときにふりかける 炊き込みご飯を作るときにぱぱっとかくし味に入れる』びーばーさん
- 『ひとふりでうま味アップの「味の素」、白菜のお漬物にかけると、ぐっとおいしくなります。』よこりんさん
- 『自家製の白菜の浅漬けに「味の素」を振りかけるとお醤油をかける必要がなあいほど美味しい。』はっぴーじいじいさん
- 『白菜など塩で漬けた漬物に。食べやすい大きさに切ったものに隠し味で「味の素」をかけて食べます。とっても美味しいですよ。』まっちさん
- 『「味の素」の味の良さを一番ストレートに味わえるのはズバリ! お漬物です。きゅうり、白菜のお漬物にパラパラッとかけるだけで お漬物がまろやかになりますっ!子供の頃からずーっとかけてます。 味噌汁にも絶対「味の素」が必要です。 母が使ってた「味の素」。娘も母の味を追っかけてます。 「味の素」の追っかけファンです♪』バービーさん
- 『白菜のお漬物に少しお醤油をかけるのですが、そのままかけるとやはり、辛いのです。そこで、絶対必要なのが「味の素」。お醤油に混ぜます。』とろさん
- 『特に白菜の漬物にかけると ぐっとうま味が増します』harumakoさん
- 『やっぱり白菜の漬物にパパッとでしょ♪』あやぱんまんさん
- 『母の代より毎年お新香に白菜をつけていますが通常の仕込み方に干し海老を加えます、漬かりましたら食卓に出す際に「味の素」をふりかけての登場ですがあっと言うまに完食されてしまいます。』アローッぺさん
- 『ぬか漬け、白菜の漬物などにふりかけるだけで、味がぐ〜んとUPします。』かめきちくんさん
- 『糠漬け、白菜漬けにパパッとかけるだけで激ウマです。あとあまり美味しくない緑茶も少々・・・美味しくなりますよぉ♪』おうかさん
- 『白菜の漬物にパパっと振り掛けると最高』sakuraさん
- 『白菜のお漬物を味噌で炒めて、仕上げに「味の素」を一振り。ごはんがすすみます。』ゆきゆきさん
- 『私が幼いころからのもはや習慣です。それは、お漬物(特に白菜などの菜っ葉類がおいしい)に、「味の素」とお醤油を少しかけて頂きます。』りりみちゃnさん
- 『白菜の漬物にふり40年』ごりらchanさん
- 『白菜の漬物に「味の素」は昔からの定番ですが、我が家ではしょうゆマヨネーズに「味の素」と七味であたりめ風で食してます。おつまみにもご飯のお供にも好評です』haruharuさん
- 『お漬物(白菜やきゅうり等)にさっと一振りするだけで、さらに美味しくなりますよ。』きらりさん
- 『白菜の漬物に「味の素」をパパッとふりかけ、お醤油を落として食べると美味しさ倍増です。』ぷりんままさん
- 『白菜の漬物にかけて食べるととても美味しいですよ♪ 祖母が大好きでした。時々、祖母の食べている姿を思い出します〜!!』himawariさん
- 『白菜漬けにかつおぶしをふりかけ その上から「味の素」をかけて食べるとすっごくおいしいですよ。子供の頃から母がやってたAJIテクです。』rioriorioさん
- 『白菜の浅漬けに「味の素」を一振りかけると、うま味が増しておいしいです♪』ころりさん
- 『白菜の漬物に一振り・・・美味しくなります。papasさん
- 『白菜の塩漬けにかけて食べます』よしこさんさん
- 『自家製の白菜の漬物に、ひとふり「味の素」をふりかけて食べる。素晴らしく美味しいです。』ケイちゃんさん
- 『白菜の漬物や青菜の漬物に醤油だけではなく、「味の素」を一振りすると、とてもおいしくなります。実家の母からの秘伝です。』えりえりさん
- 『白菜の漬物に、醤油+「味の素」+かつおぶし!混ぜてご飯と一緒に食べる。』ぼーちゃんさん
- 『旬の白菜を、塩・味昆布・とうがらしで一晩漬ける。 翌日取り出し、「味の素」を一振りする。この一振りがあるのと無いのとで随分違いがあります。』ぽにょさん
- 『白菜を細切りにして塩を振り、水が出たら絞って「味の素」とカボスの粉末をかける。さっぱりしていて美味しい。』茶さん
- 『白菜やキャベツなどを刻んだお漬物に、ささっと振って、お醤油を数滴 かけるだけで、うま味アップ♪ご飯がすすみますよ!野菜をあまり食べない我が家のチビッコ達も、ガンガン食べてくれます!』yoikoちゃんさん
- 『白菜のお漬け物を食べるとき、あじのもと醤油(「味の素」3ふり+醤油大さじ2)につけてごはんとたべると、めちゃくちゃおいしい。』ブチチャンさん
- 『どんな漬物にも「味の素」をかけます。白菜の漬物がとっても美味しくなるように思います。キムチにも・・』ゆ〜りんさん
- 『いつもの漬物に「味の素」をほんの少し加えるだけでとても美味しい漬物に変身します。特に白菜、青菜の漬物には美味しさがアップです。』リックンババさん
- 『白菜の漬物に「味の素」を1振り。お吸い物を作るとき「味の素」を入れる。』ふみさん
- 『とにかく!漬物にはぜったい欠かせない・・・白菜、大根、かけなきゃ旨くない!』るふるふさん
- 『今が旬の白菜のおしんこに、醤油と七味をかけた後に「味の素」をかける。大根の朝漬もおいしいです。とにかく最後に「味の素」をかけるのがミソです。』カズ123ダーさん
- 『シンプルな味付けのものほどわかりやすいのが、AJIテクだと思います。白菜の漬物に「味の素」をかけるだけで何倍もおいしくなるし、目玉焼きも塩と「味の素」だけでとてもおいしく食べられます。』mayu60さん
AJIテク No.0191
ぶるーすりーさんのAJIテクっす『白菜のお漬物にかけるとお漬物がさらに美味しくなります。』白菜のお漬け物、うまいっすよねぇ。浅漬けも古漬けも好きっす。